金利 ― 2024年03月28日 23時46分05秒
最近よくTVやネットで目や耳にするのが住宅ローン金利が上がるかどうか、あと変動金利と固定金利どちらにすべきかの議論。長期的には物価は上昇するし、金利も上がる方向だと思う。ニポンは金利の低い状況が長く続いたのでイメージし辛いんだろうけど、お金を借りたら金利を払うのは世の中の常識。超低金利でお金を借りられる状況が異常なのであって、金利が正常なレベルに近づく可能性は高いと思う。なので住宅ローン金利も上がるんぢゃないかな。
変動金利か固定金利か、正直これはどうでもいいかな。その選択は金利上昇のリスクをどう評価するかによると思うので、人それぞれ判断するべきこと。それぞれ変動金利、固定金利のメリットとデメリットを理解した上で、自分の考えに合う方を選べばいい。俺は借金しない派なので、正直どーでもよかったりもする(笑)。もし俺が返済期間10年以上の住宅ローンを組むとしたら固定金利を選ぶと思うけどね(実は堅実な俺)。
持ち家か借家か、首都圏に限ればこの議論は10年前とは状況がかなり変わってきてると思う。住宅価格、特にマンション価格は1.5倍以上に上昇しているので、10年前に比べて持ち家を手に入れるのが大変になっている。今家を買おうとすると以前よりもローンを組む額が大きくなるだろうし、ゼロ金利解除で金利上昇のリスクも10年前よりも高まってきてるし、持ち家を選択するリスクは以前より高くなっていると思う。
言い換えると、10年前に持ち家の購入を選択した人は、その間に大きな災害による被害を受けておらず、また困った隣人に悩まされていなければ、少なくとも経済的に後悔している可能性は低いんじゃないかと思う。
変動金利か固定金利か、正直これはどうでもいいかな。その選択は金利上昇のリスクをどう評価するかによると思うので、人それぞれ判断するべきこと。それぞれ変動金利、固定金利のメリットとデメリットを理解した上で、自分の考えに合う方を選べばいい。俺は借金しない派なので、正直どーでもよかったりもする(笑)。もし俺が返済期間10年以上の住宅ローンを組むとしたら固定金利を選ぶと思うけどね(実は堅実な俺)。
持ち家か借家か、首都圏に限ればこの議論は10年前とは状況がかなり変わってきてると思う。住宅価格、特にマンション価格は1.5倍以上に上昇しているので、10年前に比べて持ち家を手に入れるのが大変になっている。今家を買おうとすると以前よりもローンを組む額が大きくなるだろうし、ゼロ金利解除で金利上昇のリスクも10年前よりも高まってきてるし、持ち家を選択するリスクは以前より高くなっていると思う。
言い換えると、10年前に持ち家の購入を選択した人は、その間に大きな災害による被害を受けておらず、また困った隣人に悩まされていなければ、少なくとも経済的に後悔している可能性は低いんじゃないかと思う。