コースデビュー ― 2018年07月01日 23時55分00秒
今日は息子の誕生日。11年前の今日、オトーサンになったんだよね。懐かしいなぁ、毎晩嫁さんの実家にバイクで息子を見に行ってたっけ。それがもう小学5年生だもんね、早いもんだ。今まで息子の散髪はほとんど俺がやってるんだけど、いつまで刈らしてくれるかな?(^^)
人生初ゴルフに行ってきた。この街にもアイアンが打てるゴルフ練習場が一つだけあるんだけど、そこで昨日ゴルフがうまい同僚に教えてもらって100球だけ打った。ドライバーは一度も手にする事なく、一球も打ったことの無い状態でいきなりのコースデビュー(笑)。インドネシアの田舎だからこそできることだね、コースはガラガラで初心者も安心してデビューできるコースだった。
スコアは129。キャディのおねぇちゃんは結構オマケしてくれるので、実際は最低でもあと+10は叩いているハズ。パットが全然駄目だったんだよね、あれほど難しいとは思わなかった。来週もゴルフに行く予定。 つか、インドネシアに居る間は毎週行くつもり。日本じゃ行かないだろうから、インドネシアで練習して付き合い程度でゴルフが出来るようになっておこうかと。
歳をとると新しい経験なんてほとんど無くなってくるけど、新しいことに挑戦するのも悪くないと思った。
人生初ゴルフに行ってきた。この街にもアイアンが打てるゴルフ練習場が一つだけあるんだけど、そこで昨日ゴルフがうまい同僚に教えてもらって100球だけ打った。ドライバーは一度も手にする事なく、一球も打ったことの無い状態でいきなりのコースデビュー(笑)。インドネシアの田舎だからこそできることだね、コースはガラガラで初心者も安心してデビューできるコースだった。
スコアは129。キャディのおねぇちゃんは結構オマケしてくれるので、実際は最低でもあと+10は叩いているハズ。パットが全然駄目だったんだよね、あれほど難しいとは思わなかった。来週もゴルフに行く予定。 つか、インドネシアに居る間は毎週行くつもり。日本じゃ行かないだろうから、インドネシアで練習して付き合い程度でゴルフが出来るようになっておこうかと。
歳をとると新しい経験なんてほとんど無くなってくるけど、新しいことに挑戦するのも悪くないと思った。
次世代SDカード ― 2018年07月02日 23時02分25秒
SDカードの次世代規格「SD 7.0」が発表された模様。新規格「SDUC」の容量はなんと最大128TBとのこと。これは凄いね、凄すぎる。HDDを完全に置き去りにしてしまうほどの大容量。まぁこれは理論的容量で実際に実用化できるかどうかは分からないのかもしれないけど、実現の見込みがないものを規格化したりしないよーな気もする。もしかすると数年後には出てるのかな、8TBとかのSDカード。
SSDにだって物理的な限界ってあると思うんだけど、大容量化はどこまで進むのかな?初めて買ったデジカメの記録メディアはスマートカードで、確か4MBだった。当時はあのペラペラのカードに4MBも記録できることに驚いたんだよね。1MBの3.5インチフロッピーディスクが現役だった時代なので、小さなサイズに4MBも保存できたスマートメディアは十分大容量に感じた。
それが今やSDカードの容量はテラバイトオーダーに突入しようとしている。ギガバイトオーダー時代への突入をリアルタイムで経験した世代としては、さらに1000倍の大容量が実現される時代に突入しようとしていることが実に感慨深い。この容量になると、デジカメのメディアとしても交換する必要がなくなるね。個人的にはこれだけの容量があればカメラに刺しっぱなしで交換不要、一生分の写真が十分全部入ってしまう。
フロッピーディスクを知る世代が減っているのと同様、HDDなんてメディアもあったなぁって言う時代はすぐそこまで来ているね(^^)
