パクリエーター2015年09月01日 23時28分20秒

ムキムキの鳩?
えーっ、五輪エンブレム使用中止なの?見慣れて来た事もあってか、中々いいデザインだなって思ってたところなのに。組織委としては撤回の予定はなかったらしいけど、エンブレムをデザインした佐野氏から「今や国民から受け入れられない。むしろ五輪に悪影響を与えてしまう」との理由で取り下げの申し出があったんだそう。デザイナー本人の申し出とあれば、こればかりはどうしようもない。

今でもエンブレムのデザインはオリジナルだと思う。一方で同氏の関係する他の作品で本人も認めたサントリービールのキャンペーントートバッグのデザインにおけるパクリや、模倣が疑われるデザインが噴出している現状を見れば致し方ない気もする。「サントリー盗盗バッグ オールフリー」だって、うまいこと言うよね。ネット上の写真をコピペしたものなのでオールフリー。このキャッチはプロの仕事だと思う(笑)。

同氏のエンブレム展開例がネット上の写真を無断引用したものだったことがここ数日の間に明らかになったけど、これがダメ押しになったんだと思う。幾らなんでもプロのデザイナーがネットで拾ってきた画像を少しだけ加工して無断で使うなんて、さすがに常識に欠けている。労せずに儲けようだなんて、プロのする仕事じゃないでしょ。

仮にネット上で写真を見つけたとしても、空港まで足を運んで写真を撮ってくるべき。出所のはっきりしないネット上の写真を使うなんて馬鹿げてるよね、プロなら著作権の問題意識を持っていてしかるべき。いい歳してほんと何やってるんだろうね、今回の一件は今までに築いてきた信頼や実績を全て反故にしてしまうほどの大事件だと思う。

国立競技場のデザインの白紙撤回といい、五輪エンブレムの使用中止といい、東京オリンピックは情けない見直しが続いている。組織委の森喜朗会長は引責辞任した方がいいというか、する必要があると思う。

価値観2015年09月02日 23時44分27秒

意外と安い維持費
ロードスター乗りにはいろんな人が居る。お金を掛けずに出来るだけ安く仕上げたいと思うお客さんもいるだろうし、まだまだ使える部品でも新品が手に入る今のうちに交換しておこうというお客さん(例えば俺、笑)もいる。様々なお客さんの希望をよく理解して、希望に沿ったサービスを提供してくれるクルマ屋さんが理想。だけど現実はそうではなくて、安く仕上げればお客さんは喜ぶと決めて掛かって作業しているショップが多いんだよね。

確かに綺麗なクルマを持ち込んで「ダッシュボードを新品に換えてください」なんていうと、「勿体無いよ、まだまだ使えるよ」って返ってくるのはごく普通の事かもしれない。だけどそんなことは百も承知の上で依頼している訳で、そんな風に言われると自分が無駄な事をしているようで後ろめたく感じてしまう。先入観を持たずにこちらの希望を聞いてくれるクルマ屋さんはとても居心地がいいんだよね、750km自走してでもクルマを預けたくなる訳だ(笑)

古いNA6に気持ちよく乗るにはお金が掛かるというけど、それはその人の価値観次第。そりゃFITよりはお金掛かるけど、同年式のポルシェやフェラーリに乗るよりはずっと安い。ポルシェで今回と同じレベルの内装メンテナンスをやると、間違いなく三桁万円は掛かってるハズ。幾らFITの維持費が安くても、ロードスターに乗るのと同じ満足感は得られない。もはや旧車と呼ばれるNA6、このスポーツカーに乗ることで得られる満足感を考慮に入れると、俺にとってNA6のメンテナンスコストは安いということになる。

マンションを買うとき、販売代理店の営業マンの対応に流石だなと思った事がある。大半の人がローンを組んでマンションを購入すると思うけど、ローンを組む事に後ろめたさを全く感じさせない。ローンを組まず現金で支払う客に対しても、相手に違和感を感じさせることのない見事な対応を見せていた。経済状況や金銭感覚は家庭ごとに異なる訳で、営業マンの個人的な感覚は封印して全てを受け入れることから彼らの仕事は始まっているんだと思う。

ただ一つ言える事は、同じ物件には似たような人が集まるという事。大きな目でみると、似たような金銭感覚を持つ人が集まっている。年収1千万円を超える人が郊外の辺鄙なマンションを買うと、後々の近所付き合いや管理組合の活動で貧乏臭いと感じると思うし、六本木のタワーマンションを買うと駐車場の賃料やそこにとまっている高級車を見て隣人との金銭感覚の違いに愕然とすると思う。身の丈にあった物件を買おうとすると、似たような経済状況の人が集まるのも事実。

クルマも同じ。ロードスターに乗る人はフェラーリのユーザとは違うと思うし、プリウスに乗る人とも違うと思う。ロードスターオーナーは実用性に欠ける2シーターのオープンカーを買った人なので、その時点で一般的な価値観とは言えないよーな気がする(笑)。ロードスターに乗る人は、大きな目で見ればそれなりに似たような価値観をもつ人が集まっているんじゃないかな(^^)

ND用パーツ2015年09月03日 22時59分40秒

試乗車
AutoExeからNDロードスター用のチューニングパーツが発表された。空力パーツからマフラーまで、一通りのパーツが既にリリースされている。フロントフェイスのイメージを変えるフロントスポイラーもラインナップされているけど、ノーマルの完成度が高いだけに無理やり感が漂っている。変えりゃいいってもんじゃないよね、どう考えてもノーマルの方がカッコいいと思うんだけど。

センター2本出しのマフラーは出口径が妙に太い。テールエンドはφ90×2というビッグサイズなんだけど、テンゴのエンジンにはどう見ても太すぎ。バブル時代には出口径の巨大なマフラーが流行ったけど、21世紀の今これほどデカイテールエンドを歓迎する人なんているんだろーか?マフラーの税抜き価格はなんと11万9000円。

マフラーだけぢゃ無くて、フロントスポイラーもリヤウィングもパーツ価格は驚くほど高い。リヤウイングはパーツ代だけで74,000円もする。こんなに高くて売れるのかな?NDはノーマルの出来がいいのでわざわざ高いお金出してパーツを付けようって人は少ないんじゃないかと思う。スポーツオイルフィルターなんてあるんだね。ろ過性能の高い高効率フィルターを使ってるらしい。NAロードスターと共通部品ってのがちょっと嬉しいけど、オイルフィルターは純正品がいい。

この中で唯一気になったパーツはサスキットかな。NDの車高は高いので下げたいところ。車高の調整幅は-5~-25mmとかなり控えめだけど、-25mm下がるとかなりカッコよくなると思う。バネ単品でも売ってるようだけど、純正のショックアブソーバーとの組合せぢゃ車高はあまり下がらないかもしれないね。

夜な夜なムック本を見ながら、次何のパーツを買おうか妄想してた頃が懐かしい。初代ロードスターは凄いパーツの量だったもんね。ルーフバーだけでも定番のレーシングビートだとか、俺が買ったタックイン99の3点式ルーフバーとか何種類もラインナップされていた。そうそう、ラブラークのルーフバーなんてのも定番だった。goooooogle先生に尋ねてみたら、ラブラークは今もあるみたい。だいぶ趣味が変わってるようだけど(^^;