メタバース ― 2022年03月30日 21時19分56秒
最近何かと話題になるメタバース、どんな未来がやってくるのか考えてるとアラフィフのおじさんでもワクワクしてくる(笑)。メタバースと言われても遠い未来の話のように感じるけど、大ヒットゲームの「フォートナイト」や「あつ森」はれっきとしたメタバース空間。
そもそもRPGゲームってメタバース要素があると思うんだよね。学生時代にPC8801でプレイしたハイドライドはネットワークにこそつながってなかったけど、プログラムされた2次元空間を自らの意思で歩きながらゲームを進めるあの感覚、メタバースのはしりだったんじゃないかと思う。
俺が初めてインターネットに触れたのはまだ黎明期だった1991年頃なんだけど、イギリスに滞在中の教授から初めて電子メールを受け取った時の感動は今もはっきりと覚えている。その後のインターネットの発展は目覚ましく、数年後には世界中のサーバが常時接続されていて、いつでもどこでもディスプレイ上に必要な情報を表示することができるようになった。特にWWWは画期的で、アドレスを入力するだけで海外のWeb Serverにダイレクトにアクセスできるようになった。
物理的な土地や国境を簡単に超えることができるインターネットだけど、それがメタバース世界では仮想空間上に街やコミュニティが形成され、その中で固有の空間(土地)を取引するような世界が再現される。インターネットによって場所という制約が取り払われたのに、メタバース上では再び場所という制約・価値が生み出されようとしている。
ネット上に多くの人が行き交う銀座4丁目的な空間が存在するというのは面白いけど、ネット上の仮想空間なんだから実社会とは異なるもっとオリジナリティのある世界を実現して欲しいよーな気もする。やはりGAFAを超える未来のITを支配するのはメタバースの普及に成功した企業なんだろうね。
そもそもRPGゲームってメタバース要素があると思うんだよね。学生時代にPC8801でプレイしたハイドライドはネットワークにこそつながってなかったけど、プログラムされた2次元空間を自らの意思で歩きながらゲームを進めるあの感覚、メタバースのはしりだったんじゃないかと思う。
俺が初めてインターネットに触れたのはまだ黎明期だった1991年頃なんだけど、イギリスに滞在中の教授から初めて電子メールを受け取った時の感動は今もはっきりと覚えている。その後のインターネットの発展は目覚ましく、数年後には世界中のサーバが常時接続されていて、いつでもどこでもディスプレイ上に必要な情報を表示することができるようになった。特にWWWは画期的で、アドレスを入力するだけで海外のWeb Serverにダイレクトにアクセスできるようになった。
物理的な土地や国境を簡単に超えることができるインターネットだけど、それがメタバース世界では仮想空間上に街やコミュニティが形成され、その中で固有の空間(土地)を取引するような世界が再現される。インターネットによって場所という制約が取り払われたのに、メタバース上では再び場所という制約・価値が生み出されようとしている。
ネット上に多くの人が行き交う銀座4丁目的な空間が存在するというのは面白いけど、ネット上の仮想空間なんだから実社会とは異なるもっとオリジナリティのある世界を実現して欲しいよーな気もする。やはりGAFAを超える未来のITを支配するのはメタバースの普及に成功した企業なんだろうね。