タイヤ2025年11月18日 23時09分18秒

185/60-R14
マイロードスターに履かせているタイヤは純正と同じ185/60-R14。過去に一度だけ、純正の鉄チンホイールから初代RSワタナベに変更した際に、リヤに195/55-R14を履かせたことがある。その時履かせたタイヤはYOKOHAMAのグランプリM5、懐かしいね。いかにもグリップの良さげなトレッドパターンがカッコ良くて結構お気に入りのタイヤだったけど、扁平率55のせいか思ったよりも乗り心地が悪くてイマイチだと感じたのを覚えている。それ以降、タイヤはずっと純正サイズを選択。

これまでに履かせたタイヤの中で記憶に残ってるのが大津タイヤのファルケンGRβ。今から25年くらい前に履かせてたタイヤで、グランプリM5の次に履かせたタイヤだったと思う。コンパウンドが柔らかめでグリップ感が強く、サイドウォールが柔らかめなのか乗り心地が今まで使ったタイヤで一番良かったよーな気がする。排水性の良さげな縦溝が何本か入ってたんだけど、大きめのブロック形状のトレッドパターンがカッコよかった。

今履かせているタイヤはダンロップDIREZZA ZⅢ。剛性感が高くて、グリップ感も過去最高レベル。年に数回峠を流すくらいなのでタイヤはほとんど減らないんだけど、最近のタイヤは耐久性が向上しているようで、昔のタイヤみたくひび割れとかしなくなった。見た目はまだきれいなんだけど、履かせてから既に7年くらい経ってるよーな気がする。リタイヤする際にタイヤを伸長しようと思うんだけど、何を履かせよーかな?(^^)

MSRロードスター2025年11月17日 23時41分28秒

M2 1028
MSRロードスター、200台限定の12Rではなくスタンダード(2200台限定)な2Lロードスター幌車の話。ロードスター好きの皆さんはご存じの通り、MSRロードスターは幌仕様のボディに2Lエンジンを搭載して国内市場に投入される限定モデル。いくつかの海外市場ではNDロードスター登場時から1.5Lエンジンと2Lエンジンが選択できてて、NDロードスター発売から11年目にしてようやくニポンにも待望の2Lエンジン搭載車が投入された。

そのMSRロードスターの価格は526万5700円。幌仕様の1.5L RSグレードが367.9万円なので、両車の差額159万円。海外では幌仕様の1.5Lと2Lエンジン搭載モデルの差額がせいぜい30万円程度なので、いくら専用装備を奢っているとはいえ159万円の差額は納得感に欠ける気がする。NDロードスターの登場時に開発者は声をそろえて「幌は1.5Lがベスト、2Lは出さない」と公言してたので、1.5Lユーザーの怒りをかわす為にもこのくらいの差額が必要だと考えたのカモ。

他方、同じ2Lエンジンを積むロードスターRFのRSグレードが430.9万円なので、両車の差額は95.7万円。同じ2Lエンジンを積む幌仕様のMSRロードスターが、コストのかかったリトラクタブルルーフ機構を搭載するロードスターRFよりも100万円近く高いプライスタグを付けているのもどうかと思う。本来ならロードスターRFより少し安くてしかるべきでしょ。まぁ専用装備を付けたとしても、RFのRSグレードより少し高いくらいが妥当な気がする。

個人的にはエンジンまで手が入った12Rの760万円は納得感があるけど、MSRロードスターはさすがにちょっと高すぎな気がするんだよね。まぁ納得できない人は買わなきゃいいだけなので、俺がとやかく言う筋合いはないんだけどね (^^)

フューエルリッド2025年11月16日 12時49分57秒

M2 1028
俺が大学生の時に発表されたM2 1001、このスポーツカーには大きく影響を受けた。メーカーが作ったとは思えないスパルタンなクルマで、特に内装がカッコ良かった。マイロードスターも内装の質感を向上させたくて、ウィンドウレギュレーターハンドルやサイドブレーキレバーノブなど、1001のパーツが結構移植されてたりもする。センターコンソールを廃したカーペット敷きのトンネルも痺れたけど、1001用のパーツは販売されなかったので愛車には1028用のパーツを移植している。

そんな学生時代に憧れの存在だった1001だけど、今となっては「それってどうなの?」的に感じているパーツも少なくなかったりもする。その筆頭がアルミ製ストラットタワーバー。1001のタワーバーはどう見ても強度的に不利な形をしてるし、そもそもこんな細いアルミ製のパイプで剛性が向上する訳がない。はっきり言って見た目だけのパーツだし、何なら無い方が軽量化に貢献するハズ。

あとアルミ製のフューエルリッド。単なる飾りではなく実際に機能する凝った造りになっていて、最初は1001で一番欲しいパーツの一つだった。だけどよく考えてみるとノーマルのリッドより重いし、鍵穴とかいたずらされるリスクも高い。要は見た目重視のパーツなので、アクセサリーパーツと五十歩百歩な気がしちゃったんだよね。今は一番要らないパーツというか、1001自体があまり欲しいと思わなくなった原因のパーツだったりもする。

まぁもし某クションでアルミ製のフューエルリッドが出品されたら、間違いなく数十万円はするだろうけどね (^^;