腕時計徒然 ― 2013年04月12日 23時51分59秒
腕時計が好き。初めて買ったのは3気圧防水のディジタル腕時計、3000円の安物だったけどそれでも嬉しかった。高校に進学祝いに両親がシチズンのアナデジを買ってくれた。そうそうこれこれ。今なら迷わずセイコーを買うんだけど、右も左も分からない俺はシチズンを選んでしまったのだった。
そんな俺がクロノグラフに目覚めたのは大学に進学してから。たかがストップウォッチながら、その機能美に惹かれてしまう。普通の腕時計は時刻を知る為の機能がメインだけど、クロノグラフは時間を計るための機能がメイン。クロノグラフは時間を計る計器であり、それに時刻を知る機能が付いたもの。常に身につけておくことができるもっとも身近な計器、それがクロノグラフ。
G-Shockはディジタルクロノを名乗ってたけど、あれは個人的にはクロノグラフじゃないと思う。ボタンを押してストップウォッチモードに切り替えるタイプのディジタル時計はクロノグラフとは呼べないと思うんだよね、クロノグラフたるもの常に計時を開始できる状態にあるべき。
初めて買ったクロノグラフは写真のセイコースピードマスター。シチズンのアナデジが壊れてしまい、その代わりに買ったもの。アナログながら1/100計時を可能とした7T52ムーブメントに一目惚れ。この頃になるとセイコーがクォーツムーブメントのパイオニアであることやAGSのような次世代のムーブメントの開発をしていることを知り、俺は既にセイコーのファンだった。
今でもこの時計は大のお気に入りなんだけど、ケースがもう少し大きければいいのになって思う今日この頃。40mmくらいあればもっと存在感がでて更にカッコいいと思うんだよね(^^)
そんな俺がクロノグラフに目覚めたのは大学に進学してから。たかがストップウォッチながら、その機能美に惹かれてしまう。普通の腕時計は時刻を知る為の機能がメインだけど、クロノグラフは時間を計るための機能がメイン。クロノグラフは時間を計る計器であり、それに時刻を知る機能が付いたもの。常に身につけておくことができるもっとも身近な計器、それがクロノグラフ。
G-Shockはディジタルクロノを名乗ってたけど、あれは個人的にはクロノグラフじゃないと思う。ボタンを押してストップウォッチモードに切り替えるタイプのディジタル時計はクロノグラフとは呼べないと思うんだよね、クロノグラフたるもの常に計時を開始できる状態にあるべき。
初めて買ったクロノグラフは写真のセイコースピードマスター。シチズンのアナデジが壊れてしまい、その代わりに買ったもの。アナログながら1/100計時を可能とした7T52ムーブメントに一目惚れ。この頃になるとセイコーがクォーツムーブメントのパイオニアであることやAGSのような次世代のムーブメントの開発をしていることを知り、俺は既にセイコーのファンだった。
今でもこの時計は大のお気に入りなんだけど、ケースがもう少し大きければいいのになって思う今日この頃。40mmくらいあればもっと存在感がでて更にカッコいいと思うんだよね(^^)