モバイルバッテリー2019年10月01日 22時11分27秒

デタッチャブルハードトップ
これからニポンとインドネシアを行き来することが多くなりそうなので、移動中のバックアップ用としてモバイルバッテリーを買った。これまでは5年くらい前に入手した小型の公称5,600mAh程度のモバイルバッテリーを使ってたんだけど、これだとiPad miniがフル充電できないんだよね。フル充電どころかせいぜい半分がいいところなので、実際は3000mAh以下じゃないかと思うんだよね。感覚的にはスマホ1台分充電できるかどうか。

新しくゲットしたのはこの公称25,800mAhを謳う大容量のモデル。数年前まで中華バッテリーはスペックを満足してるモバイルバッテリーなんて無いって噂だったけど、アマゾンの評価を見る限り結構使えそうな感じ。愛機iPhone SEのバッテリー容量は1,624mAhなので、新しくゲットしたモバイルバッテリーだと計算上は15回以上も充電できることになる。

蓄えられるエネルギーが大きい大容量バッテリーは機内持ち込み出来ないらしいんだけど、このクラスのモバイルバッテリーは機内持ち込みの条件はクリアしているらしい。リチウムイオンバッテリーは爆発事故も報告されているので、なんか怖い気はする。コンパクトな10,000mAhのバッテリーにしようか悩んだんだけど、このバッテリーもそれほど大きくないし、iPad miniも余裕でカバーできる25,800mAhモデルに決めた。

まぁ対して高くないので、大きすぎたら10,000mAhのバッテリーを買ってもいいかなと(^^)

BMW コンセプト42019年10月02日 22時26分07秒

VISION COUPE
もうヤケになってるでしょ、BMW コンセプト4。カッコいいとか悪いとかの話じゃ無いでしょ、どう考えても鼻デカすぎ。面積的にはレクサスのグリルよりも小さいかもしれないけど、BMWのグリルはどう見ても鼻ですカラ。豚っ鼻にも見えないほど巨大なキドニーグリル、なんだかなぁ。これって市販するつもりなのかな、ニポンではあおり運転専用車両になりそうで怖い。

ブガッティヴェイロンのような、スーパースポーツなら巨大豚っ鼻もアリだと思う。良くも悪くも強烈な個性こそ、スーパースポーツの魅力だと思うから。だけどBMWってヤングエグゼクティブ(死語?)憧れのブランドでしょ。アメリカ人のエンジニアも言ってたもんね、BMWはスマートなイメージだって。だけどコンセプト4は奇を衒いすぎだと思うんだよね、アウディのようにもう少しオーソドックスな路線を狙うべきだと思う。

これに比べると2世代目のマツダ魂動デザイン美しいね。先日マツダ3のファストバックモデルの実車見たんだけど、超カッコ良かったもんね。思わず見入ってしまった。東京モーターショーで見たKAI Conceptよりずっとカッコ良く見えたんだよね、やっぱ街中で見るクルマはショーとは違って見えるね (^^)

デロリアン2019年10月03日 22時45分07秒

NA6CE
デロリアンを見たのは30年あまり前、バックトゥザフューチャーのタイムマシンとしてみたのが最初。印象は「かっちょえー」だったんだけど、カッチョ良かったのはタイムマシン。あの結構シンプルなタイムマシンのメカが返ってリアルに感じられたんだよね。コンソールに埋め込まれた日時を設定する7セグメントLEDのディスプレイはツボ、シンプルで今でもカッコいいと思う。

劇中でドックが「どうせならカッコいい方がいいだろ」的な言葉でタイムマシンのベースにデロリアンを使った理由を話すシーンがあって、そこで間接的にデロリアンが市販車だという事を知ったんだよね。デロリアンの誕生にに面白い背景やエピソードがある事は知らなかったけど、デロリアンベースのタイムマシンは中学生の俺にはカッコよく見えた。

一方でタイムマシン機能のない(笑)、素のデロリアンは特にカッコいいとは思わなかった。 ...というか、ガルウィング以外はすごく普通のデザインに感じてて、いすゞとかスバルとか国産メーカが作ってそうだなっていう印象だったんだよね。すくなくともデロリアンにスポーティな印象は持たなかったんだけど、今見るとローアンドワイドでスポーティなファストバッククーペだと感じる。当時中学生だった俺にはこのスタイリングが理解できなかったらしい。

後になって知ったんだけど、デロリアンってジウジアーロがデザインしてるんだってね。なるほど、やっぱいすゞはあながち外れではなかったのね(笑)