DAHON Horize ― 2024年11月04日 22時13分17秒
DAHONやっちゃったね、ホライズディスクのフレームがヒンジ部分から真っ二つ。これはシャレになってないね、さすがに怖くて乗れん。急坂とかでスピード出してたときにこんな風にフレームが折れたらまぢ死ねると思う。アルミがこんなにポッキリと折れるとは思えないので、これは明らかに溶接不良だと思う。ウチのK3 Plusは大丈夫なんだろーか?(--;
ホライズディスクは以前購入対象に考えたことのあるバイクだけど、フレームの形状が合理的じゃないというか、機能美が感じられなかったこともあり買わなかった。どう考えてもヒンジ部分に応力が集中しそうなデザインなんだよね。K3 Plusのデザインも大差ないっちゃ大差ないんだけど、ホライズよりはだいぶマシとうか、まだK3 Plusの方がしっかりして見える。
事故の報告を受けたDahonの対応がウルトラショボい。補助具を無償で取り付けると公表しているようだけど、要はフレームの上から何らかの補強を施すということだと思う。アキボウの資料を見ると、補助具というのはデルテック(ワイヤー)のことで、デルテックを後付けするらしい。アホらしいよね、ヒンジ金具の溶接不良を改善せずにADD-ON DELTECHを取り付けるなんて意味不明。
フォールディングバイクに乗る人は軽量コンパクトにこだわる人が多いハズなので、後付けの不細工な補強具を取り付けてまでホライズに乗り続ける気はしないと思う。それもデルテックって(笑)。そもそも根本的な対策になってないし、これで溶接不良をカバーしようという発想があり得ない。正直、DAHONはアジア人の命を軽視してるとしか思えない。ケガをしなかっただけラッキーだったと諦めて、他のメーカーのフォールディングバイクを買った方がいい。
フレームの溶接不具合が見つかったんだから、メーカーは不具合対策済みのフレームに交換すべきでしょ。今回の対応は信頼失うよね。俺ホライズオーナーじゃないけど、もうDAHONのチャリは一生買わんと思う。アメリカだと大訴訟になって数億円は余裕で取れる案件な気がする。
ホライズディスクは以前購入対象に考えたことのあるバイクだけど、フレームの形状が合理的じゃないというか、機能美が感じられなかったこともあり買わなかった。どう考えてもヒンジ部分に応力が集中しそうなデザインなんだよね。K3 Plusのデザインも大差ないっちゃ大差ないんだけど、ホライズよりはだいぶマシとうか、まだK3 Plusの方がしっかりして見える。
事故の報告を受けたDahonの対応がウルトラショボい。補助具を無償で取り付けると公表しているようだけど、要はフレームの上から何らかの補強を施すということだと思う。アキボウの資料を見ると、補助具というのはデルテック(ワイヤー)のことで、デルテックを後付けするらしい。アホらしいよね、ヒンジ金具の溶接不良を改善せずにADD-ON DELTECHを取り付けるなんて意味不明。
フォールディングバイクに乗る人は軽量コンパクトにこだわる人が多いハズなので、後付けの不細工な補強具を取り付けてまでホライズに乗り続ける気はしないと思う。それもデルテックって(笑)。そもそも根本的な対策になってないし、これで溶接不良をカバーしようという発想があり得ない。正直、DAHONはアジア人の命を軽視してるとしか思えない。ケガをしなかっただけラッキーだったと諦めて、他のメーカーのフォールディングバイクを買った方がいい。
フレームの溶接不具合が見つかったんだから、メーカーは不具合対策済みのフレームに交換すべきでしょ。今回の対応は信頼失うよね。俺ホライズオーナーじゃないけど、もうDAHONのチャリは一生買わんと思う。アメリカだと大訴訟になって数億円は余裕で取れる案件な気がする。
メンテナンス計画 ― 2024年11月05日 22時14分54秒
帰国したらマイロードスターのメンテをしたい。といってもエンジンはバリもんだし、内装もピッカピカだし、幌も絶版前に純正NA幌に交換済み。まだ手を入れていないのが足回りなんだよね。足回りのアーム類の錆取りと再塗装、ブッシュ交換、サスペンション交換あたりをやってみたい。サスペンションはアメリカバトンルージュ出張から帰国した際にTEINの車高調に変えてるんだけど、交換したのが2003年なので20年以上たってたりもする。
そうそう、交換するかどうかは別にして、ドアパネル(内張)は買っておきたい。運転席側のドアのクラッシュパッドが傷ついてるんだよね。車検に出した際にシートベルトの金具がシートとクラッシュパッドの間に挟まって、そのまま数か月放置されてたのでクラッシュパッドが凹んで変形してしまった。まぁ大した傷ではないんだけど、ドアの内張は新品が手に入るうちにゲットしておきたいパーツの一つ。
