ブロンプトンG-Line2025年09月03日 23時26分52秒

Tyrell IVE Std.
ブロンプトンG-Line、20インチのブロンプトンが発売されるんだね。ブロンプトンは折り畳み自転車の雄として大人気のブランドだけど、個人的には興味が沸かなかった。Tyrell EVEを購入する際にブロンプトンにも試乗させてもらったんだけど、変速システムがイマイチで気に入らなかったし、ハンドルステムとか構造もイマイチで妥協してるように感じたし、乗り味もママチャリみたいで欲しいとは思わなかった。何でこんなチャリが20万円以上するのって感じ。

だけどこの20インチホイール(406)を履くブロンプトン、ちょっと興味あるカモ。ホイールの20インチ化で走行性能の大幅な向上が期待できるし、ディスクブレーキを採用したのも面白い。フロントフォークがアルミ化されているのも〇。素のブロンプトンよりこっちの方が好き。だけどShimano Alfineの内装8スピードというのはイマイチかな、個人的には外装変速機の採用は必須。

一方、G-Lineは剛性が向上した新設計のフレームを採用してるとのこと。ブロンプトンの高い折り畳み性能は認めるけど、「剛性を語られても...」って感じ。丸パイプのフレームに大人の体重を掛けたらしなるでしょ。いくらホイールが20インチ化されたと言われても、大枚叩いて買おうって気にはなれないんだよね。俺にとってブロンプトンってそんなバイク... (--;

Dahon2025年05月31日 23時45分25秒

Dahon K3 Plus
DahonとTernって似たよーなホールディングバイクを作ってるイメージがあるけど、個人的にはDahonってメーカーにあまり魅力的を感じない。いろいろなモデルを作ってるんだけど、どれもフレームのデザインとか違ってて、ポリシーとか無いのかなって思ってみたり。Ternは基本的にVergeシリーズとLinkシリーズの2本立て。シリーズで同一デザインのフレームを使いつつ、装備で差別化を図っているTernの方が好感が持てる。

以前Dahonはμ Exっていうハイエンドのモデルをラインナップしてたけど、今は絶版。μ Exはフレーム構成がTern Vergeと似てたんだけど、高性能なフレームをデザインしようとすると似た形になるんだなって思った。ただTern Vergeの方がデザインの完成度が高くて見た目もカッコ良かったけどね。いまDahonで一番気になるモデルはK9Xだけど、子供だましなDeltecが装備されてるのがマイナスポイント。個人的にはバンコクで買ったDeltec無しのマイK3 plusの方が256倍カッコいいと思う。

そんなk9Xだけど、ニポンでの定価はなんと14万円超。Deltec 以外ほとんど同じ仕様のマイK3 Plusはカード払いで9万円チョイだったので(カード支払いは5%ほど余計に取られた)、割高感半端ない。正直言ってK9Xにそこまでの価値は感じないかな。16万円で買ったTyrell IVE Stdの方が作りがいいし、所有欲も満たしてくれる。あと何が違うのか分からんけど、乗ってもCaptain stagのフォールディングバイクの方が楽しいんだよね。

Captain stagの方がグイグイと加速する感じがして、小径車らしくて面白いから不思議。

Reach2025年05月22日 23時39分10秒

Verge P10
Reachってフォールディングバイクがあるんだね。Birdyと同じPacific Cycle Japanが取り扱ってるようだけど、結構カッコよくて気になる。なんでも完成車は扱ってないようで、フレームセット単体での販売らしい。好きなコンポーネントを選べるモデルはよくあるけど、Reachはホイールやクランクまで自分で選んで手配する必要アリ。この価格帯のモデルならこの割り切りもアリだね、コスパを気にする人はDahonやTernを買えばいい。

Birdyってサスペンションを内蔵したユニークな構造を持ったフロントフォークがウリの一つだと思うけど、個人的にはそのフロントフォークが気に入らないんだよね。以前は乗ってみたいと思ってたけど、今は買う可能性はほぼゼロ。フロントフォークはショック無しのリジッドでいいんだけど、Reachのフロントフォークにもレジン製のショックアブソーバーが内蔵されている。Birdyよりもシンプルな構造で好感がもてるけど、ショックアブソーバーは別に無くてもいいカモ。

Tyrell FX欲しいなって思ってたんだけど、このReachいいカモ、欲しいカモ。フレームセットが195,800円ということは、自分でパーツを買い揃えて組んだとしても完成車にすると30万円くらいにはなっちゃいそう。カラーオーダー(ツートーン)するとプラス5万円。ちょっと高いけど、自転車を自分で組み上げるのは楽しそう。趣味の自転車なんだから完成車を買うよりも、フレームを買って自分で組み上げた方が楽しめそうだし満足度も高そうだね(^^)