費用対効果 ― 2013年09月25日 22時41分42秒
オリジナルマップは4000回転からアクセルのツキが良くなり、ノーマルよりも吹け上がりが鋭くなるのが体感できた。エンジン音も今までよりも高音で乾いた音に変化した。特に悪くなったと感じる点は無いんだよね、これ大事。だけどこのROM Tuneの効果に幾ら払えるのというと、正直言って微妙。費用対効果は決して高くない。ハイカム・ハイコンプ仕様のエンジンだからこの違いが分かったけど、ノーマルエンジンだとこの違いすら感じられなかったかもしれない。自分でやるから納得も満足も出来るけど、何万円も払ってチューンドROMを買うってのは個人的にはナシかな。
だけどROMチューンは自分で挑戦しようと考えているプライベータには超おすすめ。少なくとも自分の場合は満足度はかなり高かった。マイエンジンの圧縮比は10.3前後とそれほど高くないので、今度はレギュラーガス仕様に挑戦してみようかと妄想中。点火時期を遅らせたマップを作って徐々にセッティングを詰めていけば何とかなるんぢゃないかと。最近はガソリンも高いし、お財布にやさしいレギュラーガス仕様はいろんな意味で魅力的(^^)
無事房総ツーリングから帰還し、これで実走行テストは終了。ECUからROMチェンジャーを外し、ROMをソケットに直に挿してエンジンの始動を確認。9種類準備したROMデータの中で、一番フィーリングの良かったヤツを採用。カーペットも元通りに復旧し、とりあえずROMチューン終わり。全く不安が無いわけではないので、しばらくの間はマツダスピードのECUをトランクに積んでおくつもり。
自分のROMで走ってるっていいね、理屈なくそれだけで楽しい。クルマイジリってそんなもんでしょ、完全に自己満足の世界。これがショップで何万円も払ってこれだと腹が立つかもしれないよね、人のクルマだと思って手抜いたんぢゃないかとかね。興味のある人は是非とも自分でROMチューンに挑戦するべきだね、効果は大きくなくとも満足度は決して低くないハズ。クルマへの理解が深まるし、愛車への愛着も深まること間違いなし(^^)
だけどROMチューンは自分で挑戦しようと考えているプライベータには超おすすめ。少なくとも自分の場合は満足度はかなり高かった。マイエンジンの圧縮比は10.3前後とそれほど高くないので、今度はレギュラーガス仕様に挑戦してみようかと妄想中。点火時期を遅らせたマップを作って徐々にセッティングを詰めていけば何とかなるんぢゃないかと。最近はガソリンも高いし、お財布にやさしいレギュラーガス仕様はいろんな意味で魅力的(^^)
無事房総ツーリングから帰還し、これで実走行テストは終了。ECUからROMチェンジャーを外し、ROMをソケットに直に挿してエンジンの始動を確認。9種類準備したROMデータの中で、一番フィーリングの良かったヤツを採用。カーペットも元通りに復旧し、とりあえずROMチューン終わり。全く不安が無いわけではないので、しばらくの間はマツダスピードのECUをトランクに積んでおくつもり。
自分のROMで走ってるっていいね、理屈なくそれだけで楽しい。クルマイジリってそんなもんでしょ、完全に自己満足の世界。これがショップで何万円も払ってこれだと腹が立つかもしれないよね、人のクルマだと思って手抜いたんぢゃないかとかね。興味のある人は是非とも自分でROMチューンに挑戦するべきだね、効果は大きくなくとも満足度は決して低くないハズ。クルマへの理解が深まるし、愛車への愛着も深まること間違いなし(^^)