It's a Sony ― 2019年07月08日 22時44分54秒
うをぉ、超懐かしい。Walkmanってホント革新的だったんだよね。歩きながら音楽を聴くという今では当たり前の行為も、Walkman以前にそのようなスタイルは存在しなかった。我が家にもラジカセはあったのでカセットはそれなりに普及してたと思うけど、当時カセットプレーヤに録音機能は必須だった。スピーカーや録音機能を省いたWalkmanは凄く画期的で、音楽をヘッドホンで聴くというスタイルはWalkmanの登場で生み出されたと言っても過言では無いと思う。
このリンク先で紹介されているWM-30というモデル、これって松田聖子がCMしてた画期的なモデルなんだよね。ジャストカセットケースサイズを謳っていたんだけど、カセットを入れると本体がスライドして伸びてカセットケースサイズでは無くなるという疑惑付きのモデル。この次のモデルになるとヘッド部が大幅に小型化されて、カセットを入れても入れなくてもサイズが変わらない、リアルジャストカセットケースサイズになった。俺が高校一年生の頃の話。
個人的にWalkmanシリーズの中で一番好きで、名機でもあると思うのが世界初のリモコン式Walkman WM-609。デザインも好きなんだけど、このモデルはメカも大幅に進化を遂げていた。これまでガッチャンメカだったのが、このモデルはリモコン化に当たりフルロジックコントロールに進化。本体の操作ボタンもフェザータッチとなり、その操作感に感動したのを覚えている。同時期に買ったT芝Walkyがクソボロで、T芝の酷い対応にWalkmanを買わなかった事を後悔し、個人的T芝不買運動を始めたのがこの頃。
1995年頃に自身にとって最後のカセットWalkmanを手に入れるまで何台かのWalkmanを手に入れて使い続けたけど、思い入れの強いのは1980年代のモデル。当時のSONYは勢いがあって日本の代名詞のような企業だったんだよね、Made in Japanを高品質のブランドに育てたのはSONYだと思う。
このリンク先で紹介されているWM-30というモデル、これって松田聖子がCMしてた画期的なモデルなんだよね。ジャストカセットケースサイズを謳っていたんだけど、カセットを入れると本体がスライドして伸びてカセットケースサイズでは無くなるという疑惑付きのモデル。この次のモデルになるとヘッド部が大幅に小型化されて、カセットを入れても入れなくてもサイズが変わらない、リアルジャストカセットケースサイズになった。俺が高校一年生の頃の話。
個人的にWalkmanシリーズの中で一番好きで、名機でもあると思うのが世界初のリモコン式Walkman WM-609。デザインも好きなんだけど、このモデルはメカも大幅に進化を遂げていた。これまでガッチャンメカだったのが、このモデルはリモコン化に当たりフルロジックコントロールに進化。本体の操作ボタンもフェザータッチとなり、その操作感に感動したのを覚えている。同時期に買ったT芝Walkyがクソボロで、T芝の酷い対応にWalkmanを買わなかった事を後悔し、個人的T芝不買運動を始めたのがこの頃。
1995年頃に自身にとって最後のカセットWalkmanを手に入れるまで何台かのWalkmanを手に入れて使い続けたけど、思い入れの強いのは1980年代のモデル。当時のSONYは勢いがあって日本の代名詞のような企業だったんだよね、Made in Japanを高品質のブランドに育てたのはSONYだと思う。