ETC ― 2017年12月22日 21時53分54秒
マイロードスター25年目にしてようやくETCを導入。アマゾンでETCユニットを購入して、近所のオートバックスでセットアップしてもらった。ETCがあれば安く高速道路を乗ることが出来てたんだけど、ハイウェイカードが廃止になってからは高速道路はいつも現金払いで利用してきた。ここ数年で広島まで何度か往復したり、瀬戸大橋を渡ったりしたけど、正規料金を払ったので結構高かったんだよね。セットアップを依頼したり取り付けたりするのが面倒に感じてたんだけど、もっと早く買っておくべきだったか。セットアップ代は2700円、オートバックスにぼったくられた。
ETCユニットを何にするかいろいろと悩んだんだけど、最終的に購入したのがパナソニックのCY-ET912KD。いまどき珍しいブザータイプのユニットで、音声出力をエラーメッセージに限定したシンプルなETC車載機。ほぼ同価格(...つか、ちょっと安い)で音声案内タイプのETC車載機もあるんだけど、ロードスターにうるさいETCは似合わないだろうとシンプルなブザー式のユニットを選択。
もちろんETCは自分で取り付けた。アンテナは目立たないよう、NA6/8ではポピュラーなメーターフードの中に設置(写真撮るの忘れた)した。オートバックスに取り付けを頼んだらエレクトタップ使われちゃうだろうし、アンテナをフードの中に設置なんてしてくれないだろうからね。取り付けには2時間半も掛かった。センターコンソールとメータを外して、分岐用の配線を作ったり配線に防音用のテープを巻いたりしてたら時間が掛かった。
イグニッションを捻るたびに「ピーッ、カードが挿入されていません」っていうメッセージが流れるのもウザイので、主電源を切れるようにスイッチをつけようかと考えてた。だけどこのブザータイプは基本的に動作音は無くて、ETCゲートを通過したときに最低限の音が鳴る程度との事。電源を入れてみると「ピッ」という短い音がするだけ。確かにこれならウザくない。アンテナに付いてるランプが見えないので、ちゃんと動作しているのかちょっと不安。まぁ不安に感じるのは最初だけだろうけど。
アンテナ一体型のETCにして使うときだけ電源をつなぐ事も考えたんだけど、ETCは12VDC電源が必要なのでシガーライターソケットを占領してしまう。いまはシガーライターソケットにUSB電源を挿してるんだけど、iPhoneを充電したりiPadの電源供給に使ったりするのでUSBは必須。ETCを使うときはシガーライターソケットを増設すればいいんだけど、嵩張るしゴチャゴチャして見苦しいのでアンテナ別体型のETCにした。
明日は房総にソロツーリングに出掛けてETCをテストしてみるか (^^)
ETCユニットを何にするかいろいろと悩んだんだけど、最終的に購入したのがパナソニックのCY-ET912KD。いまどき珍しいブザータイプのユニットで、音声出力をエラーメッセージに限定したシンプルなETC車載機。ほぼ同価格(...つか、ちょっと安い)で音声案内タイプのETC車載機もあるんだけど、ロードスターにうるさいETCは似合わないだろうとシンプルなブザー式のユニットを選択。
もちろんETCは自分で取り付けた。アンテナは目立たないよう、NA6/8ではポピュラーなメーターフードの中に設置(写真撮るの忘れた)した。オートバックスに取り付けを頼んだらエレクトタップ使われちゃうだろうし、アンテナをフードの中に設置なんてしてくれないだろうからね。取り付けには2時間半も掛かった。センターコンソールとメータを外して、分岐用の配線を作ったり配線に防音用のテープを巻いたりしてたら時間が掛かった。
イグニッションを捻るたびに「ピーッ、カードが挿入されていません」っていうメッセージが流れるのもウザイので、主電源を切れるようにスイッチをつけようかと考えてた。だけどこのブザータイプは基本的に動作音は無くて、ETCゲートを通過したときに最低限の音が鳴る程度との事。電源を入れてみると「ピッ」という短い音がするだけ。確かにこれならウザくない。アンテナに付いてるランプが見えないので、ちゃんと動作しているのかちょっと不安。まぁ不安に感じるのは最初だけだろうけど。
アンテナ一体型のETCにして使うときだけ電源をつなぐ事も考えたんだけど、ETCは12VDC電源が必要なのでシガーライターソケットを占領してしまう。いまはシガーライターソケットにUSB電源を挿してるんだけど、iPhoneを充電したりiPadの電源供給に使ったりするのでUSBは必須。ETCを使うときはシガーライターソケットを増設すればいいんだけど、嵩張るしゴチャゴチャして見苦しいのでアンテナ別体型のETCにした。
明日は房総にソロツーリングに出掛けてETCをテストしてみるか (^^)