ビットコインバブル ― 2021年04月22日 21時40分26秒
ビットコインの時価総額が1兆ドルを超えたんだそう。ニポンの国家予算規模と同じなんだね、ビックリ。ビットコインって以前は仮想通貨って呼ばれてたけど、最近は暗号資産って呼ばれるようになった。確かに通貨としてはほとんど機能を果たしてないので、仮想通貨って呼び名は相応しくないと思う。
時価総額の増加はひとえに相場の高騰によるもの。新規発行はあらかじめ定められたルールに従っているので、ここ数年発行数は余り増加していない。要はビットコインを欲しがる人が多いので相場が上昇し、それに伴って時価総額もハイペースで増えたという訳。実際の通貨と違って国が発行数をコントロールしないので、ビットコインの供給はこの先も絞られたまま。稀少性も急激な価格上昇に一役買っているかもしれない。
これってチューリップバブルとほとんど同じ構図だよね、チューリップバブルは球根という実態があったけどビットコインにはそれさえもない。価格が下落したタイミングで損切りの売りが殺到したら、あっという間に市場は崩壊するに違いない。実際にビットコインは何度が暴落してるけど、価格が再上昇するんじゃないかと読んだ人が購入した為に相場が崩壊することなく持ち直した。
なぜ人がビットコインを買うかと言えば、この先も相場が上昇すると思っているから。実体や裏付けのない仮想の資産なので、それ以外の理由はない。人々がそう思わなくなったとき、ビットコインはあっという間に紙切れになる(実際は紙も無いけど)。最後まで持っていた人が損をする世界規模のババ抜きが、この先いつまでも続くとは思えないんだよね。どんな最後になるんだろうね、大不況の引き金にならなければいいけど。
時価総額の増加はひとえに相場の高騰によるもの。新規発行はあらかじめ定められたルールに従っているので、ここ数年発行数は余り増加していない。要はビットコインを欲しがる人が多いので相場が上昇し、それに伴って時価総額もハイペースで増えたという訳。実際の通貨と違って国が発行数をコントロールしないので、ビットコインの供給はこの先も絞られたまま。稀少性も急激な価格上昇に一役買っているかもしれない。
これってチューリップバブルとほとんど同じ構図だよね、チューリップバブルは球根という実態があったけどビットコインにはそれさえもない。価格が下落したタイミングで損切りの売りが殺到したら、あっという間に市場は崩壊するに違いない。実際にビットコインは何度が暴落してるけど、価格が再上昇するんじゃないかと読んだ人が購入した為に相場が崩壊することなく持ち直した。
なぜ人がビットコインを買うかと言えば、この先も相場が上昇すると思っているから。実体や裏付けのない仮想の資産なので、それ以外の理由はない。人々がそう思わなくなったとき、ビットコインはあっという間に紙切れになる(実際は紙も無いけど)。最後まで持っていた人が損をする世界規模のババ抜きが、この先いつまでも続くとは思えないんだよね。どんな最後になるんだろうね、大不況の引き金にならなければいいけど。