使い方 ― 2025年04月01日 00時29分48秒
最近よくこの手の記事が表示される。「若い時に使うお金の方が価値があるから、有意義に使いましょう」的な内容なんだけど、俺が若い時にはそのお金が無かった。 ...と言っても別に血眼になって貯金してた訳ではないし、どちらかというと欲しいものは結構手に入れてきた方だと思う。ロードスターは社会人1年目で買ったし、一度も手放さずに維持しているし、バイクやパソコンも買ってるし。
仕事で海外に居た期間が長いので、海外旅行とかも行きたいと思ったことは無い。若い頃は出張先に家族を帯同してたので、そこから旅行に行ったこともあるし、特別倹約生活をしてきたという意識もない。若い頃にもっとお金を使っておくべきだったと言われても、浪費癖は無いので纏まったお金を使うのって意外と苦手な気がする。ある程度趣味を楽しめて、欲しいものが買えて、おいしいものが食べられればそれで十分なんだよね。
後悔することがあるとしたら、それはお金の使い方ではなくて、時間の使い方のほうかな。例えばもう少し子供と一緒の時間を持てたらよかったとは思う。シンガポールには家族を帯同したけど、インドネシアは単身で長期出張せざるを得なかった。息子が小学校高学年の時に離れて暮らさざるを得なかったのは残念に思う。
だけどこの記事ってちょっと怪しくね?77歳の人が若い頃から給料のほとんどを投資に回したりするかな?もし本当だとしたら資産は5000万円以上に増えてるでしょ。あとこの年齢だとバブル崩壊も経験してるので、働き盛りの時に大きな損失を出してるハズ。バブル崩壊と大損失を経験したサラリーマンが、懲りずにずっと投資をし続けてるというのも疑わしい気がする。
これからの人生においては今が一番若いので、必要なものにはちゃんとお金を使っていきたい(^^)
仕事で海外に居た期間が長いので、海外旅行とかも行きたいと思ったことは無い。若い頃は出張先に家族を帯同してたので、そこから旅行に行ったこともあるし、特別倹約生活をしてきたという意識もない。若い頃にもっとお金を使っておくべきだったと言われても、浪費癖は無いので纏まったお金を使うのって意外と苦手な気がする。ある程度趣味を楽しめて、欲しいものが買えて、おいしいものが食べられればそれで十分なんだよね。
後悔することがあるとしたら、それはお金の使い方ではなくて、時間の使い方のほうかな。例えばもう少し子供と一緒の時間を持てたらよかったとは思う。シンガポールには家族を帯同したけど、インドネシアは単身で長期出張せざるを得なかった。息子が小学校高学年の時に離れて暮らさざるを得なかったのは残念に思う。
だけどこの記事ってちょっと怪しくね?77歳の人が若い頃から給料のほとんどを投資に回したりするかな?もし本当だとしたら資産は5000万円以上に増えてるでしょ。あとこの年齢だとバブル崩壊も経験してるので、働き盛りの時に大きな損失を出してるハズ。バブル崩壊と大損失を経験したサラリーマンが、懲りずにずっと投資をし続けてるというのも疑わしい気がする。
これからの人生においては今が一番若いので、必要なものにはちゃんとお金を使っていきたい(^^)
退職 ― 2025年03月31日 15時41分27秒
同僚が会社を辞めた。同じ大学卒の同期入社なんだけど、院卒だったので年齢は俺より2つ上の56歳。あと4年で定年を迎えるんだけど、もう仕事を続ける気力がなくなったんだろうね。結構仕事が大変だったんだよね、事業売却の引き金になったプロジェクトのキーパーソンの一人だったし。一時期少し心を病みかけて、通院してたこともあった。俺と同じくインドネシアの現場にも赴任してて、当時からプロジェクトが終わったら実家の広島に帰るつもりだって聞いてたんだよね。
彼が勤めていた会社(=俺が事業売却前に勤めていた会社)は55歳を超えると退職金の積み上げがストップする。その代わりかどうかは知らんけど、55歳以降であれば自己都合退職でも100%退職金が支払われる。彼にも退職金は満額支払われるハズなので、それを運用にでも回しつつ年金が受給できるまで夫婦二人でぼちぼち働けば、まぁ老後は安泰なんじゃないかと思う。
個人的には悪くない選択だと思うけど、残りの半生で何をやるかが重要。これから何をするかはまだ決めていないらしいけど、子供も成人しているので血眼になってお金を稼ぐ必要は無いと思う。まだ先は長いので、ゆっくりしながら何をするか見つけるのもアリだと思う。彼らしい決断で、陰ながら応援したい。
