30周年記念車 ― 2022年03月01日 22時20分34秒
ロードスターの30周年記念車が大人気だとは聞いてたけど、630万円って凄いね。発売時の定価は430万円だったらしいので、3年落ちの中古車におよそ200万円のプレミアが付いている計算。中古車という点を考慮すると、+250万円くらいの評価が付いてる計算になるのかな。
ボディカラーのレーシングオレンジは個性的で一目で30周年記念車ってわかるけど、性能的には量販モデルのRFと同じ。過去のM2 1001や1028は専用開発の部品を数多く装備したコンプリートカー的な仕上がりだったけど、30周年記念モデルは今でも新車で買える現行モデルの特別仕様版。ポルシェの走行性能を高めた役付きモデルが高価なのとは違い、限定モデルというだけでこれほどの評価が付くのは驚き。その台数も世界で3,000台とまぁまぁ多い。
個人的には限定モデルとか興味薄いので250万円のプレミアを払う人の気持ちはちょっと理解できないけど、まぁスポーツカーなんて趣味の道具なので値段についてあれこれ言うのは野暮ってもん。欲しい人にとっては630万円も安いと感じるだろうし。
それにしてもやっぱソリッドカラーは良いね、スポーツカーには派手なソリッドカラーが似合うね。だけどレーシングオレンジを自分の愛車にするにはちょっと抵抗あるカモ。さすがに目立ち過ぎなんだよね、もう少し控えめな色じゃないとご近所的にも問題な気がする。「HRCさんいい年こいて随分と派手なクルマに乗ってるわね」的な(^^;
お、インスタのフォロワーが3500人を超えてるではないの!やったー、パチパチ。マイロードスターを投稿するだけの拙いアカウントですが、たくさんの方々にフォローして頂きどうも有り難うございます。これからもいい写真を撮ってアップしていくよう頑張ります (^^)y
ボディカラーのレーシングオレンジは個性的で一目で30周年記念車ってわかるけど、性能的には量販モデルのRFと同じ。過去のM2 1001や1028は専用開発の部品を数多く装備したコンプリートカー的な仕上がりだったけど、30周年記念モデルは今でも新車で買える現行モデルの特別仕様版。ポルシェの走行性能を高めた役付きモデルが高価なのとは違い、限定モデルというだけでこれほどの評価が付くのは驚き。その台数も世界で3,000台とまぁまぁ多い。
個人的には限定モデルとか興味薄いので250万円のプレミアを払う人の気持ちはちょっと理解できないけど、まぁスポーツカーなんて趣味の道具なので値段についてあれこれ言うのは野暮ってもん。欲しい人にとっては630万円も安いと感じるだろうし。
それにしてもやっぱソリッドカラーは良いね、スポーツカーには派手なソリッドカラーが似合うね。だけどレーシングオレンジを自分の愛車にするにはちょっと抵抗あるカモ。さすがに目立ち過ぎなんだよね、もう少し控えめな色じゃないとご近所的にも問題な気がする。「HRCさんいい年こいて随分と派手なクルマに乗ってるわね」的な(^^;
お、インスタのフォロワーが3500人を超えてるではないの!やったー、パチパチ。マイロードスターを投稿するだけの拙いアカウントですが、たくさんの方々にフォローして頂きどうも有り難うございます。これからもいい写真を撮ってアップしていくよう頑張ります (^^)y
990S ― 2022年03月02日 22時07分42秒
最近990Sをとり挙げた記事を多く目にするけど、990Sってほんと面白いグレードだね。廉価版のグレードSをベースに軽量化を進めた、ある意味最もスパルタンなグレード。スタビを廃してオープンデフを採用するという、マツダ以外のメーカーではまず設定できないであろうかなりマニアックな仕様。2000ccのNCから1500ccのNDへのダウンサイジングを敢行したモデルチェンジと同じくらいにインパクトがあると思う。
NA6はビスカス式のデフが採用されている。ビスカス式は効きが緩いと言われているけど、オープンデフとは乗り味に違いが感じられるのかな?俺の場合ロードスターに乗っててLSDを必要とするようなシーンってほとんど無いと思うんだよね。基本的に雨の降っていない日に公道を走行するので、コーナーで内輪が浮いてトラクションが抜けることなんて無いし。それよりもLSDの介入が一切ないオープンデフの自然な乗り味のほうが気になる今日この頃。
