DW-5600C-1生産期間 ― 2024年12月11日 23時35分25秒
俺が初めてG-Shockを買ったのは1992年、アメリカで大ヒットした3つ目モデルDW-5900だった。オーセンティックなフェイスデザインのDW-5600Cに対して、DW-5900はユニークで前衛的なデザインだった。DW-5900はグラフィック表示を取り入れた新開発のムーブメントを採用し、ケースもパネルバックを採用した野心的モデルだった。アメリカの大ヒットを受けて日本にも導入されたけど、俺が買ったのは逆輸入された海外仕様のモデルだった。結構気に入ってたんだけど、入社前の研修で泊まったホテルに置き忘れて紛失してしまった。
実は当時シンプルなデザインのDW-5600C-1(スピードモデル)が欲しかったんだけど、既に絶版となっていて購入することが出来なかった。Gooooogle先生に「DW-5600C-1 生産期間」と質問すると、「DW-5600C-1は1987年の発売から後継モデルDW-5600E-1が発売された1996年まで9年間生産された」ってAIが答えが返ってくるんだけど、それは間違い。DW-5600Cの生産期間は諸説あるけど、DW-5600C-1が市場から消えてDW-5600E-1が発売されるまでには空白期間があった。
店頭にしばらく在庫が残っていた量販店もあったかも知れないけど、DW-5600C-1は1992年には国内の店頭から姿を消していたので、少なくとも4年くらいの空白期間はあったハズ。同じ1992年(DW-5900の紛失後、笑)にセイコーのスピードマスターを買ったんだけど、当時時計に興味が出てきてた俺はシンプルなデザインのDW-5600C-1が欲しかったんだよね。結構探したけど見つからなくて仕方なくDW-5900を買ったから良く覚えている。たぶんその前年の1991年にはDW-5600C-1の国内販売は終了してたと思う。
実は当時シンプルなデザインのDW-5600C-1(スピードモデル)が欲しかったんだけど、既に絶版となっていて購入することが出来なかった。Gooooogle先生に「DW-5600C-1 生産期間」と質問すると、「DW-5600C-1は1987年の発売から後継モデルDW-5600E-1が発売された1996年まで9年間生産された」ってAIが答えが返ってくるんだけど、それは間違い。DW-5600Cの生産期間は諸説あるけど、DW-5600C-1が市場から消えてDW-5600E-1が発売されるまでには空白期間があった。
店頭にしばらく在庫が残っていた量販店もあったかも知れないけど、DW-5600C-1は1992年には国内の店頭から姿を消していたので、少なくとも4年くらいの空白期間はあったハズ。同じ1992年(DW-5900の紛失後、笑)にセイコーのスピードマスターを買ったんだけど、当時時計に興味が出てきてた俺はシンプルなデザインのDW-5600C-1が欲しかったんだよね。結構探したけど見つからなくて仕方なくDW-5900を買ったから良く覚えている。たぶんその前年の1991年にはDW-5600C-1の国内販売は終了してたと思う。
DW-5000R ― 2024年11月30日 23時38分20秒
いいね、復刻G-Shock DW-5000R。G-Shockは星の数ほどモデルが発売されてきたけど、個人的にはDW-5000&5600シリーズ一択。G-Shockはスクリューバックを採用する初期のモデルか、これみたく復刻されたスクリューバックを採用したモデルが好き。スクリューバックはビス止めのパネルバックにくらべて重厚感があるし、実際に耐久性や機械加工精度にも優れる。
機能美にあふれるDW-5000、他の数多のモデルとはデザインを含めた完成度が桁違い。初期モデルでこの完成度ってホント奇跡に近いと思う。復刻版DW-5000RはバックライトがLED化されて、暗闇での視認性がアップしてるらしい。現在も週末や運動するときはレストアしたDW-5600Cを愛用してるんだけど、バックライトの豆電球がビックリするほど暗い(笑)。復刻版は視認性に優れるELバックライトでもよかったんだけど、そこは少しでもオリジナルの仕様に近づけるよう拘ったんだろうね。
愛機DW-5600に搭載されているムーブメント901のフルオートカレンダーは1985-2029年なので、あと5年で対応年数を超えてしまう。DW-5600Cは1987年発売なので、発売時は自社のディジタル時計がまさか42年先でも愛されてるなんて思いもしてなかったんだろうね。2029年以降も暦が同じ過去の年に合わせながら騙し騙し使えると思うけど、あと5年で設計限界を超えると思うとなんだか感慨深いね(^^)
機能美にあふれるDW-5000、他の数多のモデルとはデザインを含めた完成度が桁違い。初期モデルでこの完成度ってホント奇跡に近いと思う。復刻版DW-5000RはバックライトがLED化されて、暗闇での視認性がアップしてるらしい。現在も週末や運動するときはレストアしたDW-5600Cを愛用してるんだけど、バックライトの豆電球がビックリするほど暗い(笑)。復刻版は視認性に優れるELバックライトでもよかったんだけど、そこは少しでもオリジナルの仕様に近づけるよう拘ったんだろうね。
愛機DW-5600に搭載されているムーブメント901のフルオートカレンダーは1985-2029年なので、あと5年で対応年数を超えてしまう。DW-5600Cは1987年発売なので、発売時は自社のディジタル時計がまさか42年先でも愛されてるなんて思いもしてなかったんだろうね。2029年以降も暦が同じ過去の年に合わせながら騙し騙し使えると思うけど、あと5年で設計限界を超えると思うとなんだか感慨深いね(^^)
ナビタイマー ― 2024年11月15日 23時38分46秒
最近空港の免税店で見てるのがブライトリングのナビタイマー。この時計かっこいいんだよね、計算尺の使い方知らんけど(笑)。スピマスプロもナビタイマーもどちらもクロノグラフだし、NASA正式採用じゃないけどナビタイマーも宇宙に行ったことがあったりして、両者は昔からよく比較される時計だった。そうそうブライトリングの時計ってブレスレットのデザインが超絶ダサいので(笑)、ナビタイマー買うなら革ベルトがいいと思う(^^)
俺がスピマスプロを買った28年前、同じ寮に住んでた先輩がブライトリングのナビタイマー(革ベルト仕様)を買ったんだよね。当時ステンレスケース仕様の一番リーズナブルなモデルが100万円くらいしてたんだけど、現在のブライトリングディーラーでの定価は税込み1,166,000円。30年間の価格上昇は2割程度と、実はブライトリング ナビタイマーって価格の優等生だったりもする。 ...つか、この30年の間の世界的な物価上昇とか為替相場の変動とか考えると、実はバーゲンプライスなんじゃないかと思う。
スピマスプロは30年前の定価230,000円から1,078,000円に大幅値上げ(実に4.7倍)。スピマスプロは価格の劣等生、...つか落第生、...つか留年生、...つか中途退学生?(--;
俺がスピマスプロを買った28年前、同じ寮に住んでた先輩がブライトリングのナビタイマー(革ベルト仕様)を買ったんだよね。当時ステンレスケース仕様の一番リーズナブルなモデルが100万円くらいしてたんだけど、現在のブライトリングディーラーでの定価は税込み1,166,000円。30年間の価格上昇は2割程度と、実はブライトリング ナビタイマーって価格の優等生だったりもする。 ...つか、この30年の間の世界的な物価上昇とか為替相場の変動とか考えると、実はバーゲンプライスなんじゃないかと思う。
スピマスプロは30年前の定価230,000円から1,078,000円に大幅値上げ(実に4.7倍)。スピマスプロは価格の劣等生、...つか落第生、...つか留年生、...つか中途退学生?(--;