退職の挨拶のメールには、残りの半生をのんびり暮らすつもりだと記されていた。全体に向けてメールを出すのではなく、俺宛にメールをくれたのが嬉しかった。連絡先と電話番号が記してあったので早速返事をだしたところ、返事が返ってきた。多分彼にはこの先何度か会うと思う、会社を先に辞めた先輩として。
彼が勤めていた会社(=俺が事業売却前に勤めていた会社)は55歳を超えると退職金の積み上げがストップする。その代わりかどうかは知らんけど、55歳以降であれば自己都合退職でも100%退職金が支払われる。彼にも退職金は満額支払われるハズなので、それを運用にでも回しつつ年金が受給できるまで夫婦二人でぼちぼち働けば、まぁ老後は安泰なんじゃないかと思う。
個人的には悪くない選択だと思うけど、残りの半生で何をやるかが重要。これから何をするかはまだ決めていないらしいけど、子供も成人しているので血眼になってお金を稼ぐ必要は無いと思う。まだ先は長いので、ゆっくりしながら何をするか見つけるのもアリだと思う。彼らしい決断で、陰ながら応援したい。
退職の挨拶のメールには、残りの半生をのんびり暮らすつもりだと記されていた。全体に向けてメールを出すのではなく、俺宛にメールをくれたのが嬉しかった。連絡先と電話番号が記してあったので早速返事をだしたところ、返事が返ってきた。多分彼にはこの先何度か会うと思う、会社を先に辞めた先輩として。
外貨預金 ― 2025年03月30日 16時00分46秒
短期の売買で儲けることは諦めて、長期的な視点で為替変動を利用して儲けるアイデアもある。円高の時に外貨を買って、円安の時に売れば必ず儲かる。だけどこの方法は正直言って大して儲からないんだよね、俺が身をもって実践したので間違いない(笑)。2000年頃から米ドル外貨預金を始めて、最大時(2010頃)でUS 10万ドルの外貨預金をしてたんだけど、10年スパンでは儲かるどころか大きな損失を出した。
家を買う際(2012)に米ドルを5万ドル売却したんだけど、当時は史上最高の円高トレンドで100万円超の損失を出した。20年スパンで見ると為替が100円から150円へと円安の方向に振れてるので利益が出てるんだけど、それでも20年以上も費やしてせいぜい150%の話なので、大して儲かっていない。仮に途中で売却していなければ、約1000万円の資金が25年掛けて1500万円に増えてたって訳。そこから税金20%引かれて差益は400万円、為替で儲ける戦略は効率が悪すぎて投資とは呼べないレベルだと思う。
外貨預金って資産分散の意味では非常に頼もしいけど、資産運用として成立させるのは難しいと思う。今後為替相場が円高になれば外貨建ての資産をいくらか増やそうと思うけど、それば資産分散が目的であって資産運用の目的ではない。比較的円高の時期に資産分散目的で資産の一部を外貨預金に回しておき、必要となった時に円安になっていれば、棚ぼた敵に為替差益分儲かるといった二次的なメリットとして考えるつもり。
ちなみに俺が対象としている外貨預金は米ドルのみ。新興国通貨は金利も高いし為替相場も大きく変動する可能性があるけど、個人的にそのリスクを評価する自信が無いので手を出すつもりはない。意外と「石橋をたたいて壊す」派の俺(笑)。
家を買う際(2012)に米ドルを5万ドル売却したんだけど、当時は史上最高の円高トレンドで100万円超の損失を出した。20年スパンで見ると為替が100円から150円へと円安の方向に振れてるので利益が出てるんだけど、それでも20年以上も費やしてせいぜい150%の話なので、大して儲かっていない。仮に途中で売却していなければ、約1000万円の資金が25年掛けて1500万円に増えてたって訳。そこから税金20%引かれて差益は400万円、為替で儲ける戦略は効率が悪すぎて投資とは呼べないレベルだと思う。
外貨預金って資産分散の意味では非常に頼もしいけど、資産運用として成立させるのは難しいと思う。今後為替相場が円高になれば外貨建ての資産をいくらか増やそうと思うけど、それば資産分散が目的であって資産運用の目的ではない。比較的円高の時期に資産分散目的で資産の一部を外貨預金に回しておき、必要となった時に円安になっていれば、棚ぼた敵に為替差益分儲かるといった二次的なメリットとして考えるつもり。
ちなみに俺が対象としている外貨預金は米ドルのみ。新興国通貨は金利も高いし為替相場も大きく変動する可能性があるけど、個人的にそのリスクを評価する自信が無いので手を出すつもりはない。意外と「石橋をたたいて壊す」派の俺(笑)。