今回新たに採用されたKPSも凄く気になる。KPSの原理はバイクのリアブレーキを掛けた際にリアサスが沈み込むのと同じ原理らしいけど、この説明はKPSの効果をイメージし易いと思う。俺はバイクに乗る際にリアブレーキを効かせることでフロントサスのノーズダイブを和らげたり、コーナリング時に姿勢をコントロールするのに軽くリアブレーキを使ったりするんだけど、KPSを効かせた際のリアタイヤの動きが目に浮かぶようで面白い。
990Sで唯一不満なのがネイビー色のソフトトップ。これはボディカラーとの相性があるので、せめてブラックを選べるようにしてほしかった。
NA6はビスカス式のデフが採用されている。ビスカス式は効きが緩いと言われているけど、オープンデフとは乗り味に違いが感じられるのかな?俺の場合ロードスターに乗っててLSDを必要とするようなシーンってほとんど無いと思うんだよね。基本的に雨の降っていない日に公道を走行するので、コーナーで内輪が浮いてトラクションが抜けることなんて無いし。それよりもLSDの介入が一切ないオープンデフの自然な乗り味のほうが気になる今日この頃。
今回新たに採用されたKPSも凄く気になる。KPSの原理はバイクのリアブレーキを掛けた際にリアサスが沈み込むのと同じ原理らしいけど、この説明はKPSの効果をイメージし易いと思う。俺はバイクに乗る際にリアブレーキを効かせることでフロントサスのノーズダイブを和らげたり、コーナリング時に姿勢をコントロールするのに軽くリアブレーキを使ったりするんだけど、KPSを効かせた際のリアタイヤの動きが目に浮かぶようで面白い。
990Sで唯一不満なのがネイビー色のソフトトップ。これはボディカラーとの相性があるので、せめてブラックを選べるようにしてほしかった。
ソリッドカラー ― 2022年03月03日 21時59分52秒
インスタやYouTubeでポリメタルグレーメタリックのロードスターやマツダ3をチェックしてたんだけど、いまひとつ琴線に触れないんだよね。ポリメタは今流行りのセメントカラーだけど、他メーカーの類似色の方がカッコよく見えるよーな... まぁ実物を見てみないと何とも言えないんだけど。直射日光下と日陰で見え方が結構変わるようだけど、直射日光下での見え方がイマイチな気がする。なんでメタリックにしちゃったんだろうね、ソリッドの方が武骨でカッコイイのに。
悲しいかな今のマツダ車のカラーラインナップはメタリックばかり。発売当初からロードスターにラインナップされていたアークティックホワイトも絶版になってしまったし、ソリッドカラーらしきはジェットブラックマイカくらい。メタリックを中心としたカラーラインナップはマツダが目指すプレミアムブランド化路線に沿った戦略の一つなんだろうけど、スポーツカーにはやっぱりソリッドカラーもラインナップして欲しいと思う。
ロードスター専用の有料色扱いでいいので、クラッシックレッドやネオグリーンやサンバーストイエローといった、往年のモデルで人気の高かったソリッドカラーをラインナップしてくれないかな。特にネオグリーンのNDが見てみたいんだよね。内装はブラックのままで、ボディカラーをネオグリーンにしたモデルって最高にカッコいいハズ。
NDロードスターは発売から7年が経過したモデル末期なのに、最近になって売り上げが増加に転じているんだそう。これって過去モデルからの買い替えや買い増し需要に依るところも大きいんじゃないかと思う。ND発売初期に期間限定で復刻させたクラッシックレッドが販売的に失敗したトラウマはあると思うけど、今なら違った結果になるよーな気がする。
悲しいかな今のマツダ車のカラーラインナップはメタリックばかり。発売当初からロードスターにラインナップされていたアークティックホワイトも絶版になってしまったし、ソリッドカラーらしきはジェットブラックマイカくらい。メタリックを中心としたカラーラインナップはマツダが目指すプレミアムブランド化路線に沿った戦略の一つなんだろうけど、スポーツカーにはやっぱりソリッドカラーもラインナップして欲しいと思う。
ロードスター専用の有料色扱いでいいので、クラッシックレッドやネオグリーンやサンバーストイエローといった、往年のモデルで人気の高かったソリッドカラーをラインナップしてくれないかな。特にネオグリーンのNDが見てみたいんだよね。内装はブラックのままで、ボディカラーをネオグリーンにしたモデルって最高にカッコいいハズ。
NDロードスターは発売から7年が経過したモデル末期なのに、最近になって売り上げが増加に転じているんだそう。これって過去モデルからの買い替えや買い増し需要に依るところも大きいんじゃないかと思う。ND発売初期に期間限定で復刻させたクラッシックレッドが販売的に失敗したトラウマはあると思うけど、今なら違った結果になるよーな気がする。