ヨーヨーチャンプ ― 2009年06月17日 23時36分36秒
現地工事現場で雇っているドライバーのリチャード、カタコトの日本語を話す。話を聞いていると、過去に何度も仕事で日本に行ったことがあるという。1976年頃から80年代前半まで7回日本に行き、高松や仙台に住んでいたという。
その仕事が何と、コカコーラのヨーヨーチャンピオン(^^) 犬の散歩とかブランコとかが評判良かったんだそうな。1970年代後半にコカコーラのヨーヨーが大流行し、俺はファンタの青いヨーヨー、ウチの兄貴は緑のスプライトのヨーヨーを持ってた。実家の母屋2階に潜むオモチャ箱を探せば出てくるカモ。
そのオヤジ、「バンバンボール」は知ってるかと俺に言う。バンバンボールの宣教師もやってたんだそーな。今までバンバンボールの話しをしても誰も覚えていなかったのに、まさか他人の口から、それも外国人からバンバンボールの名前を聞くとは思わなかった。
バンバンボールはプラスティック製のしゃもじみたいな形をしたラケットに、長い糸状のゴムでラバーのボールがくっついているオモチャ。その名のとおりボールをラケットでドリブルのごとくバンバンたたいて遊ぶ。今思えば何が面白いのか良く分からんが、当時も廃れるのは早かった(笑)
バンバンボールは2タイプあって、チャチで一回り小さくて薄いラケットの廉価版としっかりしたラケットの2種類があった。俺はちゃんとしたヤツを持ってたんだけど、それも確か青いファンタのラケットだったと思う。どうやらファンタ好きだったらしい当時の俺(^^)
1976年といえばコカコーラが日本への本格進出を始めようとした頃で、コカコーラはシンガポールにアジア地区の拠点を置いてたんだと思う。日本進出はペプシが先行してたから、バンバンボールやヨーヨーはコカコーラがブランドを認知させる為のキャンペーンだったんだろうね。
ヨーヨーチャンピオンのサインが欲しい人はもらってあげるよん(^^)
その仕事が何と、コカコーラのヨーヨーチャンピオン(^^) 犬の散歩とかブランコとかが評判良かったんだそうな。1970年代後半にコカコーラのヨーヨーが大流行し、俺はファンタの青いヨーヨー、ウチの兄貴は緑のスプライトのヨーヨーを持ってた。実家の母屋2階に潜むオモチャ箱を探せば出てくるカモ。
そのオヤジ、「バンバンボール」は知ってるかと俺に言う。バンバンボールの宣教師もやってたんだそーな。今までバンバンボールの話しをしても誰も覚えていなかったのに、まさか他人の口から、それも外国人からバンバンボールの名前を聞くとは思わなかった。
バンバンボールはプラスティック製のしゃもじみたいな形をしたラケットに、長い糸状のゴムでラバーのボールがくっついているオモチャ。その名のとおりボールをラケットでドリブルのごとくバンバンたたいて遊ぶ。今思えば何が面白いのか良く分からんが、当時も廃れるのは早かった(笑)
バンバンボールは2タイプあって、チャチで一回り小さくて薄いラケットの廉価版としっかりしたラケットの2種類があった。俺はちゃんとしたヤツを持ってたんだけど、それも確か青いファンタのラケットだったと思う。どうやらファンタ好きだったらしい当時の俺(^^)
1976年といえばコカコーラが日本への本格進出を始めようとした頃で、コカコーラはシンガポールにアジア地区の拠点を置いてたんだと思う。日本進出はペプシが先行してたから、バンバンボールやヨーヨーはコカコーラがブランドを認知させる為のキャンペーンだったんだろうね。
ヨーヨーチャンピオンのサインが欲しい人はもらってあげるよん(^^)