ロコロコ2011年10月01日 23時32分45秒

市川動植物園
Locoloco Midnight Carnival激ムズ。出てくるキャラクターはどれもかわいらしいのに、なんとも憎たらしいところで邪魔しやがる(--#

L・Rのボタンのみで操作するシンプルな操作性に独特な世界観を感じるグラフィック。じっとしてロコロコがプニプニしてるのを眺めてるだけでもなんか楽しい。なかなか良くできたゲームだと思うけど、この難易度だけはどうにかならんものかな。

相変わらず息子はロコロコに夢中で、寝る前にロコロコをやるのが日課。だけど息子はロコロコって言えなくて、「オトーさん、コロコロやろっ」って言うのがかわいいんだよね(^^) ←親バカ

最初の方の2、3面は息子もクリアできるようになってきたんだけど、後ろの方の面は難しすぎるので俺のプレイするのを見てるだけ。今のところ15面まで到達してんだけど、この面がなかなかクリアできないんだよね。まぁこの面だけじゃなくて、12面あたりからかなり苦労してんだけど(^^;

この人↓凄すぎ。どのくらいやり込めばこのテクニックが身に付くんだろ...

クラシックカーフェスティバル2011年10月02日 23時06分23秒

クラシックカーフェスティバル
みさとクラシックカーフェスタに行ってきた。こういうのに行くの初めてだったんだけど、なつかしの昭和の車がたくさん見れて楽しかった(^^)

バカみたいに太いタイヤ履いたハコスカやZもいたけど、なんか違う感じがしたね。フルノーマルではなくていいけど、やっぱノーマル然とした状態で乗ってる方がカッコいい。オリジナルのテッチンを履いた4ドアのGTRはカッコよかった。

一番感動したのが初代シルビア。実写をまじまじと見たのは初めてなんだけど、凄くデザインが美しかった。そのシルビアは足立5の一桁ナンバープレートをつけてて、なんとワンオーナー車だという。40年以上も愛車に乗り続けてるなんて素敵だね、憧れちゃう。あとワンオーナーの相模5ナンバーを付けた初代サニーもカッコよかった。

参加台数は150台と、結構な台数が集まってた。参加資格は1988年までに製造された車ということで、平成車は参加不可。だけど個人的にはその辺が丁度いい線引きだね、Z32とかR32とか平成車が並んでもあんまり懐かしい気がしないし。

あと10年もしたらロドスタも旧車フェスティバルに参加できるかな?(^^)

ドライバー再インストール2011年10月03日 23時19分51秒

行徳港
息子がYutubeのLocoLoco動画が見たいというので全画面表示で見ていたところ、突然ブルーバック画面になった。強制電源オフするしか手は無く、立ち上げてみると800x600という懐かしの低解像度表示に。 ...最初のVaioってこんなに低解像度だったのかと感慨深く眺めてみたり(^^;

プロパティを見るとXGAに設定変更が可能。変更してみたらちゃんとXGAに解像度は上がったけど、いつものUXGA(1600x900)の高解像度はどこへやら(泣)。うむぅ、やはりグラフィックドライバがお亡くなりになってしまった模様。システム復元から直近のチェックポイントに復元してみても不具合は消えず。

仕方ないので以前作っておいたドライバーインストールディスクを走らせて、XP用のドライバ類をすべて再インストール。NVIDIAのグラフィックドライバーがインストールされたところで解像度がUXGAに回復。だけど俺のマシンには必要の無い指紋認証装置とかのドライバとかもまたインストールされてしまった。

グラフィックドライバが調子悪いのは分かってたから、NVIDIAのドライバーをダウンロードしてインストールするべきだったかな?まぁそれはそれで簡単には直らなかった可能性もあるし、ちゃんと復活したんだから良しとしようか。

...やっぱNVIDIAのサイトから最新のドライバーをダウンロードして入れてみよう。