10年 ― 2022年05月04日 22時28分30秒
早いものでマンションを購入して10年が経過。この間に首都圏のマンション価格は上昇し、都内の新築マンションの平均価格はバブル期の相場を超え、実に8000万円を超えているんだそう。8000万円って凄いよね、もうちょっとで億ションの世界。デフレでモノの値段が上がらなかったりサラリーマンの給料は減少しているというのに、マンション価格は上昇しているというから不思議。
気になるのがウチのマンションの価格。まったく手放すつもりは無いんだけど、どのくらいの資産価値なのかが気になる今日この頃。「ウチのマンション名+相場」でGoooooogle先生に尋ねてみたところ、相場を示したサイトがいくつかヒット。その中からノムコムが提供しているサイトを見てみたところ、ウチのマンションの参考相場価格と中央値が示されていた。ほほう、確かに下がってはいないというか、新築時よりもちょっと上がっている模様。
ウチのマンションの参考相場価格の最安値は新築売り出し価格とほぼ同等で、中央値は同価格のおよそ200万円高、最高値は同価格の500万円高となっている。野村不動産はウチのマンションの販売を担当していて、入居後も「手放す際はノムコムで」的な強力なアプローチを受けているので、少なくとも新築購入者が手放す際の売却先としては一番実績があると思われる。なのでノムコムの参考相場価格はそれなりに信頼できると思う。
新築のマンションはディベロッパーや販売会社の儲けなどが新築プレミアムとして乗っかってるので、購入直後に新築物件を売却したとしても購入価格から2割減くらいの値段になると言われる。入居から10年経った中古物件が新築時の売り出し価格の値が付くとしたら、それは実質2-3割は相場が上昇してるってことだと思う。
それにしてもまさかこのデフレの時代にマンションの価格が上昇するとは思ってもみなかったね、嬉しい誤算。売却する予定は無くても、評価額が高いのに越したことはないからね。経済収支的には10年間の居住費が実質修繕費+共益費だけで済んだとも言える。やっぱ資本主義にとって適度なインフレは大事だと思った次第。
首都圏の新築マンションの平均価格は6360万円と過去最高を更新中なんだそう。いま行徳エリアで新築マンションを買おうとすると6000万円~って感じらしい。まぁいくらで買ったとしても相場が上がり続けるなら問題ないんだけど、世帯数の減少が不可避な状況下ではどう考えても無理がある。住宅は金銭の損得勘定だけで買うものでは無いので、買い時の判断は難しい。
俺がマンション買ったときは一戸建てよりもマンションの方が安かったんだけど、今は一戸建ての方が割安感がありそう。だけどこのプライスレンジだと一戸建ては3階建ての物件にせざるを得ないので、老後のことを考えるとエレベータの増設を想定しておく必要があると思う。トータルで考えるとやっぱ一戸建ての方が高くつきそう。
気になるのがウチのマンションの価格。まったく手放すつもりは無いんだけど、どのくらいの資産価値なのかが気になる今日この頃。「ウチのマンション名+相場」でGoooooogle先生に尋ねてみたところ、相場を示したサイトがいくつかヒット。その中からノムコムが提供しているサイトを見てみたところ、ウチのマンションの参考相場価格と中央値が示されていた。ほほう、確かに下がってはいないというか、新築時よりもちょっと上がっている模様。
ウチのマンションの参考相場価格の最安値は新築売り出し価格とほぼ同等で、中央値は同価格のおよそ200万円高、最高値は同価格の500万円高となっている。野村不動産はウチのマンションの販売を担当していて、入居後も「手放す際はノムコムで」的な強力なアプローチを受けているので、少なくとも新築購入者が手放す際の売却先としては一番実績があると思われる。なのでノムコムの参考相場価格はそれなりに信頼できると思う。
新築のマンションはディベロッパーや販売会社の儲けなどが新築プレミアムとして乗っかってるので、購入直後に新築物件を売却したとしても購入価格から2割減くらいの値段になると言われる。入居から10年経った中古物件が新築時の売り出し価格の値が付くとしたら、それは実質2-3割は相場が上昇してるってことだと思う。
それにしてもまさかこのデフレの時代にマンションの価格が上昇するとは思ってもみなかったね、嬉しい誤算。売却する予定は無くても、評価額が高いのに越したことはないからね。経済収支的には10年間の居住費が実質修繕費+共益費だけで済んだとも言える。やっぱ資本主義にとって適度なインフレは大事だと思った次第。
首都圏の新築マンションの平均価格は6360万円と過去最高を更新中なんだそう。いま行徳エリアで新築マンションを買おうとすると6000万円~って感じらしい。まぁいくらで買ったとしても相場が上がり続けるなら問題ないんだけど、世帯数の減少が不可避な状況下ではどう考えても無理がある。住宅は金銭の損得勘定だけで買うものでは無いので、買い時の判断は難しい。
俺がマンション買ったときは一戸建てよりもマンションの方が安かったんだけど、今は一戸建ての方が割安感がありそう。だけどこのプライスレンジだと一戸建ては3階建ての物件にせざるを得ないので、老後のことを考えるとエレベータの増設を想定しておく必要があると思う。トータルで考えるとやっぱ一戸建ての方が高くつきそう。