サニーの思い出 ― 2019年06月01日 21時36分22秒
実家には物心ついた頃からクルマがあった。ファミリーユースのセダンと農作業用のトラックの2台体制で、小学生の頃には祖父の乗る軽トラやワゴンを含めて4台の車があった。一番古い記憶にあるセダンは"隣のクルマが小さく見える"B10型初代サニー、サファリブラウンのカッコいいセダンだった。
幼心に覚えてるんだけど、我が家のサニーはとにかく故障が多かった。よく親父がボンネットをあけてコチョコチョといじくってたのを覚えている。交差点でエンストしてエンジンが掛らなくなったのもこのサニーだった。青信号のプレッシャーの中、交差点の真ん中でボンネットを開けてエンジンをつつく親父の姿が目を閉じると今も鮮烈に蘇ってくる(笑)。最後は助手席のドアが脱落して廃車、びっくりするようなところが壊れるのがこの時代のクルマ。
以前クラッシックカーフェスティバルで、白い初代サニーに乗る紳士に会ったことがある。なんと一桁ナンバーのワンオーナーカーで、神奈川の大磯の方にお住まいの方だった。この時代のクルマを乗るのって凄く大変だと思うんだよね、今の国産車と違ってよく壊れるし、ビックリするほど錆も出やすいハズ。70年代の旧車に比べればNA6なんてメンテナンスフリーって言ってもいいんじゃないかと思う。そのくらいこの時代のクルマを維持するのは大変なんだよね、ほんと心から尊敬する。
時代は巡って、そのうち「NA6を維持するのは本当に大変」とか言われちゃう日も来るのかな?(^^)
幼心に覚えてるんだけど、我が家のサニーはとにかく故障が多かった。よく親父がボンネットをあけてコチョコチョといじくってたのを覚えている。交差点でエンストしてエンジンが掛らなくなったのもこのサニーだった。青信号のプレッシャーの中、交差点の真ん中でボンネットを開けてエンジンをつつく親父の姿が目を閉じると今も鮮烈に蘇ってくる(笑)。最後は助手席のドアが脱落して廃車、びっくりするようなところが壊れるのがこの時代のクルマ。
以前クラッシックカーフェスティバルで、白い初代サニーに乗る紳士に会ったことがある。なんと一桁ナンバーのワンオーナーカーで、神奈川の大磯の方にお住まいの方だった。この時代のクルマを乗るのって凄く大変だと思うんだよね、今の国産車と違ってよく壊れるし、ビックリするほど錆も出やすいハズ。70年代の旧車に比べればNA6なんてメンテナンスフリーって言ってもいいんじゃないかと思う。そのくらいこの時代のクルマを維持するのは大変なんだよね、ほんと心から尊敬する。
時代は巡って、そのうち「NA6を維持するのは本当に大変」とか言われちゃう日も来るのかな?(^^)