残クレ ― 2025年07月04日 18時08分45秒
最近よく耳にする「残クレ」、正式には残価設定型クレジットというらしい。 3~5年後のクルマの残価を設定し、その残価を差し引いた額をローンで支払うというサービス。期限が来たら手放すか、もしくは残価を支払って愛車として乗り続けるかが選べる。残価の支払いにはカーローンを組むこともできるので、気に入ったら月々の支払額を抑えつつ乗り続けることも可能。
ただし金利は残価に借入額を加えた総額に掛かるので、一般的なカーローンに対してアドバンテージがある訳ではない。残価を差し引いた額に対してローンを組むため一般のカーローンと比べて月々の支払い額が抑えられることと、残価が予め設定されているので支払額増大のリスクが少ないことがメリットだと思う。
最近YouTubeとかでは残クレほどいいサービスは無い、残クレを使わないやつは馬鹿だ的な投稿もよく目にする。確かに次々と新車を乗り継ぎたい人には悪くないサービスかも知れないけど、個人的には全然魅力を感じない。そもそも残クレ期間中のクルマの所有権はディーラーにあるので、そもそも自分のクルマじゃないんだよね。損んクルマ、愛車とは呼べないでしょ。まぁ一般的なカーローンも支払いを完了するまで、クルマの所有権は信販会社やディーラーにあるんだけどね。
残クレというサービスは愛車を手に入れる手段というよりも、どちらかと言えばリースカーに近いと思う。 車を借りる手段の一つで、「レンタル、リース、残クレ、どれで借りようか?」って感じ。やっぱ俺は現金一括払いが好き。車を買うときはずっと乗る覚悟なので、支払額が一番少ない現金ニコニコ払い一択。手に入れた後は自分のモノなので、事故をして修理代を払うのも、廃車になって車を失うのも自己責任。クルマってそういうもんでしょ。
ただし金利は残価に借入額を加えた総額に掛かるので、一般的なカーローンに対してアドバンテージがある訳ではない。残価を差し引いた額に対してローンを組むため一般のカーローンと比べて月々の支払い額が抑えられることと、残価が予め設定されているので支払額増大のリスクが少ないことがメリットだと思う。
最近YouTubeとかでは残クレほどいいサービスは無い、残クレを使わないやつは馬鹿だ的な投稿もよく目にする。確かに次々と新車を乗り継ぎたい人には悪くないサービスかも知れないけど、個人的には全然魅力を感じない。そもそも残クレ期間中のクルマの所有権はディーラーにあるので、そもそも自分のクルマじゃないんだよね。損んクルマ、愛車とは呼べないでしょ。まぁ一般的なカーローンも支払いを完了するまで、クルマの所有権は信販会社やディーラーにあるんだけどね。
残クレというサービスは愛車を手に入れる手段というよりも、どちらかと言えばリースカーに近いと思う。 車を借りる手段の一つで、「レンタル、リース、残クレ、どれで借りようか?」って感じ。やっぱ俺は現金一括払いが好き。車を買うときはずっと乗る覚悟なので、支払額が一番少ない現金ニコニコ払い一択。手に入れた後は自分のモノなので、事故をして修理代を払うのも、廃車になって車を失うのも自己責任。クルマってそういうもんでしょ。
バブル? ― 2025年07月03日 23時15分00秒
景気のいい話だねぇ。R34 GT-Rはこの3年で平均価格が800万円近くも値上がりしてるんだそうな。それも3年前でも平均価格が1783万円もしてたのが、777万円も上昇して今や平均価格2560万円だって。これだけ出せば程度のいい中古のフェラーリが買えるよね。メカ的にみてフェラーリの方が512倍は魅力的だと思うけど、一体だれが買うの?
