現物資産 ― 2025年11月14日 18時39分07秒
昨今のインフレ、全くもって収まる兆しが無い。高市総理になって円安が進行しているし、積極財政の方針でさらなる円安が進む可能性も高そう。経済対策で景気が良くなると共に円安も同時進行して、ニポン経済は今以上のインフレになる可能性あり。日本円の普通預金が資産の大半を占めている我が家の家計、下手すると毎年5%近く資産が減りかねない状況。こんな状況下では株式投資や現物資産の購入が有効だけど、海外赴任中なのでそれが出来ない状況。もどかしい...
我が家の家計で唯一のまとまった現物資産が自宅マンションなんだけど、こちらは築12年ながら購入時よりも高く売却できる模様。マンション買うときは、まさか10年後にこんな状況になってるなんて考えてもみなかったけどね。インフレ下の現物資産の有効性を身をもって体感。まぁ高値で売ったところで新しいマンションは買えない訳で、田舎に移住でもしない限りなんの恩恵もないんだけどね。
俺の趣味関連の資産の中で重要な現物資産の一つがM2 1028。31年落ちの旧車なのでフルレストアが必要だけど、このクルマは購入金額に結構な額のレストア費用を掛けたとしても、それを上回る金額で売れるんじゃないかと思う。人気の初代NAだし、販売台数はめちゃ少ないし、12Rは760万円でも飛ぶように売れてるし、ほかのネオクラッシックモデルも軒並み値上がりしているし、様々な状況を鑑みると将来的には1000万超えも有り得るんじゃないかと期待 (^^) ←捕らぬ狸の皮算用中
我が家の家計で唯一のまとまった現物資産が自宅マンションなんだけど、こちらは築12年ながら購入時よりも高く売却できる模様。マンション買うときは、まさか10年後にこんな状況になってるなんて考えてもみなかったけどね。インフレ下の現物資産の有効性を身をもって体感。まぁ高値で売ったところで新しいマンションは買えない訳で、田舎に移住でもしない限りなんの恩恵もないんだけどね。
俺の趣味関連の資産の中で重要な現物資産の一つがM2 1028。31年落ちの旧車なのでフルレストアが必要だけど、このクルマは購入金額に結構な額のレストア費用を掛けたとしても、それを上回る金額で売れるんじゃないかと思う。人気の初代NAだし、販売台数はめちゃ少ないし、12Rは760万円でも飛ぶように売れてるし、ほかのネオクラッシックモデルも軒並み値上がりしているし、様々な状況を鑑みると将来的には1000万超えも有り得るんじゃないかと期待 (^^) ←捕らぬ狸の皮算用中
高市トレード ― 2025年10月09日 23時57分52秒
「高市トレード」の影響からか、ウェルスナビの運用実績が過去最高を記録中。およそ3年半前に積み立て投資を初めて以来、運用実績が40%を超えたのは今回が初めて。俺がやってるのは 米ドル建ての積み立て投資なので、ここ数日の株高と円安の影響を受けて円換算の運用益が増えてる模様。もし100億円積み立ててたとしたら運用益はなんと42億8700万円! ...もちろん俺はそんなに積み立てていないのでご安心を(笑)。まぁこれは一つの例だけど、資産家は総じて皆こんな感じで儲かってるのは間違いない。
何度も書いてるけど個人的に今は資産を積み増したいフェーズなので、どちらかというと円高・株安の方がたくさん株とか買えるから嬉しいんだよね。円安や株高は資産を取り崩して使うフェーズになった時に再度カモーンヌ(古ぃ?)。俺の資産構成はアンバランス(普通預金が50%超)だと感じてて、投資信託を中心に毎月の積み立て額を増やそうか悩んでたんだけど、額はそのままで積み立ての期間を延ばすべきか一人で悩み中(--;
色々と考えてるんだけど、年金受給開始年齢の65歳までは資産積み増しフェーズで行こうかと思案中。まだあと10年あるんだけど、現在の海外出張の期間中に出来るだけ積み立ての原資は貯めておくつもり。10年スパンで見ればまた円高になるときもあるでしょ、きっと(^^)
