FM3Aが欲しくなってきた ― 2007年06月25日 20時44分10秒

1993年に撮ったタマの写真。F-601で撮った写真だけど、背景のボケ具合が凄い。たぶんAF Nikkor 35-135mm 1:3.5-4.5で撮った写真だと思うんだけど、D80じゃ絶対にここまではボケない。これだけ縮小しても背景がボケてるのがはっきり分かるし。
それにしてもこんなにボケるんだ、35mmフルサイズって。フルサイズって凄いと言うか、最近はD80に慣れちゃってるからかちょっと不自然に感じるほど。
確かにフルサイズのボケもいいけど、APS-Cサイズのコンパクトさも負けてないくらい魅力的。ディジタルで定番の18-200mm/F3.5-5.6をフルサイズで作ったらどれだけデカくなるか分からんし。そんな訳で、サイズの違う受光素子を比べる事はあまり意味がないと感じる今日この頃。
フルサイズの受光素子を搭載し、装着するレンズにあわせてディジタルズームみたくイメージサークルを調整してくれる一眼レフを望みたいね。フルサイズ受光素子が2000万画素あたりに落ち着けば、DXレンズのイメージサークルでも500万画素以上は確保できるでしょ。技術的にも現在の技術で十分実用化可能だと思ふ。
あとフィルムスキャンした写真を見て思うのは、ダイナミックレンジの広さ。ディジタルと違って、白トビしてる写真は殆どない。ディジタルは解像度ではフィルムを超えたように思うけど、ダイナミックレンジはまだ肩を並べるには至ってないと思う。悪くないね、フィルムも(^^)。
新品で買える機種が消滅しちゃう前に、機械式のフィルムカメラを買っておきたい気分。でも既に廉価版のFM10しかないよね、FM3Aを買っておくべきだったか。FM3Aは中古相場も高値維持で、俺にはとても手が出せそうにない。
あ、俺の言ってる機械式フィルムカメラってのは、マニュアルフォーカス&手動巻き上げのカメラね。電子シャッター&プログラム露出は大歓迎。絞り優先オート時は電子制御、マニュアル露出時は機械制御に切り換わるシャッター機構を搭載したFM3Aは俺にとってまさに理想のマニュアルカメラ。
Nikon F-601+AF Nikkor 35-135mm 1:3.5-4.5 (たぶん)
それにしてもこんなにボケるんだ、35mmフルサイズって。フルサイズって凄いと言うか、最近はD80に慣れちゃってるからかちょっと不自然に感じるほど。
確かにフルサイズのボケもいいけど、APS-Cサイズのコンパクトさも負けてないくらい魅力的。ディジタルで定番の18-200mm/F3.5-5.6をフルサイズで作ったらどれだけデカくなるか分からんし。そんな訳で、サイズの違う受光素子を比べる事はあまり意味がないと感じる今日この頃。
フルサイズの受光素子を搭載し、装着するレンズにあわせてディジタルズームみたくイメージサークルを調整してくれる一眼レフを望みたいね。フルサイズ受光素子が2000万画素あたりに落ち着けば、DXレンズのイメージサークルでも500万画素以上は確保できるでしょ。技術的にも現在の技術で十分実用化可能だと思ふ。
あとフィルムスキャンした写真を見て思うのは、ダイナミックレンジの広さ。ディジタルと違って、白トビしてる写真は殆どない。ディジタルは解像度ではフィルムを超えたように思うけど、ダイナミックレンジはまだ肩を並べるには至ってないと思う。悪くないね、フィルムも(^^)。
新品で買える機種が消滅しちゃう前に、機械式のフィルムカメラを買っておきたい気分。でも既に廉価版のFM10しかないよね、FM3Aを買っておくべきだったか。FM3Aは中古相場も高値維持で、俺にはとても手が出せそうにない。
あ、俺の言ってる機械式フィルムカメラってのは、マニュアルフォーカス&手動巻き上げのカメラね。電子シャッター&プログラム露出は大歓迎。絞り優先オート時は電子制御、マニュアル露出時は機械制御に切り換わるシャッター機構を搭載したFM3Aは俺にとってまさに理想のマニュアルカメラ。
Nikon F-601+AF Nikkor 35-135mm 1:3.5-4.5 (たぶん)