10年2022年05月04日 22時28分30秒

柿の木
早いものでマンションを購入して10年が経過。この間に首都圏のマンション価格は上昇し、都内の新築マンションの平均価格はバブル期の相場を超え、実に8000万円を超えているんだそう。8000万円って凄いよね、もうちょっとで億ションの世界。デフレでモノの値段が上がらなかったりサラリーマンの給料は減少しているというのに、マンション価格は上昇しているというから不思議。

気になるのがウチのマンションの価格。まったく手放すつもりは無いんだけど、どのくらいの資産価値なのかが気になる今日この頃。「ウチのマンション名+相場」でGoooooogle先生に尋ねてみたところ、相場を示したサイトがいくつかヒット。その中からノムコムが提供しているサイトを見てみたところ、ウチのマンションの参考相場価格と中央値が示されていた。ほほう、確かに下がってはいないというか、新築時よりもちょっと上がっている模様。

ウチのマンションの参考相場価格の最安値は新築売り出し価格とほぼ同等で、中央値は同価格のおよそ200万円高、最高値は同価格の500万円高となっている。野村不動産はウチのマンションの販売を担当していて、入居後も「手放す際はノムコムで」的な強力なアプローチを受けているので、少なくとも新築購入者が手放す際の売却先としては一番実績があると思われる。なのでノムコムの参考相場価格はそれなりに信頼できると思う。

新築のマンションはディベロッパーや販売会社の儲けなどが新築プレミアムとして乗っかってるので、購入直後に新築物件を売却したとしても購入価格から2割減くらいの値段になると言われる。入居から10年経った中古物件が新築時の売り出し価格の値が付くとしたら、それは実質2-3割は相場が上昇してるってことだと思う。

それにしてもまさかこのデフレの時代にマンションの価格が上昇するとは思ってもみなかったね、嬉しい誤算。売却する予定は無くても、評価額が高いのに越したことはないからね。経済収支的には10年間の居住費が実質修繕費+共益費だけで済んだとも言える。やっぱ資本主義にとって適度なインフレは大事だと思った次第。

首都圏の新築マンションの平均価格は6360万円と過去最高を更新中なんだそう。いま行徳エリアで新築マンションを買おうとすると6000万円~って感じらしい。まぁいくらで買ったとしても相場が上がり続けるなら問題ないんだけど、世帯数の減少が不可避な状況下ではどう考えても無理がある。住宅は金銭の損得勘定だけで買うものでは無いので、買い時の判断は難しい。

俺がマンション買ったときは一戸建てよりもマンションの方が安かったんだけど、今は一戸建ての方が割安感がありそう。だけどこのプライスレンジだと一戸建ては3階建ての物件にせざるを得ないので、老後のことを考えるとエレベータの増設を想定しておく必要があると思う。トータルで考えるとやっぱ一戸建ての方が高くつきそう。

不動産ババ抜き2021年04月27日 20時37分06秒

夕焼け
マンションの販売価格が2013年の初めころからずっと上昇を続けているらしい。この傾向は首都圏だけの話ではなくて、全国平均で2012年比1.5倍以上になっているというから驚く。都内はもっと上昇してるらしい。買い求める人が多いから価格が上昇するんだろうけど、景況感は良くないと言われるのになんでマンションが売れるんだろうね?

住宅用の土地も建売りの戸建て住戸も殆ど価格は上昇していないのに、マンションの販売価格だけが値上がりしているという不思議。このまま高値で安定すれば誰も悲しまずに済むんだけど、やっぱどう考えても普通じゃないので、そのうちマンション価格は下落に転じるんぢゃないかと思う。

ウチのマンションに入居したのは2012年9月、契約したのは2011年末。シンガポールから2011年の6月に帰国してマンション購入を検討し始め、最初に訪れたモデルルームで即仮契約。とても良い立地で条件のいい部屋がおさえられたので即断したんだけど、住み慣れた行徳エリアに限れば今のマンションよりも魅力を感じる新築物件は出てなかったりもする。行徳って歴史のある街なので、新築マンションの供給が少ないのもその理由の一つ。ほんとラッキーだったね、欲しい時が買い時とはよく言ったもんだと思う。

購入当時はリーマンショック後のマンション不況の影響がようやく和らいできた頃で、同地域に久しぶりに供給される新築マンションという事もあってそれなりに注目された物件だった。そのためかディベロッパーが強気の価格設定をしていると言われてたんだけど、そんなのは誤差の範囲で今思えばほぼ底値だった。10年近く住んでるのに新築購入価格に近い値で買い手が付くというから嬉しい誤算。

売るつもりはないので価格が上がっても実生活にはほとんど影響無いんだけど、資産が増えたって考えると嬉しくなってくる。高度成長期はこれが当たり前の状況だったなんて凄いよね。ほとんどの国民が土地神話を信じてる状況で突然バブルが崩壊したら、そりゃババ引いても仕方ないと思う。社会人としてバブル崩壊を経験しなくてよかったとつくづく思う今日この頃。

マンションバブル2020年10月21日 23時07分05秒

EUNOS ROADSTER
ウチのマンションを買ったのは2012年なんだけど、その直後からマンション価格は上昇し続けているんだそう。ちょうどいいタイミングだったんだね、たまたまだけど。5年前くらい前に通りを挟んだ向かい側に新築分譲マンションが建ったんだけど、当時の分譲価格はウチよりも1割強上昇といった感じだった。やっぱ人生タイミングだね、欲しい時が買い時とはよく言ったもんだ。

土地や一戸建ての価格はほとんど上昇していないのに、何故かマンション価格だけが上昇し続けてきたらしい。そう言われると確かにマンションバブルな気がする。住宅は欲しい人が多ければ値段が上がる訳だけど、なんでマンションを求める人だけが多いのんだろうね?一戸建ては駄目なのかな?一昔前は一戸建てが欲しいけど、高くて手が出せないので割安なマンションを選ぶ的な動機が多かったと思う。今はマンション一択で物件を選ぶ人が増えたという事なのかな。

マンションは購入、売却がしやすいというのはあると思う。都心の一戸建ては2階、3階建てが当たり前なので、マンションの方が暮らしやすいと思う。日当たりのよい物件を選べばさらに快適。一戸建ては立地条件が良ければ高く売れるんだろうけど、上物の状態を含めて一品一様なので売却に時間が掛かりがち。ある程度の規模のマンションならメンテや修繕も適切に行われているので、買う側の安心感も高いんだと思う。