あとフューエルポンプ、セルモーター、オルタネータあたりも交換したい。どれもまだ一度も故障してないんだけど、30年ものなのでいつ故障してもおかしくないと思うし、これまでトラブルに見舞われてないのは我ながら運がいいと思う。機能部品は壊れると不動車になっちゃう可能性があるから怖いんだよね。特にフューエルポンプなんていつ壊れても不思議じゃないと思う。帰国したらすぐに交換しよっと(^^;
そうそう、交換するかどうかは別にして、ドアパネル(内張)は買っておきたい。運転席側のドアのクラッシュパッドが傷ついてるんだよね。車検に出した際にシートベルトの金具がシートとクラッシュパッドの間に挟まって、そのまま数か月放置されてたのでクラッシュパッドが凹んで変形してしまった。まぁ大した傷ではないんだけど、ドアの内張は新品が手に入るうちにゲットしておきたいパーツの一つ。
あとフューエルポンプ、セルモーター、オルタネータあたりも交換したい。どれもまだ一度も故障してないんだけど、30年ものなのでいつ故障してもおかしくないと思うし、これまでトラブルに見舞われてないのは我ながら運がいいと思う。機能部品は壊れると不動車になっちゃう可能性があるから怖いんだよね。特にフューエルポンプなんていつ壊れても不思議じゃないと思う。帰国したらすぐに交換しよっと(^^;
DR-Z4SM ― 2024年11月06日 22時39分22秒
マジで!スズキの新作モタード、DR-Z4SMめっちゃえーやん。400ccクラスのオフロードバイクが日本メーカーのラインナップから姿を消して久しいけど、久しぶりのニューモデル登場に大興奮。個人的にオフロードバイクにはパワーは求めないのでオフローダーなDR-Z4Sはどっちでもいいんだけど、モタードDR-Z4SMはめっちゃツボ。これ最強のツーリングバイクだよね、マジ欲しいかも。
今どきのバイクらしく、電子装備満載。トラクションコントロールやABSは当然装備されてるんだけど、ドライブモードセレクターが搭載されていて3段階でパワーモードを選択できるんだそう。燃料タンク容量は8.7Lとオフロードバイクとしては大きめで、ディジタルメーターには燃料残量も表示されている模様。燃料噴射なDR-Z4SMの燃費は29.4km/h(WMTC)と良好で、タンク容量と相まって極悪燃費なマイKLXの2倍は走れそうな感じ。6Lでリザーバータンクに切り替えるマイKLXとは実用性も桁違い(笑)。
カラーバリエーションは微妙だけど、買うなら「スカイグレイ」かな。ラシーンにあったボディカラーみたいで素敵カモ。どうせならアーミーテイストあふれるカーキかオリーブドラブの方がよかったけど。それはそうと、なんでスズキイエローが無いんだろうね?
正直オフロードバイクは250㏄で十分。...つか、400は重くなるだけなので要らん。グラベルではアクセル開けられんし、クネクネ林道でも250㏄のパワーで十分。タマにリッタークラスのアドベンチャーバイクとすれ違うけど、全然楽しそうにないもんね。オフロードバイクはSR化済みのマイKLX250で十分。まだ装着してないけど、手配済みのヨシムラ三國のTMRキャブを付けたら最強なハズ(^^)
今どきのバイクらしく、電子装備満載。トラクションコントロールやABSは当然装備されてるんだけど、ドライブモードセレクターが搭載されていて3段階でパワーモードを選択できるんだそう。燃料タンク容量は8.7Lとオフロードバイクとしては大きめで、ディジタルメーターには燃料残量も表示されている模様。燃料噴射なDR-Z4SMの燃費は29.4km/h(WMTC)と良好で、タンク容量と相まって極悪燃費なマイKLXの2倍は走れそうな感じ。6Lでリザーバータンクに切り替えるマイKLXとは実用性も桁違い(笑)。
カラーバリエーションは微妙だけど、買うなら「スカイグレイ」かな。ラシーンにあったボディカラーみたいで素敵カモ。どうせならアーミーテイストあふれるカーキかオリーブドラブの方がよかったけど。それはそうと、なんでスズキイエローが無いんだろうね?
正直オフロードバイクは250㏄で十分。...つか、400は重くなるだけなので要らん。グラベルではアクセル開けられんし、クネクネ林道でも250㏄のパワーで十分。タマにリッタークラスのアドベンチャーバイクとすれ違うけど、全然楽しそうにないもんね。オフロードバイクはSR化済みのマイKLX250で十分。まだ装着してないけど、手配済みのヨシムラ三國のTMRキャブを付けたら最強なハズ(^^)