共同財布 ― 2025年02月25日 22時17分06秒
最近は結婚しても夫婦で別財布というのも珍しくない模様。…つか、別財布の方が一般的っぽい。以前よりも結婚年齢が高くなってるので、結婚する時点でそれぞれ蓄えがあるのもその理由の一つだと思う。結婚後も共働きだとお互いに収入もあるわけで、財布を別々に持って管理することも合理的なのかもしれない。家賃をどっちが出すとか食費をどっちが出すとか話し合うのかね?子供ができて奥さんが働けなくなったとしたら、旦那が子育て代として幾らか給料支払うのかな?
去年の10月に結婚した同僚も別財布で、銀行の通帳を渡すつもりはないんだそう。奥さんは働いていないし貯金もないとのことで、事あるごとに生活費や小遣いを渡してる模様。同僚はどちらかと言うと倹約家で、奥さんはお金を貯めるよりも使うのが好き。夫婦で趣味が違うのはいいと思うけど、金銭感覚が違うのはストレスに感じると思う。同僚は奥さんは本当に貯金がないのか疑わしいって言ってたけど、同僚も貯蓄額は教えていないというからどっちもどっちのよーな…(笑)
同僚の奥さんは35歳にして貯蓄ゼロとの申告だけど、それが本当なら結構な浪費ぐせがありそうなので預金通帳は預けない方が良いのカモ。ウチは結婚と同時に共同財布制を採用。嫁さんが買い物とか食事の準備をしてくれるので、嫁さんに預金通帳とキャッシュカードを渡したんだけど、それで正解だったと思う。嫁さんは独身時代に結構頑張って貯金してて、結婚した時に持っていた100万円の10年定期預金(なんと金利6%)を自慢してきた(笑)。確かに18歳で仕事始めて、数年で100万貯めるのって大変だったろうなって思う。
やっぱ結婚するならできるだけ若い方がいいと思う。若いと経済的には厳しいこともあるけど、あまりお金を持ってないので必然的に金銭感覚は近くなる。40代になると資産も増えてるだろうし、それぞれのライフスタイルも固まってきてると思うし、結婚生活はさらにストレスが増える気がする。
去年の10月に結婚した同僚も別財布で、銀行の通帳を渡すつもりはないんだそう。奥さんは働いていないし貯金もないとのことで、事あるごとに生活費や小遣いを渡してる模様。同僚はどちらかと言うと倹約家で、奥さんはお金を貯めるよりも使うのが好き。夫婦で趣味が違うのはいいと思うけど、金銭感覚が違うのはストレスに感じると思う。同僚は奥さんは本当に貯金がないのか疑わしいって言ってたけど、同僚も貯蓄額は教えていないというからどっちもどっちのよーな…(笑)
同僚の奥さんは35歳にして貯蓄ゼロとの申告だけど、それが本当なら結構な浪費ぐせがありそうなので預金通帳は預けない方が良いのカモ。ウチは結婚と同時に共同財布制を採用。嫁さんが買い物とか食事の準備をしてくれるので、嫁さんに預金通帳とキャッシュカードを渡したんだけど、それで正解だったと思う。嫁さんは独身時代に結構頑張って貯金してて、結婚した時に持っていた100万円の10年定期預金(なんと金利6%)を自慢してきた(笑)。確かに18歳で仕事始めて、数年で100万貯めるのって大変だったろうなって思う。
やっぱ結婚するならできるだけ若い方がいいと思う。若いと経済的には厳しいこともあるけど、あまりお金を持ってないので必然的に金銭感覚は近くなる。40代になると資産も増えてるだろうし、それぞれのライフスタイルも固まってきてると思うし、結婚生活はさらにストレスが増える気がする。