Birdy GT2022年05月01日 18時26分44秒

新浦安
Turn Verge N8が欲しいんだけど、Birdy GTも悪くない。Birdyシリーズのオリジナリティのあるパッケージングに惹かれて6年くらい前のシンガポール出張中に買おうか迷ったんだけど、結局買わずじまいだったんだよね。高級フォールディングバイクのパイオニア的なブランドなので作りの良さも走行性能も折り紙付きなんだけど、値段はホールディングバイクの中ではちょっとお高め。

正直ブレーキは安価で軽量なVブレーキで十分なんだけど、30万円クラスのチャリなのでディスクブレーキ採用は正解だと思う。見た目もカッコいいし、ホイールのリムが汚れないのも〇。Vブレーキ仕様の廉価版GTを20万円台でラインナップしてくれると嬉しいカモ。

Birdy GTはオフロード仕様のブロックパターンのタイヤを履いてるんだけど、俺の場合は買ったとしても基本街乗りなのでタイヤはすぐに交換すると思う。そこで問題になるのが18インチというホイールサイズ。18インチは20インチほどポピュラーじゃないのでタイヤの選択肢が限られるんだよね。シュワルベのビッグアップルを履かせたいんだけど、Birdy GTに合うサイズ(50-355)がラインナップされてるようなので取り敢えずホイールサイズ問題はクリアかな。

Birdy GTのコンセプトは好きなんだけど、だけどどう考えても小径車でオフロードは無理があると思う。オンロードでも歩道の縁石超える時とか緊張を強いられるのに、オフロードを走るなんて無謀。KLX250もそうだけど、オフロード車にとって大径ホイールは必須だと思う。Birdyのサスペンション機能はオフロードでも有効だと思うけど、さすがに18インチホイールだと轍やグラベルにハンドル取られまくりでまともに走れないと思う。

GTには評価の分かれる高さ調整機能付きのステアリングポストが採用されてるんだけど、個人的にはこれがお気に入りポイントだったりもする。前傾姿勢の強いポジションちょっと苦手なんだよね、特に安定性に欠けるミニベロは前傾姿勢が強いと疲れる。スピード出してるときは問題ないんだけど、ストップ&ゴーの多い街中でのライドはアップライトなポジションが取りたいのがその理由。

だけどBirdy GTとVerge N8では値段が違い過ぎるので、現実的にはVerge N8を買うことなりそう(^^)

レバラン休暇2022年05月02日 20時48分36秒

この木なんの木
今日はモスレムの人達にとって1年で一番大事な宗教祭日「レバラン」。約1ヶ月続いたラマダン(断食)が終わり、無事ラマダンが終了したことを盛大に祝う日。多くの人が1週間あまりの連休を取って、故郷に帰って家族・親戚と集まる大切な時間を過ごすらしい。日本で言うところのお正月休みみたいな感じかな。実家に帰るために新しい服やクルマを購入したり、都会に出て成功した姿を見せるという一面もあるんだそう。去年、一昨年と帰省出来なかった人が多いので、今年は例年以上にレバランを楽しみにしている人が多いらしい。

驚くのがレバラン期間中の高速道路の特別対応。3年くらい前にジャカルタからセマランまで約500kmの高速道路が開通したんだけど、レバラン休暇中は渋滞緩和の目的で高速道路が「一方通行」に変わるんだよね。レバラン休暇の最初の数日はジャカルタから地方に向かう方向に一方通行となり、休暇の後半には地方からジャカルタに向かう一方通行になる。一方通行というのは対向車線をなくして全車線が同じ方向に向かう、つまり通常の進行方向に対して逆走させる車線を作るってこと。合流やら分岐やらややこしくなるし、標識や掲示も見れないので問題アリアリ。まず日本では実現不可能な政策だと思う。

昨日ペカロンガン郊外をサイクリングしてたら、道ばたの至る所でニワトリをさばいたり、売ったりしてる光景をたくさん目にした。普段は外食してる人たちもこの日ばかりはレバランを祝って、家族揃って自宅でごちそうを食べるんだと思う。俺の休みは今日だけなんだけど、インドネシアで連休は超久しぶりなので嬉しかったりもする(^^)

死にかけてるGoogle検索2022年05月03日 20時36分31秒

B6 Engine
以前に比べてGooogle検索が使えなくなったと感じてるのは俺だけじゃなかったんだね。最近のGooogle検索ってホント中身が薄いというか、使えない記事ばっかりヒットする。ブラウザはGoogle Chromeを使ってるんだけど、メインの検索エンジンはDuck Duck Goを使用中。Duck Duck Goの検索結果はGoogleよりはマシだけど、大差ないレベル。パーソナルデータが収集されないというメリットがないと、積極的に選ぶ理由はないと思う。

Gooogleの検索アルゴリズム改悪で個人ブログが引っかかり難くなったこともあって、現在ニッチでディープな情報はインスタやFacebookなどGoogle検索の及ばないSNS内の投稿として蓄積されているらしい。ブログ全盛だった頃が懐かしいけど、Gooogleによってブログというメディアは潰されてしまった。それが今や回り回ってGooogle自身の首を絞め始めたとしたら実に皮肉な話だと思う。

Gooogleを超える新しい検索エンジンが登場してくれないかな。そしたらブログの復権もあり得るかもしれないよね。ブログってインターネットのメディアとしていい感じだと思うんだよね。SNSのアカウントにくらべると個人としての独立性の高さを感じるし、匿名性に関しても自由度が高いと思う。信用を高めるために身分を明らかにしてもいいし、逆に匿名性を高くしてネットから距離を取ることもできる。

SNSはプラットフォーマーのさじ加減に大きな影響を受けてしまうところが致命的な欠点だと思う。YouTuberという新しい職業まで創造したYouTubeも今の勢いがいつまで続くかは微妙な気がするよね。以前に比べたらYouTubeの広告もしつこくなってかなりウザいので、遠くない将来ユーザー離れが起こるよーな気もするし。