R34 GT-Rの登場時は今も覚えている。ラグジュアリー化したR33の反省を踏まえ、R34は走りを重視してシェイプアップしたことがニュースになってたけど、その超時代遅れなデザインを見て幻滅したんだよね。運動能力を高めるためにオーバーハングを切り詰めるのが一般的になってた頃に、R30を思い出させるようにせり出したフロントやリアのオーバーハング。日産終わってると思った。タマ数が少ないこともあってか、今や第2世代GT-Rの中で一番人気というから分からんもんだ。
NA6も随分と高くなったと感じてたけど、R34 GT-Rに比べるとまだまだ庶民的。この先NA6がいくら値上がりしても1000万円を超えることは無いでしょ。NA6は世界中で大ヒットしたモデルだからタマ数が桁違いに多いハズ。もし1000万円超えるとしたらM2しかないと思う。パーツ欠品なしの程度極上の01や28なら、将来1000万円のプライスタグを付けるタマも出てくるカモね(^^)
R34 GT-Rの登場時は今も覚えている。ラグジュアリー化したR33の反省を踏まえ、R34は走りを重視してシェイプアップしたことがニュースになってたけど、その超時代遅れなデザインを見て幻滅したんだよね。運動能力を高めるためにオーバーハングを切り詰めるのが一般的になってた頃に、R30を思い出させるようにせり出したフロントやリアのオーバーハング。日産終わってると思った。タマ数が少ないこともあってか、今や第2世代GT-Rの中で一番人気というから分からんもんだ。
NA6も随分と高くなったと感じてたけど、R34 GT-Rに比べるとまだまだ庶民的。この先NA6がいくら値上がりしても1000万円を超えることは無いでしょ。NA6は世界中で大ヒットしたモデルだからタマ数が桁違いに多いハズ。もし1000万円超えるとしたらM2しかないと思う。パーツ欠品なしの程度極上の01や28なら、将来1000万円のプライスタグを付けるタマも出てくるカモね(^^)
加水分解 ― 2025年07月02日 22時49分15秒
マウスのホイールがネチャネチャしてくる。ホイールの表面を覆っているラバーが劣化してくるようだけど、これがとっても不快。加水分解してるんだと思う。ネチャネチャをアルコールのウェットシートで拭いて取り除いてるんだけど、しばらく使ってないとまたネチャネチャしてくるんだよね。どうにかならんものか。幸いにもLogicoolのマウスはリミットスイッチがボロくて1年も経てばチャタリングを起こし始めるので、ホイールがネチャネチャする前にマウスを捨てることも少なくないんだけどね(笑)。
Logicoolのマウスは程度の差はあれどれもネチャネチャしてくる。高級品は知らんけど、普及品は持って1年くらい。もともとホイールの手触りを良くしたり、滑らないようにするのがラバーの目的だと思うけど、ネチャネチャしてくるぐらいなら、最初からラバーなしのソリッドなプラスティックの方がまだマシな気がする。クルマのタイヤじゃあるまいし、ちょっと滑ったところで問題ないと思うんだけど。
そうそう、消せるボールペン「フリクション」も経年劣化でグリップ部のラバーがネチャネチャしてくるんだよね。フリクションは替えインクを買ってるんだけど、最近は以前ほど使用頻度が高くないこともあってか、インクを変える前にラバーが駄目になって本体を捨てることが多くなってきてたりもする。ブルーブラックはまだマシなんだけど、赤は使用頻度が少なくて先日も1本ラバーがべとべとになって捨てた。
Logicoolのマウスは程度の差はあれどれもネチャネチャしてくる。高級品は知らんけど、普及品は持って1年くらい。もともとホイールの手触りを良くしたり、滑らないようにするのがラバーの目的だと思うけど、ネチャネチャしてくるぐらいなら、最初からラバーなしのソリッドなプラスティックの方がまだマシな気がする。クルマのタイヤじゃあるまいし、ちょっと滑ったところで問題ないと思うんだけど。
そうそう、消せるボールペン「フリクション」も経年劣化でグリップ部のラバーがネチャネチャしてくるんだよね。フリクションは替えインクを買ってるんだけど、最近は以前ほど使用頻度が高くないこともあってか、インクを変える前にラバーが駄目になって本体を捨てることが多くなってきてたりもする。ブルーブラックはまだマシなんだけど、赤は使用頻度が少なくて先日も1本ラバーがべとべとになって捨てた。