ECU2022年03月20日 18時46分27秒

ECU追加基盤
NA6ロードスターは生産から30年が経過し、電気系のトラブルも多くなってきている。中でも厄介なのがECU。ECUに使われている電子部品にはそれぞれ寿命があって、それらの中でも一番寿命が短いと言われているのが電解コンデンサ。10年過ぎればいつ液漏れを起こしても不思議ではないんだそう。電解コンデンサが液漏れするとコンデンサとしての機能が失われるだけでなくて、漏れた液がプリント基盤や他のコンポーネントを腐食させてしまう。手当てが遅れると修復が不可能なほどのダメージを与えてしまうから怖い。

電解コンデンサは液漏れする前に新品に交換することでトラブルを未然に防ぐことができるので、NA乗りは1日も早く新品コンデンサへの交換をしたほうがいいと思う。俺も帰国したらワンオーナー号だけでなく、赤号、黒号、白号の全車とも電解コンデンサを新品に交換するつもり。まだ不具合は出てなかったけど、小さな液漏れは起こしている可能性アリ。もちろん自分で交換する予定なんだけど、俺には秘密兵器「電動式半田吸い取り機」があるので比較的簡単に出来るハズ(^^)

NAのECUって樹脂でモールドされてなくてよかったと思う。水分や湿気から基盤やパーツを守るために樹脂で固めちゃうこともあるけど、もし樹脂でモールドされてたら電解コンデンサを交換することができなかったからね。ECUを再生産するにはCPUを作る必要があるので、そのハードルは相当高いと思う。ECUが壊れてクルマが動かなくなっちゃうのは納得がいかないよね、安心してNA6に乗るにはスペアECUは必須だと思う。

ECU2022年02月09日 22時23分39秒

マツダスピードECU
某クションでNA6用のECUをゲッツ(古っ)。液漏れで重大なトラブルを引き起こす電解コンデンサが日本製の新品パーツに交換済みというおまけつき。Gridの追加基盤付きで3万円弱と安くは無かったんだけど、個人的にはまぁリーズナブルなほうだと思う。即決め価格で出品されてたので入札したけど、オークション出品だと入札しなかったカモ。

追加基盤インストール済みのECUはもっと高い値段で落札されることも多いと思うけど、即決め価格だと何故かみんながお見合いして中々落札されなかったりして面白い。今回もウォッチリストに24人も登録してたので迷ってる人も多かったようだけど、それを見て俺は迷わずポチッとな。それにしても即決め価格の商品をウォッチしても仕方ないと思うけどね、落札されたかどうかは確認できるけど(笑)

NA6用の追加基盤付きECUは少なくとも3セットは持ってたと思うので必要無いっちゃ必要無いんだけど、追加基盤付きだと何故か欲しくなっちゃうんだよね。長年ROMチューンをやりたくて悶々としてたせいかな?(笑)。マツダが色々とパーツを復刻してもECUだけはそう簡単には復刻できないと思うし、もし復刻しても1台20万円以上は間違いなくするハズ。3万円なら買って損する事は無いと思うので、気になる人はゲットしてみてはいかが?(^^)

De-soldering Gun2020年09月13日 23時24分10秒

ECU
以前から欲しかった自動半田吸い取り機、消費税が10%になるのとほぼ同じタイミングで値段が上がってた。最近はずっと2万円を超えてたんだけど、今日久しぶりにチェックしてみたら17,000円を切ってるでは無いの!欲しいものリストに入れて以来1万6000円台は初めてだったので、迷わずポチッとな。どちらかというと白光のやつが欲しかったんだけど、安くなってたのはgootのDe-soldering Gun。まぁ趣味で使うだけなので使用頻度は少ないし、どっちでもイイかなと。

用途はロードスターのECUの電解コンデンサの交換と追加基盤の取り付けなんだけど、どうしてもこの作業を自分でやってみたかったんだよね。コンデンサくらいならハンダ吸い取り線でも問題ないけど、マイクロプロセッサを外して追加基盤を取り付けるには自動ハンダ吸い取り機は必須。NA6用の追加基盤付きECUは2セット持ってるんだけど、どちらも某クションでゲットしたモノ。自分で作業したECUで愛車のエンジンをコントロールする喜び、プライスレス。

学生時代から半田付けとか好きだったけど、まさか50歳になって半田やってるとは思いもしなかった。マイROMライターやマイROM イレイサーとか、道具が増えるのって凄く楽しい。自動ハンダ吸い取り機は持ってる人なかなか居ないでしょ、マニアック度の高いツールは所有する満足度も高いんだね(^^)