Radiko ― 2015年09月25日 23時33分46秒
今のところ快適に動作しているWifiセキュリティなんだけど、公共Wifiを安全に使う事以外に大きな目的が一つある。それは海外でのIPサイマルラジオ、Radikoの視聴。もとラジオ少年だったからか、今もラジオが好き。特に海外にいるとラジオ放送が聴きたくなるんだよね。日曜日の午後にTokyo FMを聴きながらゴロゴロするのがいいんだよね、海外生活で味わえる最高の幸せ。
Radikoにはエリア制限が掛かっているので、出張先からradikoのホームページにアクセスしてもエラーメッセージが出て視聴することができない。だけどVPN接続先のサーバが日本にあれば、端末がどこにあるかは関係ないハズ。海外から日本のサーバにVPN接続すれば、Radikoが聴けるんじゃないかと期待。
問題はHotspot Shieldのサーバが国内のどこにあるかという事。Goooogle先生にHotspot Shieldのサーバがどこにあるのか尋ねてみても、情報は得られなかった。もし香川にあったらラジオNIKKEIしか入らない(笑)。まぁ普通サーバを設置するなら大都市近郊だろうということで、それを信じてWifiセキュリティを買ってみた。
まだ海外ではトライしていないけど、自宅で試してみた限りでは受信できそうな感じ。iPad miniを日本のサーバとVPN接続した状態でradikoアプリを立ち上げたところ、エリアは神奈川県と表示された。どうやらHotspot Shieldのサーバは神奈川県のどこかにあるらしい。よかった、香川じゃなくて(笑)。神奈川で受信可能な放送局(東京や千葉と同じ)は以下の13局。
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
ラジオNIKKEI第1
ラジオNIKKEI第2
InterFM
Tokyo FM
J-WAVE
ラジオ日本
bayFM78
NACK5
FMヨコハマ
放送大学
VPNの接続先サーバを香港とかアメリカに設定すると受信エリア外としてはじかれた。ちゃんと指定した国のサーバにVPN接続されているらしい。radiko premiumに登録すれば、海外から大阪のMBS、ABC、FM802なんかも聴けるようになるハズ。海外からでなくても、実家からVPN接続すれば東京の放送が聴けるハズ。田舎で東京のキー局の放送が聴きたい人はradiko premiumを契約するよりもHotspot Shieldのほうが少しだけど安く聴ける。
シンガポールではIP TVが利用できるので、日本のTV番組はリアルタイムで観る事が出来る。前回のシンガポール出張中は日本の自宅に設置したHDDレコーダに録画した番組(おサルのジョージとか)を子供に見せるために、ソニーのロケーションフリーTVを使ってた。ロケフリにシンセサイザチューナをつないで日本のラジオ放送を聴くのにも使ってたんだけど、VPNでradikoが聴けるようになればロケフリはもう必要なくなる。固定IPに毎月800円払ってるので、それも解約しようかな。
不思議なのが、radikoのエリア表示が変わる事がある事。既に千葉県、東京都、神奈川県と、3つの違うエリア表示を確認している。もしかしたらHotspot ShieldのVPNサーバは関東近辺に複数個所存在してるのかもしれないね。その中から負荷の少ないサーバを選んでVPN接続してるのかな?
あぁ、radiko最高 (^^)
Radikoにはエリア制限が掛かっているので、出張先からradikoのホームページにアクセスしてもエラーメッセージが出て視聴することができない。だけどVPN接続先のサーバが日本にあれば、端末がどこにあるかは関係ないハズ。海外から日本のサーバにVPN接続すれば、Radikoが聴けるんじゃないかと期待。
問題はHotspot Shieldのサーバが国内のどこにあるかという事。Goooogle先生にHotspot Shieldのサーバがどこにあるのか尋ねてみても、情報は得られなかった。もし香川にあったらラジオNIKKEIしか入らない(笑)。まぁ普通サーバを設置するなら大都市近郊だろうということで、それを信じてWifiセキュリティを買ってみた。
まだ海外ではトライしていないけど、自宅で試してみた限りでは受信できそうな感じ。iPad miniを日本のサーバとVPN接続した状態でradikoアプリを立ち上げたところ、エリアは神奈川県と表示された。どうやらHotspot Shieldのサーバは神奈川県のどこかにあるらしい。よかった、香川じゃなくて(笑)。神奈川で受信可能な放送局(東京や千葉と同じ)は以下の13局。
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
ラジオNIKKEI第1
ラジオNIKKEI第2
InterFM
Tokyo FM
J-WAVE
ラジオ日本
bayFM78
NACK5
FMヨコハマ
放送大学
VPNの接続先サーバを香港とかアメリカに設定すると受信エリア外としてはじかれた。ちゃんと指定した国のサーバにVPN接続されているらしい。radiko premiumに登録すれば、海外から大阪のMBS、ABC、FM802なんかも聴けるようになるハズ。海外からでなくても、実家からVPN接続すれば東京の放送が聴けるハズ。田舎で東京のキー局の放送が聴きたい人はradiko premiumを契約するよりもHotspot Shieldのほうが少しだけど安く聴ける。
シンガポールではIP TVが利用できるので、日本のTV番組はリアルタイムで観る事が出来る。前回のシンガポール出張中は日本の自宅に設置したHDDレコーダに録画した番組(おサルのジョージとか)を子供に見せるために、ソニーのロケーションフリーTVを使ってた。ロケフリにシンセサイザチューナをつないで日本のラジオ放送を聴くのにも使ってたんだけど、VPNでradikoが聴けるようになればロケフリはもう必要なくなる。固定IPに毎月800円払ってるので、それも解約しようかな。
不思議なのが、radikoのエリア表示が変わる事がある事。既に千葉県、東京都、神奈川県と、3つの違うエリア表示を確認している。もしかしたらHotspot ShieldのVPNサーバは関東近辺に複数個所存在してるのかもしれないね。その中から負荷の少ないサーバを選んでVPN接続してるのかな?
あぁ、radiko最高 (^^)