Radiko ― 2015年09月25日 23時33分46秒
今のところ快適に動作しているWifiセキュリティなんだけど、公共Wifiを安全に使う事以外に大きな目的が一つある。それは海外でのIPサイマルラジオ、Radikoの視聴。もとラジオ少年だったからか、今もラジオが好き。特に海外にいるとラジオ放送が聴きたくなるんだよね。日曜日の午後にTokyo FMを聴きながらゴロゴロするのがいいんだよね、海外生活で味わえる最高の幸せ。
Radikoにはエリア制限が掛かっているので、出張先からradikoのホームページにアクセスしてもエラーメッセージが出て視聴することができない。だけどVPN接続先のサーバが日本にあれば、端末がどこにあるかは関係ないハズ。海外から日本のサーバにVPN接続すれば、Radikoが聴けるんじゃないかと期待。
問題はHotspot Shieldのサーバが国内のどこにあるかという事。Goooogle先生にHotspot Shieldのサーバがどこにあるのか尋ねてみても、情報は得られなかった。もし香川にあったらラジオNIKKEIしか入らない(笑)。まぁ普通サーバを設置するなら大都市近郊だろうということで、それを信じてWifiセキュリティを買ってみた。
まだ海外ではトライしていないけど、自宅で試してみた限りでは受信できそうな感じ。iPad miniを日本のサーバとVPN接続した状態でradikoアプリを立ち上げたところ、エリアは神奈川県と表示された。どうやらHotspot Shieldのサーバは神奈川県のどこかにあるらしい。よかった、香川じゃなくて(笑)。神奈川で受信可能な放送局(東京や千葉と同じ)は以下の13局。
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
ラジオNIKKEI第1
ラジオNIKKEI第2
InterFM
Tokyo FM
J-WAVE
ラジオ日本
bayFM78
NACK5
FMヨコハマ
放送大学
VPNの接続先サーバを香港とかアメリカに設定すると受信エリア外としてはじかれた。ちゃんと指定した国のサーバにVPN接続されているらしい。radiko premiumに登録すれば、海外から大阪のMBS、ABC、FM802なんかも聴けるようになるハズ。海外からでなくても、実家からVPN接続すれば東京の放送が聴けるハズ。田舎で東京のキー局の放送が聴きたい人はradiko premiumを契約するよりもHotspot Shieldのほうが少しだけど安く聴ける。
シンガポールではIP TVが利用できるので、日本のTV番組はリアルタイムで観る事が出来る。前回のシンガポール出張中は日本の自宅に設置したHDDレコーダに録画した番組(おサルのジョージとか)を子供に見せるために、ソニーのロケーションフリーTVを使ってた。ロケフリにシンセサイザチューナをつないで日本のラジオ放送を聴くのにも使ってたんだけど、VPNでradikoが聴けるようになればロケフリはもう必要なくなる。固定IPに毎月800円払ってるので、それも解約しようかな。
不思議なのが、radikoのエリア表示が変わる事がある事。既に千葉県、東京都、神奈川県と、3つの違うエリア表示を確認している。もしかしたらHotspot ShieldのVPNサーバは関東近辺に複数個所存在してるのかもしれないね。その中から負荷の少ないサーバを選んでVPN接続してるのかな?