何度も書いてるけど個人的に今は資産を積み増したいフェーズなので、どちらかというと円高・株安の方がたくさん株とか買えるから嬉しいんだよね。円安や株高は資産を取り崩して使うフェーズになった時に再度カモーンヌ(古ぃ?)。俺の資産構成はアンバランス(普通預金が50%超)だと感じてて、投資信託を中心に毎月の積み立て額を増やそうか悩んでたんだけど、額はそのままで積み立ての期間を延ばすべきか一人で悩み中(--;
色々と考えてるんだけど、年金受給開始年齢の65歳までは資産積み増しフェーズで行こうかと思案中。まだあと10年あるんだけど、現在の海外出張の期間中に出来るだけ積み立ての原資は貯めておくつもり。10年スパンで見ればまた円高になるときもあるでしょ、きっと(^^)
45,000 ― 2025年09月16日 22時43分34秒
日経平均株価が史上初の45,000円超え。それに伴って、マイ積み立て投資の運用実績も過去最高の35.7%を記録。これは簡単に言うと100万円の投資が135万円になってるという事。3年で35.7%ということは、1年あたりの平均にするとおよそ10%の運用実績という事になる。積み立て投資なので色々と複雑な要因が絡んでるんだけど、もし3年前に100万円を一括で投資していたらもっと増えていたハズ。昨今の円安の影響も少なくないんだけど、とりあえずここ3年はアメリカの景気が良かったってことだと思う。
俺のやってる積み立て投資はドル建てなので、為替が円高に動くと円換算の運用実績は下がる。仮にアメリカの株価が現在のままとすると、為替相場が1ドルあたり110円の円高になると運用益はほぼゼロになってしまう。円が100円を切っていた時代を長く経験してるので普通にありそうで怖いんだけど、そうなるとアメリカの投資信託とかたくさん買えるので、それも悪くないかなって思ってみたり。
TVでは円安による輸入品の物価高や、インフレによる物価の上昇に給料の上昇が追いついていないニュースばかり取りあげられているけど、株式投資している人の中にはウハウハな人も少なくないハズ。つい10年前の日経平均株価は1万3000円台だったので、この10年でニポンの株式市場はざっと3.5倍に成長。その頃から日本企業に投資していた人は、投資先の企業がつぶれていない限り相当儲かっているハズ。
TVが陰気臭いニュースを流すはやめて大儲けした人ばかり積極的に取りあげれば、株式投資を始める人が増えるカモ。...他人が株で儲けた話ばかり流すTV番組なんて観たくないよーな気もするけど(笑)
俺のやってる積み立て投資はドル建てなので、為替が円高に動くと円換算の運用実績は下がる。仮にアメリカの株価が現在のままとすると、為替相場が1ドルあたり110円の円高になると運用益はほぼゼロになってしまう。円が100円を切っていた時代を長く経験してるので普通にありそうで怖いんだけど、そうなるとアメリカの投資信託とかたくさん買えるので、それも悪くないかなって思ってみたり。
TVでは円安による輸入品の物価高や、インフレによる物価の上昇に給料の上昇が追いついていないニュースばかり取りあげられているけど、株式投資している人の中にはウハウハな人も少なくないハズ。つい10年前の日経平均株価は1万3000円台だったので、この10年でニポンの株式市場はざっと3.5倍に成長。その頃から日本企業に投資していた人は、投資先の企業がつぶれていない限り相当儲かっているハズ。
TVが陰気臭いニュースを流すはやめて大儲けした人ばかり積極的に取りあげれば、株式投資を始める人が増えるカモ。...他人が株で儲けた話ばかり流すTV番組なんて観たくないよーな気もするけど(笑)


