nasne ― 2012年12月01日 13時45分45秒
アマゾンでnasneを注文。このnasne、驚くほど値段が安い。地デジ・BS・CSチューナを搭載し、内臓500GB HDD付きで15,000円ちょい。nasneのことは良く知らなかったんだけど、安いので迷わずに注文。金曜日の夜に注文したんだけど、土曜日の朝イチで届いた。アマゾンプライム、病み付きになりそう(^^;
nasneに録画した番組をPS Vitaに転送して出張中とかに観れるようにしたくて買ってみた。だけどPS Vitaにはnasneからの録画データを転送する機能は実装されてなくて、現状PS3経由でないとできない。だけど年内にtorne for PS Vitaのリリースがアナウンスされているので、近々PS Vitaから直接nasneにアクセスできるようになるハズ。
設定は特に難しいこともなく、アンテナケーブルと電源、あとLANケーブルを繋ぐだけ。それだけでウチのブラビアのメニュー画面にnasneのアイコンが登場し、nasneのチューナで受信したTVをLAN経由で見ることが出来るようになった。こりゃ凄い。Windows 7のエクスプローラからもnasneが見えて、本体設定はPCから出来るようになった。
nasneは本体内蔵のHDDをネットワーク共有ドライブとして使うことも可能。 ...そうか、nasneって名前はNAS(Network Attached Storage)からきてるんだね、きっと。nasne本体に装備されているUSBポートを使えば、HDDを1台増設することも可能。
このnasneは久しぶりにソニーらしい製品だね、こういう製品ってロケーションフリー以来のような気がする。早くtorne for PS Vitaがリリースされないかな(^^)
nasneに録画した番組をPS Vitaに転送して出張中とかに観れるようにしたくて買ってみた。だけどPS Vitaにはnasneからの録画データを転送する機能は実装されてなくて、現状PS3経由でないとできない。だけど年内にtorne for PS Vitaのリリースがアナウンスされているので、近々PS Vitaから直接nasneにアクセスできるようになるハズ。
設定は特に難しいこともなく、アンテナケーブルと電源、あとLANケーブルを繋ぐだけ。それだけでウチのブラビアのメニュー画面にnasneのアイコンが登場し、nasneのチューナで受信したTVをLAN経由で見ることが出来るようになった。こりゃ凄い。Windows 7のエクスプローラからもnasneが見えて、本体設定はPCから出来るようになった。
nasneは本体内蔵のHDDをネットワーク共有ドライブとして使うことも可能。 ...そうか、nasneって名前はNAS(Network Attached Storage)からきてるんだね、きっと。nasne本体に装備されているUSBポートを使えば、HDDを1台増設することも可能。
このnasneは久しぶりにソニーらしい製品だね、こういう製品ってロケーションフリー以来のような気がする。早くtorne for PS Vitaがリリースされないかな(^^)