40 ― 2025年04月22日 21時59分30秒
大卒新入社員の初任給が40万円だそーな。ボーナスを除く月収の基準は「年齢 x 1万円」と長らく言われてたから、一昔前の感覚では40歳時点の月給と等しいという事になる。俺の場合は年齢x1万円より少し低かったけどね(悲)。もし俺が今30代の働き盛りだったら、モヤモヤが晴れなかったんじゃないかと思う。あと5年余りで今の仕事をリタイヤする身としては、そんなこと気にならないけどね(^^)
初任給のトップはサイバーエージェント社の42万円。1位というインパクトは大きいので、少々高くても広告費と考えれば安いよーな気がする。従業員が何千人もいるような大企業だとそのような作戦は採れないと思うけどね。既に初任給30万円超の企業はごろごろしてるけど、中小企業がこれに追随するのは難しいよーな気がする。俺が社会に出た90年代前半は少なくとも皆初任給は横並びだったけど、令和の時代は社会に出る時点でも格差が生じてるんだね。
初任給が高くなるのは素晴らしいことだと思う。俺が社会人になってから25年以上、ほとんどのニポン企業の大卒新入社員の初任給は据え置かれたままだった。数年前に始まったインフレは収まる兆しも見えないし、新卒社員の売り手市場も当面続きそうなので、これからも初任給は上昇トレンドが続くと思う。今から10年以上前にシンガポール人の大卒初任給は40万円と言われてたから、グローバル企業の初任給が高くなるのは自然な流れだと思う。
俺が就職活動をしているとき、大手企業の初任給はほぼ横並びだった。ゼネコンのみ1~2万円高かったけど、製造業は完全に横並びだった。初任給40万円の企業に入社するのもいいと思うけど、きっとプレッシャーも高いんだろうね。
初任給のトップはサイバーエージェント社の42万円。1位というインパクトは大きいので、少々高くても広告費と考えれば安いよーな気がする。従業員が何千人もいるような大企業だとそのような作戦は採れないと思うけどね。既に初任給30万円超の企業はごろごろしてるけど、中小企業がこれに追随するのは難しいよーな気がする。俺が社会に出た90年代前半は少なくとも皆初任給は横並びだったけど、令和の時代は社会に出る時点でも格差が生じてるんだね。
初任給が高くなるのは素晴らしいことだと思う。俺が社会人になってから25年以上、ほとんどのニポン企業の大卒新入社員の初任給は据え置かれたままだった。数年前に始まったインフレは収まる兆しも見えないし、新卒社員の売り手市場も当面続きそうなので、これからも初任給は上昇トレンドが続くと思う。今から10年以上前にシンガポール人の大卒初任給は40万円と言われてたから、グローバル企業の初任給が高くなるのは自然な流れだと思う。
俺が就職活動をしているとき、大手企業の初任給はほぼ横並びだった。ゼネコンのみ1~2万円高かったけど、製造業は完全に横並びだった。初任給40万円の企業に入社するのもいいと思うけど、きっとプレッシャーも高いんだろうね。