充電設備2025年06月01日 22時23分17秒

EUNOS ROADSTER
EVの普及を妨げる理由の一つとして充電設備の不足が挙げられると思う。EVユーザーが遠出する際は旅の途中で高速道路のサービスエリアなどで充電する必要があるけど、充電が終わっても車を駐車したままにしているマナーの悪いユーザーも多いというし。あとEV充電する人が少ないので、EVの住専設備にバイクを駐車するライダーも少なくないらしいね。

EVで旅を楽しんだり遠出する人は充電場所の確認をするなど、旅の計画をしっかりと立てている人だと思うので、充電設備が使えなくて計画通りに旅できないことは相当なストレスに感じると思う。もうEVが嫌になってガソリン車に乗り換えたり、次の乗り換えの際にEVは選択しなくなったりしちゃいそう。

充電が終わっても充電場所からクルマをどかさない人を減らす方法がある。充電した電力量に対して課金するんじゃなくて、駐車料金に課金するようにすればいい。充電設備のある駐車設備にクルマを止めた場合は、コインパーキングのようにその駐車時間に応じて料金を課金する。当然電力代金を加味した単価設定にしておいて、充電しようがしていまいが駐車時間に応じて課金する。

こうすればドライバーに出費を抑えようという心理が働くので、ドライバーは充電が終われば遅滞なくクルマを出庫させるハズ。課金を分単位で行えばよりドライバーの意識が高まると思うし、充電器を設置する業者の採算改善にもつながりそう。簡単なことなので、このシステムが既に導入されてる充電設備もあるかもしれないけどね。

古古古米2025年06月02日 22時58分56秒

タイ
小泉農水大臣って正直あまり好きじゃないんだけど、今回の備蓄米の放出に関しては彼の行動力を認めざるを得ない。凄いよね、前農水大臣との差が際立つ。独断で決めているとかケチをつけてる古参の議員もいるようだけど、大臣というのは何かと決断力が問われるポジションだし、これとてトランプ大統領に比べたら至極まっとうな決断に思える。このところの小泉農水大臣の実行力に圧倒されたのか、野党の質問が的を得ないのも面白い。

国民民主の玉木代表の「あと1年たったら動物のえさになるようなものを安く売りますと言っても、そりゃ安く出ますよ」 という発言、これは最悪。この発言で誰も得をしないばかりか、自らの評価が下がると思わなかったのかね?素直に「小泉農水大臣の行動力は認めます、素晴らしい。しかし、2000円という値段の根拠が分からない。なぜ2000円が妥当だと考えるのですか」といった質問であったなら、玉木代表の評価も上がったと思うんだけど、どうだろう。

バンコクではニポン産の無洗米を買ってるんだけど、 古米か古古米だと思う。味は全く問題なくて、ブラインドテストされたら違いは分からんと思う。ちょっと前までは2kgで270バーツ(1200円)くらいの無洗米を買ってたんだけど、どうやら在庫が掃けたらしく最近は一番安いもので2kg 350バーツ(1550円)くらい。ニポンから輸送してることを考えると十分安いんだけど、隣にはタイで生産されたブランド米が半額以下で並んでたりもする。多分味は大差ないと思うけど、まだ買ったことは無い。...無洗米じゃないし。

それにしても徹夜組って... 雨風の中で徹夜する労力ってとても2000円ぢゃペイしないと思うんだけど、そんな風には考えないのかな?金持ちとか貧乏人といった話じゃないよね。寒い中徹夜して風邪ひいたら苦しくて嫌だし、病院とか薬代で2000円以上掛かっちゃいそーな気がする(^^;

お金は使うもの2025年06月03日 23時16分17秒

フーコック島
お金は使うもの」か、心に響くね 。そう、お金は使うものなんだよね、貯めるものじゃないんだよね。俗によくいう「お金はあの世に持っていけない」は真であり、自らの死期が近づいてなお、お金に執着する人なんていない。 使うことができないお金は、その人にとっては何の価値もない。そもそもお金を使うにはそれなりの気力や時間が必要なので、それらが残っているうちに有効に使った方がいい。

だけどお金って貯めることが目的になってる人が多いというか、ニポン人はそういう人の方がMajorityなんじゃないかと思う。少なくとも俺も今はリタイヤ後を見据えてお金を貯めてるんだけど、実はもう十分じゃないかとうすうす気づいてたりもする(笑)。だけど周囲の目とか漠然とした不安とかあって、60歳まではフルに働いてお金を貯めるべきだと自分に言い聞かせてる自分がいたりして。

人間ドックが「いろんな検査をするわりには、あんまり役に立たない 」というのも面白い。確かに歳をとったら人間ドックを受ける必要ってないカモね、初めて聞いたけど面白い考え方だね。お金を掛けてでもやるべき健康診断は「心臓ドック」と「脳ドック」か、覚えておこう。 確かに突然死は避けたいもんね。どうせ死ぬなら、俺も前もって準備のできる「がん」の方がいいと思うし。