高市トレード ― 2025年10月09日 23時57分52秒
「高市トレード」の影響からか、ウェルスナビの運用実績が過去最高を記録中。およそ3年半前に積み立て投資を初めて以来、運用実績が40%を超えたのは今回が初めて。俺がやってるのは 米ドル建ての積み立て投資なので、ここ数日の株高と円安の影響を受けて円換算の運用益が増えてる模様。もし100億円積み立ててたとしたら運用益はなんと42億8700万円! ...もちろん俺はそんなに積み立てていないのでご安心を(笑)。まぁこれは一つの例だけど、資産家は総じて皆こんな感じで儲かってるのは間違いない。
何度も書いてるけど個人的に今は資産を積み増したいフェーズなので、どちらかというと円高・株安の方がたくさん株とか買えるから嬉しいんだよね。円安や株高は資産を取り崩して使うフェーズになった時に再度カモーンヌ(古ぃ?)。俺の資産構成はアンバランス(普通預金が50%超)だと感じてて、投資信託を中心に毎月の積み立て額を増やそうか悩んでたんだけど、額はそのままで積み立ての期間を延ばすべきか一人で悩み中(--;
色々と考えてるんだけど、年金受給開始年齢の65歳までは資産積み増しフェーズで行こうかと思案中。まだあと10年あるんだけど、現在の海外出張の期間中に出来るだけ積み立ての原資は貯めておくつもり。10年スパンで見ればまた円高になるときもあるでしょ、きっと(^^)
何度も書いてるけど個人的に今は資産を積み増したいフェーズなので、どちらかというと円高・株安の方がたくさん株とか買えるから嬉しいんだよね。円安や株高は資産を取り崩して使うフェーズになった時に再度カモーンヌ(古ぃ?)。俺の資産構成はアンバランス(普通預金が50%超)だと感じてて、投資信託を中心に毎月の積み立て額を増やそうか悩んでたんだけど、額はそのままで積み立ての期間を延ばすべきか一人で悩み中(--;
色々と考えてるんだけど、年金受給開始年齢の65歳までは資産積み増しフェーズで行こうかと思案中。まだあと10年あるんだけど、現在の海外出張の期間中に出来るだけ積み立ての原資は貯めておくつもり。10年スパンで見ればまた円高になるときもあるでしょ、きっと(^^)
