カシオ2025年10月11日 11時58分09秒

DW-5600C-1
俺が子供の頃はカシオって電卓の会社だったんだけど、今はきっと時計メーカーのイメージを持つ人が多いだろうね。カシオが時計に力を入れだしたのは多分1980年代に入ってからだと思う。当時は英和辞書付きの腕時計(ウォーキングディクショナリー)とか、電話帳や電卓を内蔵したデータバンクといった、記憶に残るちょっと変わり種のユニークな腕時計もラインナップしていた。

俺が初めて買った時計はKitsというブランドの腕時計だった。いわゆる無名ブランドの腕時計で、20mの日常生活防水だったと思う。中学生の時に近所のホームセンターで2000円くらいで買ったんだけど、初めて手に入れた自分用の腕時計は嬉しかった。プラスチックのケースにウレタン樹脂のベルトの組み合わせで、チープカシオとほぼ同じコンセプトの時計だったと思う。

カシオのイメージを大きく変えたのは1983年に初代が発売されたG-Shockだと思う。G-Shockが大ヒットするまでには数年を要したけど、1980年代の後半にはアメリカでG-Shockが大ブームとなった。当時すでにクォーツ式の安価な腕時計(Casio Pelaとか)は発売されてたけど、腕時計は一般的に高価で壊れやすいイメージだった。そこに落としても壊れないG-Shockは非常にインパクトのある商品だった。G-Shockはこれまでに数えきれないほどのモデルがラインナップされてきたけど、結局Origin(DW-5000シリーズ)が一番実用的でカッコいいと思う。

G-Shockは大ヒットしてカシオの屋台骨を支える商品となったけど、この先腕時計のマーケットが拡大するとも思えないよね。腕時計は不要でスマホで十分って人も多いし、高機能なスマートウォッチという強力なライバルも現われてるし。カシオにはG-Shockに続く世界的ヒット商品を開発して欲しいな。

薄口記事2025年09月19日 23時29分16秒

Omega SpeedMaster Professional
初めての高級時計はどれがいい?」って、そんな質問あるの?無骨でカッコいいロレックスのサブマリーナが欲しいとか、個性的でユニークなブライトリングのナビタイマーが欲しいとか、高価な時計を買うんだからその人が気に入ったモデルを買うんじゃないの?「高級時計が欲しい」なんて、そんなザックリとしたニーズってあるのかね?

オメガスピードマスタープロフェッショナルが高級時計かどうかは議論の余地があるけど、俺はスピマスプロの実用時計としての信頼性や機能美あふれるデザイン、もちろんストーリーにも魅せられて買ったので、ほかの選択肢と比べたり迷ったりすることは無かったけどね。百歩譲って「機械式時計が欲しい」というのならわかる。適切なメンテを怠らなければ長く使える機械式時計が使ってみたいとか、一生使える機械式時計が欲しいというニーズは理解できる。実際俺もスピマスプロは一生使うつもりで買ったし。

「初めての高級時計はどれがいい?」というのは、基本的に将来買い換えることが前提になってそうなので、リセールバリューを含めた時計選びを指南して欲しいという事なのかな。「俺ももういい歳だし、そろそろ高級時計の一つでも持っておかないと恥ずかしいな」的な、金持ってる大人の相談という事か... 正直どうでもいいわ。テーマがテーマなら記事の内容も内容で、近年まれにみる内容の薄い記事。こんな薄口の回答では何の参考にもならんと思うけどね。

トゥールビヨン2025年08月23日 15時20分27秒

Omega SpeedMaster Professional
この時計いいカモ、欲しいカモ。機械好きな身としてはトゥールビヨンって使ってみたいんだよね。フランクミューラーやジャガー・ルクルトとかのトゥールビヨンは軽く1000万円超えで買えないし、中華製の安いトゥールビヨンはチープすぎて買う気がしない。このニポン製のトゥールビヨンはその間を埋める存在というか、実用時計として使うのにちょうどいいと思う。

デザイン的にはオーソドックスなこっちの方が好みかな。このモデルはブリッジとかブラックに加飾されてるけど、個人的にはシルバーでもう少しメカメカしい方が好みなんだけどね。スケルトン具合も凄くて、テンプやトゥールビヨン機構だけでなく、香箱の中のゼンマイまで見えている。香箱の中のゼンマイでパワーリザーブの状況が目視できるので、意外と機能的カモ(笑)。だけど残念ながらこのモデルは既にSold out.

やっぱよく見てるとトノーケース 型のモデルもカッコいいね。樹脂のベルトも辺に高級感を出そうとしていなくて、実用時計としてトゥールビヨンを日常使いするのに合ってると思う。気になるのはスペアバンドの供給体制かな。とりあえずスペアのベルトを1セット確保して、脱酸素剤とともに密封しておくのが吉。 機械式時計はメンテを怠らなければ何十年と長く使えるので、樹脂ベルトの確保が課題となると思う。このような新興メーカーの時計であれば尚更重要。

将来的に汎用品の革バンドが使えるようになっているといいんだけど、どうだろうね。