トラブルシューティング2025年05月04日 21時34分52秒

EUNOS ROADSTER
1気筒死んじゃってる赤号。前回の帰省時にプラグとプラグケーブルを黒号のものと交換してみたんだけど、状況は改善されなかったので原因はイグニッションコイルかイグナイターではないかと考えていた。オーダーすれば純正パーツはまだ手に入るけど、結構高価なので故障の原因を特定してからパーツはオーダーすることにした。

まずは一番怪しいイグニッションコイルをチェック。赤号のイグニッションコイルを外して、黒号のものと交換して不具合が解消されるか確認してみた。イグニッションコイルは3本のボルトで固定されてるんだけど、イグニッションコイル下部のボルトは狭くて簡単には外せない。ショートハンドルのラチェットで緩めることができるんだけど、赤号は一度も緩められたことがないらしく鬼トルクで締められている。ググってみても多くの人がこのボルトに大苦戦してたけど、ストレートメガネで緩めたという人を発見。

今まで使ったことなかったKTC製のストレートメガネレンチ(ロング、12mm)がまさかの活躍(笑)。まずはウォッシャータンクを外してスペースを確保。イグナイター下は狭くてうまく手が入らなかったけど、ボルトの頭にストレートメガネを掛けれればこっちのもの。硬かったけど、力を入れて押すと「コクッ」と緩んだ。あとはショートラチェットで地道に緩めるのみ。やっぱ道具は大事だね、ストレートメガネ持ってなかったら緩められなかったと思う。黒号のイグニッションコイルは過去に緩められていたようで、ショートラチェットのみで外すことができた。

イグニッションコイルを入れ替えて赤号のイグニッションキーをひねってみたところ、状況に変化なし。やっぱ1気筒死んでる。原因はイグニッションコイルではなかった。次にイグナイターも交換してみたんだけど、こちらも症状は改善されず。...むむむ、原因はなんだ?ECUか?ECUは1年半前に電解コンデンサを交換したんだけど、その後も不具合は出てなかったからECUぢゃないと思うんだけど。トラブルシューティングは次の帰省に持ち越しになってしまった(--;