完璧主義 ― 2023年07月08日 10時37分33秒
マイナンバーカードを自主返納してる人がいるけど(ラサール石井とか、笑)、政府への抗議以外の意味は何かあるのかな?マイナンバーカード作成時に発行された個人番号がキャンセルされないと意味ないよね。だけどカード返納したからといって役所が一度作った個人番号をリセットしてくれるとは思えないんだよね。カード発行の再申請したら1回目の申請と同じ個人番号のカードが作られるでしょ、きっと。返納するくらいなら最初から申請しない方がイイと思うぞ。
いくらカードを返納しても国がマイナンバーカード制度を廃止するわけではないので、下手したらマイナンバーカード導入によって不具合を被るリスクはそのまま受け入れ、得られる利便性のみ返上するという最悪の選択になっちゃう可能性もありそう。 ...つか、その可能性が高そーな気がする。カード返納を考えてる人は、返納したら役所がどのような対応をするのか理解してからにしましょう。
誤登録とか紐づけが間違ってたとか報道されてるけど、そりゃ何千万件も処理してるんだから一定数の誤りは起こってしかるべきだと思う。「トラブル一件も起こりませんでした」なんて言われたら余計不審に感じるでしょ。システマチックエラーが起こって、数十万件、或いは数百万件規模で紐づけの誤りのような重篤な不具合が起こってるならまだしも、せいぜい数十件や数百件の誤登録で騒ぎ立てるのはナンセンスだと思うんだよね。ニポンのマスコミってほんとレベル低くて嫌になっちゃう。
こういうのって、ニポンだけだと思う。欧米でもこの手のシステムを導入する際には、必ず誤りやエラーは発生しているハズ。利便性と不具合によってもたらされるリスクを天秤にかけて、利便性が高ければ多少のミスは許容するのが成熟した社会だと思う。何でもかんでも完璧を求めて、結局絵に描いた餅になってしまうのが最近のニポンの悪いパターン。絶対安全を掲げた原子力発電所も、世界にほとんど前例のない炉心溶融に至る大事故を起こしてしまったし。事の重大さに差はあっても、福島と似たような事象がニポンの色んなところで再現されている。
リスクを定量的に評価して、期待されるご利益に対して正当化できるものか判断する。まずはやってみること、問題が見つかればそれを修正することが大事。「Done is better than perfect」(by サバンナ高橋、笑)、いまニポンに必要なのはこれだと思う(^^)
いくらカードを返納しても国がマイナンバーカード制度を廃止するわけではないので、下手したらマイナンバーカード導入によって不具合を被るリスクはそのまま受け入れ、得られる利便性のみ返上するという最悪の選択になっちゃう可能性もありそう。 ...つか、その可能性が高そーな気がする。カード返納を考えてる人は、返納したら役所がどのような対応をするのか理解してからにしましょう。
誤登録とか紐づけが間違ってたとか報道されてるけど、そりゃ何千万件も処理してるんだから一定数の誤りは起こってしかるべきだと思う。「トラブル一件も起こりませんでした」なんて言われたら余計不審に感じるでしょ。システマチックエラーが起こって、数十万件、或いは数百万件規模で紐づけの誤りのような重篤な不具合が起こってるならまだしも、せいぜい数十件や数百件の誤登録で騒ぎ立てるのはナンセンスだと思うんだよね。ニポンのマスコミってほんとレベル低くて嫌になっちゃう。
こういうのって、ニポンだけだと思う。欧米でもこの手のシステムを導入する際には、必ず誤りやエラーは発生しているハズ。利便性と不具合によってもたらされるリスクを天秤にかけて、利便性が高ければ多少のミスは許容するのが成熟した社会だと思う。何でもかんでも完璧を求めて、結局絵に描いた餅になってしまうのが最近のニポンの悪いパターン。絶対安全を掲げた原子力発電所も、世界にほとんど前例のない炉心溶融に至る大事故を起こしてしまったし。事の重大さに差はあっても、福島と似たような事象がニポンの色んなところで再現されている。
リスクを定量的に評価して、期待されるご利益に対して正当化できるものか判断する。まずはやってみること、問題が見つかればそれを修正することが大事。「Done is better than perfect」(by サバンナ高橋、笑)、いまニポンに必要なのはこれだと思う(^^)