経営統合 ― 2024年12月19日 23時52分38秒
まさかホンダと日産が統合するとは。子供のころからクルマが好きだった俺にとって、日産は学生時代から一番好きなメーカーだった。それがバブル崩壊を機に迷走を始め、暗黒のルノー・カルロスゴーン時代を経て経営の自主を取り戻したと思えば、コロナ禍が過ぎ去った後の急速な経営悪化。過去の資産で食いつなぐその場しのぎの経営が中長期的に行き詰ることは、経営の素人でも分かる。
トヨタに次ぐ国内第2のメーカーだったころの面影は2000年代にはなくなってたと思う。カルロスゴーン時代は特に酷くて、国内向けに新車が一台も投入されない年もあった。いつの間にか魅力的なモデルは姿を消し、実際に我が家の愛車を探す際にも日産は検討対象になったことはなかった。ブランドイメージをけん引するハズのGT-Rは17年もモデルチェンジしておらず、皮肉なことに古い体制の象徴のような存在になってるように思える。
心配なのはホンダ。正直ホンダと日産の相性がいいとは思えないんだよね。経済的な負担が増えて経営状況が悪化するのも心配だけど、それよりも日産の悪い部分(大企業病や社風とか)の影響が及ばないか心配。持ち株会社方式での経営統合というのもいただけない。株式の時価総額はホンダの方が何倍も高いわけだし、対等な関係の業務提携の形ではなく、ホンダが日産を買収した方がまだいい結果が期待できたと思う。
ホンダと日産が統合したところに三菱自動車が合流するというんだから、どうしようもない会社になる可能性大。世界第3位の規模になるとか言ってる時点でヤバいと思う。大事なのは事業環境にマッチした柔軟な経営であって、規模ではないハズ。実際規模はそこまで大きくなくてもテスラの企業価値はずば抜けてるし。どうやら本田宗一郎イズムは完全に消滅してしまった模様。
トヨタに次ぐ国内第2のメーカーだったころの面影は2000年代にはなくなってたと思う。カルロスゴーン時代は特に酷くて、国内向けに新車が一台も投入されない年もあった。いつの間にか魅力的なモデルは姿を消し、実際に我が家の愛車を探す際にも日産は検討対象になったことはなかった。ブランドイメージをけん引するハズのGT-Rは17年もモデルチェンジしておらず、皮肉なことに古い体制の象徴のような存在になってるように思える。
心配なのはホンダ。正直ホンダと日産の相性がいいとは思えないんだよね。経済的な負担が増えて経営状況が悪化するのも心配だけど、それよりも日産の悪い部分(大企業病や社風とか)の影響が及ばないか心配。持ち株会社方式での経営統合というのもいただけない。株式の時価総額はホンダの方が何倍も高いわけだし、対等な関係の業務提携の形ではなく、ホンダが日産を買収した方がまだいい結果が期待できたと思う。
ホンダと日産が統合したところに三菱自動車が合流するというんだから、どうしようもない会社になる可能性大。世界第3位の規模になるとか言ってる時点でヤバいと思う。大事なのは事業環境にマッチした柔軟な経営であって、規模ではないハズ。実際規模はそこまで大きくなくてもテスラの企業価値はずば抜けてるし。どうやら本田宗一郎イズムは完全に消滅してしまった模様。