SSDにだって物理的な限界ってあると思うんだけど、大容量化はどこまで進むのかな?初めて買ったデジカメの記録メディアはスマートカードで、確か4MBだった。当時はあのペラペラのカードに4MBも記録できることに驚いたんだよね。1MBの3.5インチフロッピーディスクが現役だった時代なので、小さなサイズに4MBも保存できたスマートメディアは十分大容量に感じた。
それが今やSDカードの容量はテラバイトオーダーに突入しようとしている。ギガバイトオーダー時代への突入をリアルタイムで経験した世代としては、さらに1000倍の大容量が実現される時代に突入しようとしていることが実に感慨深い。この容量になると、デジカメのメディアとしても交換する必要がなくなるね。個人的にはこれだけの容量があればカメラに刺しっぱなしで交換不要、一生分の写真が十分全部入ってしまう。
フロッピーディスクを知る世代が減っているのと同様、HDDなんてメディアもあったなぁって言う時代はすぐそこまで来ているね(^^)
純正内装 ― 2018年07月03日 23時19分34秒
マイロードスターの内装はM2パーツをいろいろと流用している。クルクルハンドルやサイドブレーキブレーキボタンは1001用、サイドブレーキノブにブーツ、あとセンターコンソールレスキットは1028用。これらの部品の程度は極上なので、これを使ってM2車両をレストアするのもアリかなって妄想したりしてる今日この頃。中古で1028を買ってレストアできたらそれも面白そうだよね。
自分のクルマにはNA6用の純正部品が使えるので、新品パーツを使ってノーマル内装に戻すのもアリかなと。ロードスターを買った頃はプラスチッキーな内装が凄くチープに見えて気に入らなかったんだけど、今はノーマル内装もまんざらでもないよーな気がしてきた。実際マツダのレストアプロジェクト車両の、新品部品でリフレッシュされたインテリアも悪く無いと思ったし。
M2車両は人気があってリセールバリューが高いので、今手に入れられる車両は複数オーナーで程度もそれなりのものがほとんど。ワンオーナーやツーオーナーのコンディションのいい車両も存在するんだけど、そんな車両はまず中古車市場に出てこないだろうし。そんなポンコツでもお金を掛ければシャキッとさせる事は出来るんだけど、どうしようもないのが内装。オリジナルパーツの新品はもう手に入らないし、復刻される可能性もほとんど無いだろうし。
カーペットとかブーツとか同等品に交換は出来ても、オリジナルにこだわるオーナーは多い。ポンコツに移植するよりは、維持に困っている1028のオーナに譲る方がいいんだろうね。まぁそんなつもりはないんだけど、あと10年もすると本気でそう考えてるよーな気もする (^^)
自分のクルマにはNA6用の純正部品が使えるので、新品パーツを使ってノーマル内装に戻すのもアリかなと。ロードスターを買った頃はプラスチッキーな内装が凄くチープに見えて気に入らなかったんだけど、今はノーマル内装もまんざらでもないよーな気がしてきた。実際マツダのレストアプロジェクト車両の、新品部品でリフレッシュされたインテリアも悪く無いと思ったし。
M2車両は人気があってリセールバリューが高いので、今手に入れられる車両は複数オーナーで程度もそれなりのものがほとんど。ワンオーナーやツーオーナーのコンディションのいい車両も存在するんだけど、そんな車両はまず中古車市場に出てこないだろうし。そんなポンコツでもお金を掛ければシャキッとさせる事は出来るんだけど、どうしようもないのが内装。オリジナルパーツの新品はもう手に入らないし、復刻される可能性もほとんど無いだろうし。
カーペットとかブーツとか同等品に交換は出来ても、オリジナルにこだわるオーナーは多い。ポンコツに移植するよりは、維持に困っている1028のオーナに譲る方がいいんだろうね。まぁそんなつもりはないんだけど、あと10年もすると本気でそう考えてるよーな気もする (^^)