XDR-55TV2013年04月22日 22時33分42秒

ハクセキレイ
SONYのラジオの新製品XDR-55TV、なかなかイイね。ずっとこういうラジオが欲しいと思ってたんだよね、シンセサイザーチューナー仕様でソコソコの音量でも聞けるラジオ。 ICF-SW22はコンパクトでいいんだけど、音量を上げると音が割れるから一回り大きなラジオを探してた。もしこのラジオがあったら7600GRを買わずにこっちを買ってたカモ。

店頭で触ってみたんだけど、ラジオ局名が出るのが凄くいい。東京はクリアに受信できるラジオ局が結構あるので、受信している局が表示されるのは非常に便利。7600GRは液晶ディスプレイに周波数が表示されるけど、やっぱり日本語で曲名が表示されるほうが分かりやすくていいね。音がイイとは思わなかったけど、ソコソコ音量を上げても割れなかったので合格。

FMはアンテナを伸ばさないとクリアに受信できなかった。7600GRはアンテナを伸ばさなくてもFMがクリアに受信できてるんだけど、7600GRが変態的に高感度であることを再確認。7600GRはアンテナ伸ばしても感度が良くなる訳でもなく、おまけに元々アンテナの取付けにガタがあるので使ったことがない。使うなら外部アンテナだろうね。

SONYの製品らしく、操作はシンプルで直感的。ACアダプターを標準装備してるけど、コンパクトなこのラジオはエネループで使うのがいいと思う。唯一の不満はその価格。ソニーストアで15,800円の売価はちょっと高いね、電池を標準にしてアダプターはオプションにして少しでも値段を安くして欲しい。

ちょっと高いけど、中々いいラジオなので買いたくなってきた。だけどもし買っても7600GRがあるから使わないだろうね、どうしよう。ウチの両親にプレゼントしよーかな、ウチの親は仕事してる間ずっとラジオを聞いてるからね(^^)

オールナイトニッポン2013年02月23日 17時00分42秒

車窓から見たとある夕暮れの交差点
今週末はオールナイトニッポン 45時間スペシャルを聴いている。今年で45周年というから、俺が生まれる前からやってる訳だ。オールナイトニッポンのパーソナリティで印象に残ってるのはビートたけし、笑福亭鶴光、中島みゆきあたりかな。初めて聴いたのは小学4年の時だったけど、一番良く聴いてたのは中学生の頃。

高校(高専)に進学すると、ラジオを聴く機会はめっきり減った。学生寮は海に面してたので受信状態は悪くなかったと思うんだけど、寮は11時消灯でコンセントの電源もオフ。消灯後はいつもウォークマンで音楽を聴いてたんだけど、コンセントが生きてればラジカセでラジオを聴いてたかも。

中でも一番良く聴いたのは中島みゆきのオールナイトニッポン。中島みゆきをTVで見ることはほとんど無かったから、落ち着いた音楽とは似ても似つかぬ陽気で明るいDJとのギャップが印象的だった。1987年の春休みに実家に帰ってる時に夜中に目が覚めて偶然聴いたんだよね、中島みゆきのオールナイトニッポン最終回。なんて幸運なんだろって感動したんだよね、当時は年に何度も聴いてなかったからね。

そんな中島みゆきのオールナイトニッポンの最終回、なんとネットで聴けるんだね。もう内容は覚えてないけど、当時16歳の俺がこれを聴いてたかと思うとなんとも感慨深い。 ...なんか泣けてくるんですけど(i-i)

今夜3時から中島みゆきのオールナイトニッポンが一夜限りで復活するという。聴きたいけど、起きてられるかな...

MBS毎日放送2013年02月06日 22時41分03秒

ハクセキレイ
眠れないのでラジオを付けたら、なんと寝室の枕元でMBS毎日放送(1179kHz)が受信できてビックリ。時々聞こえ辛くなるけど、イヤホンだと視聴に問題のないレベルで聴けた。以前トライした時はベランダに出てもあまり受信状況はよくなかったんだけど、小さめの窓しかない寝室でベランダよりも受信状態が良いのにはビックリ。

だけど中学生の頃夢中になって聴いていたヤンタンは当然ながらもうやっていない。面白くて毎日聴いてたんだよね、ヤンタン。いつもハッピートゥデーのコーナーから始まってたっけ。そうそう、やたらと進研ゼミのCMが流れてたんだよね。あと「行きまとう! 買いまとう!の間藤家具!」のCMも懐かし~(^^)

俺がヘヴィリスナーだった'83-85年頃のパーソナリティはこんな感じ。
月曜日: 明石家さんま
火曜日: チャゲアス→河合奈保子・嘉門達夫
水曜日: 原田伸郎
木曜日: 島田紳助
金曜日: バンバン・谷村新司

まぁ明らかに学生や若者に向けた放送だったから、40過ぎたオジサンが聴いても面白くないんだろうけどね(^^;