ブラックルーフ ― 2024年03月24日 14時51分03秒
ロードスターRFにはルーフをブラックパネルに換えるオプションがあったと思う。確かグレードRSで選択できるメーカーオプションだったけど、現在はマツダのウェブサイトでカンタン見積もりやっても出てこない。どうやらブラックパネルのルーフが選べなくなってしまったようだけど、ウェブサイトでRSのエクステリアを見るとルーフがブラックアウトされている。 ...ん?RSってブラックのルーフパネルが標準仕様になったのかな?
今ノーマルのRFで一番カッコいいと思うのがエアログレーメタリックのグレードRS。ホイールがブラックなので足回りが引き締まって見えるし、ミラーがブラックアウトされているのも俺好み。マイロードスターも長らく1028ビタロー二を使ってきてて、今は漢レーシングミラーだし、ミラーはずっとブラックボディのモノを付けてたりもする。ルーフパネルはボディ同色でも良いんだけど、ブラックもスパルタンな感じがして甲乙付けがたいと思ってた。
RFで付いてなくても良いのがインダクションサウンドエンハンサー。まぁ嫌なら外せるし別に付いてても良いんだけど、走りに関係が無くて多少なりとも重くなるこの手のパーツはオプションの方がいいと思う。ブレンボのブレーキもイイと思うけど、リヤキャリパーまで赤くなっちゃうのが嫌だったりもする。リヤはブレンボじゃないし、2ポッドキャリパーを赤に塗っちゃいかんでしょ。
メーカーオプションでブレンボを付けたとしても、リヤのみノーマルの2ポッドキャリパーに戻しちゃうよーな気がする。そんなことするなら素のRSを買って、自分でフロントキャリパーをブレンボに交換した方がいいと思うけど。ノーマルのホイールは結構カッコいいしね(^^)
今ノーマルのRFで一番カッコいいと思うのがエアログレーメタリックのグレードRS。ホイールがブラックなので足回りが引き締まって見えるし、ミラーがブラックアウトされているのも俺好み。マイロードスターも長らく1028ビタロー二を使ってきてて、今は漢レーシングミラーだし、ミラーはずっとブラックボディのモノを付けてたりもする。ルーフパネルはボディ同色でも良いんだけど、ブラックもスパルタンな感じがして甲乙付けがたいと思ってた。
RFで付いてなくても良いのがインダクションサウンドエンハンサー。まぁ嫌なら外せるし別に付いてても良いんだけど、走りに関係が無くて多少なりとも重くなるこの手のパーツはオプションの方がいいと思う。ブレンボのブレーキもイイと思うけど、リヤキャリパーまで赤くなっちゃうのが嫌だったりもする。リヤはブレンボじゃないし、2ポッドキャリパーを赤に塗っちゃいかんでしょ。
メーカーオプションでブレンボを付けたとしても、リヤのみノーマルの2ポッドキャリパーに戻しちゃうよーな気がする。そんなことするなら素のRSを買って、自分でフロントキャリパーをブレンボに交換した方がいいと思うけど。ノーマルのホイールは結構カッコいいしね(^^)
ロータリースポーツ ― 2024年02月19日 23時39分52秒
ローリーエンジンを積んだスポーツカーが出たらどうしよう... 人生最後のスポーツカーはロードスターRFにするつもりだけど、アイコニックSPが出たら買わないと後悔するかもしれない。 ...つか、絶対後悔するよね。NAロードスターは新車で買った当時から一生乗るつもりだったけど、いつかはロータリースポーツのオーナーになるつもりだった。経済的に余裕ができたら買おうと思ってたんだけど、まさかロータリースポーツが絶版になってしまうとは思いもしなかった。
RX-8が出たときにマツダのディーラーで試乗して、どこまでも回りそうなNAロータリーのフィーリングに惹かれた。多少なりとも燃費は良くなってるし、嫁さんも乗ることが出来るATをファミリーカーとして買うのはどうかと妄想したりした。だけどボディがデカくてどう考えても嫁さんの通勤車には向かないし、スポーツカーとしては半端なところもあって購入対象にはならなかったんだよね。RX-8の登場でFDの良さを再認識した人は少なくなかったハズ。
今もRX-8を買わなかったことは別に後悔していないんだけど、ロータリーエンジンを積むスポーツカーがアイコニックSPのデザインで出たら買わないと絶対後悔すると思う。 ...出るかどうかも分からんスポーツカーのことで悩める俺って幸せだと思う。まぁそのくらいアイコニックSPがカッコいいってことで(^^;
RX-8が出たときにマツダのディーラーで試乗して、どこまでも回りそうなNAロータリーのフィーリングに惹かれた。多少なりとも燃費は良くなってるし、嫁さんも乗ることが出来るATをファミリーカーとして買うのはどうかと妄想したりした。だけどボディがデカくてどう考えても嫁さんの通勤車には向かないし、スポーツカーとしては半端なところもあって購入対象にはならなかったんだよね。RX-8の登場でFDの良さを再認識した人は少なくなかったハズ。
今もRX-8を買わなかったことは別に後悔していないんだけど、ロータリーエンジンを積むスポーツカーがアイコニックSPのデザインで出たら買わないと絶対後悔すると思う。 ...出るかどうかも分からんスポーツカーのことで悩める俺って幸せだと思う。まぁそのくらいアイコニックSPがカッコいいってことで(^^;
2030 ― 2024年02月15日 23時42分46秒
流石はマツダ、2030年頃までND2を作りたいんだそう。その理由がいいんだよね。「どうせ電動化するなら、バッテリーが小型化してからプラットフォームを作らないと、大きくて重いクルマになってしまう」というのが実にマツダらしくていい。2030年は俺が今の仕事をリタイヤする年。定年祝いに人生最後のスポーツカーを手に入れるのも夢じゃなくなるカモ(^^)
人生最後のスポーツカーについて考えはじめてた頃、その候補はNDロードスター、ロータスエリーゼ、ポルシェケイマン、アルファ4Cといったところだった。まずは個性的で存在感抜群だったアルファ4Cが絶版となり、後を追うようにロータスエリーゼも絶版となった。ポルシェケイマンは6気筒NAから4気筒ターボにパワーユニットが変更となり、スポーツカーとしての魅力も低下。
各メーカーがスポーツモデルの絶版を決断するほど厳しい環境の中、ビッグマイナーを実施して最新の法規制に対応させ、純粋な内燃機関モデルのNDロードスターを出来る限り長く作りつづけたいという姿勢には頭が下がる思いだ。「是非ともNDロードスターを買って応援せねば!」って気持ちになるんだけど、それって俺だけ?(^^;
人生最後のスポーツカーについて考えはじめてた頃、その候補はNDロードスター、ロータスエリーゼ、ポルシェケイマン、アルファ4Cといったところだった。まずは個性的で存在感抜群だったアルファ4Cが絶版となり、後を追うようにロータスエリーゼも絶版となった。ポルシェケイマンは6気筒NAから4気筒ターボにパワーユニットが変更となり、スポーツカーとしての魅力も低下。
各メーカーがスポーツモデルの絶版を決断するほど厳しい環境の中、ビッグマイナーを実施して最新の法規制に対応させ、純粋な内燃機関モデルのNDロードスターを出来る限り長く作りつづけたいという姿勢には頭が下がる思いだ。「是非ともNDロードスターを買って応援せねば!」って気持ちになるんだけど、それって俺だけ?(^^;