あぁ、radiko最高 (^^)
Radikoにはエリア制限が掛かっているので、出張先からradikoのホームページにアクセスしてもエラーメッセージが出て視聴することができない。だけどVPN接続先のサーバが日本にあれば、端末がどこにあるかは関係ないハズ。海外から日本のサーバにVPN接続すれば、Radikoが聴けるんじゃないかと期待。
問題はHotspot Shieldのサーバが国内のどこにあるかという事。Goooogle先生にHotspot Shieldのサーバがどこにあるのか尋ねてみても、情報は得られなかった。もし香川にあったらラジオNIKKEIしか入らない(笑)。まぁ普通サーバを設置するなら大都市近郊だろうということで、それを信じてWifiセキュリティを買ってみた。
まだ海外ではトライしていないけど、自宅で試してみた限りでは受信できそうな感じ。iPad miniを日本のサーバとVPN接続した状態でradikoアプリを立ち上げたところ、エリアは神奈川県と表示された。どうやらHotspot Shieldのサーバは神奈川県のどこかにあるらしい。よかった、香川じゃなくて(笑)。神奈川で受信可能な放送局(東京や千葉と同じ)は以下の13局。
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
ラジオNIKKEI第1
ラジオNIKKEI第2
InterFM
Tokyo FM
J-WAVE
ラジオ日本
bayFM78
NACK5
FMヨコハマ
放送大学
VPNの接続先サーバを香港とかアメリカに設定すると受信エリア外としてはじかれた。ちゃんと指定した国のサーバにVPN接続されているらしい。radiko premiumに登録すれば、海外から大阪のMBS、ABC、FM802なんかも聴けるようになるハズ。海外からでなくても、実家からVPN接続すれば東京の放送が聴けるハズ。田舎で東京のキー局の放送が聴きたい人はradiko premiumを契約するよりもHotspot Shieldのほうが少しだけど安く聴ける。
シンガポールではIP TVが利用できるので、日本のTV番組はリアルタイムで観る事が出来る。前回のシンガポール出張中は日本の自宅に設置したHDDレコーダに録画した番組(おサルのジョージとか)を子供に見せるために、ソニーのロケーションフリーTVを使ってた。ロケフリにシンセサイザチューナをつないで日本のラジオ放送を聴くのにも使ってたんだけど、VPNでradikoが聴けるようになればロケフリはもう必要なくなる。固定IPに毎月800円払ってるので、それも解約しようかな。
不思議なのが、radikoのエリア表示が変わる事がある事。既に千葉県、東京都、神奈川県と、3つの違うエリア表示を確認している。もしかしたらHotspot ShieldのVPNサーバは関東近辺に複数個所存在してるのかもしれないね。その中から負荷の少ないサーバを選んでVPN接続してるのかな?
あぁ、radiko最高 (^^)
魂のラジオ ― 2014年04月12日 23時35分28秒
最近の土曜日の習慣のひとつが福山雅治の「魂のラジオ」を聴くこと。中年の星、福山雅治も子供の頃はラジオ少年だったらしい。中一時代の年間契約特典のイヤホンラジオで、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンを聴いていたんだそう。俺のマイラジオ一号機は科学と学研の付録のゲルマニウムラジオで、大橋照子の「ラジオWAアメリカン」や中島みゆきの「オールナイトニッポン」とか聴いていた。もう40年近くも昔の話。
最近は以前よりもラジオを聴く時間が増えた。なんでラジオを聴く時間が増えたのかは良く分からないんだけど、TVがつまんないからかな。昔はFM局といえば音楽流してる印象が強かったけど、最近のFMのプログラムはほとんどAMと区別が付かなくなった。平日の朝はTokyo FMの「中西哲生のクロノス」を聴きながら起床してるんだけど、これもトークが中心でAM放送っぽい。
今の若者はラジオとか聴くんだろーか?間違ってもゲルマニウムラジオなんて使ったことないんだろうね。ゲルマニウムラジオは高インピーダンスの専用イヤホンで聴くんだけど、なんと電池が要らないという究極のエコラジオ。音量調整も出来なかったけど、意外と大きな音で聞こえたように思う。防災用品といえばハンドジェネレータ付きのラジオが良く売ってるけど、あれよりはゲルマニウムラジオのほうが実用的だと思う。
そんな俺は今、PS Vita(Radikoアプリ)をシアターラックにつないで聴いている。ゲーム機でラジオを聴く日が来るなんて思いもしなかったよ(^^)
最近は以前よりもラジオを聴く時間が増えた。なんでラジオを聴く時間が増えたのかは良く分からないんだけど、TVがつまんないからかな。昔はFM局といえば音楽流してる印象が強かったけど、最近のFMのプログラムはほとんどAMと区別が付かなくなった。平日の朝はTokyo FMの「中西哲生のクロノス」を聴きながら起床してるんだけど、これもトークが中心でAM放送っぽい。
今の若者はラジオとか聴くんだろーか?間違ってもゲルマニウムラジオなんて使ったことないんだろうね。ゲルマニウムラジオは高インピーダンスの専用イヤホンで聴くんだけど、なんと電池が要らないという究極のエコラジオ。音量調整も出来なかったけど、意外と大きな音で聞こえたように思う。防災用品といえばハンドジェネレータ付きのラジオが良く売ってるけど、あれよりはゲルマニウムラジオのほうが実用的だと思う。
そんな俺は今、PS Vita(Radikoアプリ)をシアターラックにつないで聴いている。ゲーム機でラジオを聴く日が来るなんて思いもしなかったよ(^^)
Radiko Premium ― 2014年04月02日 23時50分55秒
突如開始された感のあるRadiko Premium、iOSアプリも更新されて有料会員用にログインメニューが追加されている。月額350円でRadikoがエリアフリーになる有料サービスなんだけど、値段に見合うサービスなんだろーか?もともと無料のラジオ放送にお金を払う事にちょっと違和感を感じるんだけど、今まで通り関東エリアの放送は無料で聴けるので選択肢が増えたことは素直に歓迎したい。
エリアフリー化でチェックしたいのは大阪の放送局。子供の頃から良く聴いていたMBS毎日放送やABC朝日放送が東京で聴けるのはちょっと嬉しいカモ。特にヤングタウン世代の俺は、毎日放送に対する思い入れが深いんだよね。新しくなったRadikoアプリで近畿エリアのラジオ局をチェックしたところ、なんとMBS毎日放送が無いではないの。どうやらMBSはRadikoには参加しているものの、Radiko Premiumには参加しない立場をとっているらしい。最近はYouTubeにアップされるありがとう浜村淳ですを聞くのが寝る前の日課になりつつある俺(笑)。
Radiko Premiumで聴けるエリアで一番魅力的に感じるのは現在無料で聴けている関東エリアだったりもする。ニッポン放送もTBSラジオも聴けるし、文化放送もTOKYO FMも聴けちゃう。Radiko Premiumは地方在住者が東京の放送を聴くのに適したサービスだと思う。残念なのはRadiko Premiumは国内線用のサービスだということ。このサービスが海外から使えたらすごく嬉しいんだけどねぇ。
仕事ではVirtual Clientを使ってるんだけど、サーバは東京のとあるデータセンターに設置されている。よく考えてみると、海外からVirtual Client経由でRadikoにアクセスすれば日本のラジオ放送がリアルタイムで聴けるんぢゃね?今度試してみよっと(^^)
エリアフリー化でチェックしたいのは大阪の放送局。子供の頃から良く聴いていたMBS毎日放送やABC朝日放送が東京で聴けるのはちょっと嬉しいカモ。特にヤングタウン世代の俺は、毎日放送に対する思い入れが深いんだよね。新しくなったRadikoアプリで近畿エリアのラジオ局をチェックしたところ、なんとMBS毎日放送が無いではないの。どうやらMBSはRadikoには参加しているものの、Radiko Premiumには参加しない立場をとっているらしい。最近はYouTubeにアップされるありがとう浜村淳ですを聞くのが寝る前の日課になりつつある俺(笑)。
Radiko Premiumで聴けるエリアで一番魅力的に感じるのは現在無料で聴けている関東エリアだったりもする。ニッポン放送もTBSラジオも聴けるし、文化放送もTOKYO FMも聴けちゃう。Radiko Premiumは地方在住者が東京の放送を聴くのに適したサービスだと思う。残念なのはRadiko Premiumは国内線用のサービスだということ。このサービスが海外から使えたらすごく嬉しいんだけどねぇ。
仕事ではVirtual Clientを使ってるんだけど、サーバは東京のとあるデータセンターに設置されている。よく考えてみると、海外からVirtual Client経由でRadikoにアクセスすれば日本のラジオ放送がリアルタイムで聴けるんぢゃね?今度試してみよっと(^^)