NDのホイールサイズ2015年06月15日 23時31分13秒

漢 ワタナベ
NDロードスターのホイールサイズが電子取扱説明書に出ていた。
ホイールサイズ16×6-1/2J、インセット45mm、ピッチサークル100mm、タイヤサイズ195/50R16 84V。

ふむふむ、リム幅は6.5Jでオフセットは+45mmか。NDロードスターのホイールはノーマルでもそれほど奥まって見えないので、NAと同じようなオフセットの深リムホイールは履けないよーな気がする。個人的にツライチが必ずしもカッコいいとは感じないので、ノーマルホイールよりおよそ15mm外側に出る計算になるリム幅7Jインセット35mmくらいがちょうどいいかな。

ワタナベエイトスポークのサイズを調べてみると、15×7J、インセット+36というホイールがある。15インチなのでインチダウンだけど、個人的に16インチ以上のワタナベはNG。アルミ鋳造のエイトスポークは16インチともなるとかなり重くて機能的とは言えないし、そもそも大径のワタナベはあんましカッコよくない。7Jインセット+36はサイズ的には丁度良さそうなんだけど、型は残念ながらFF車用のF8F。FRにも履けるんだけど、イマイチカッコ悪いので俺的には選択肢からは外れてしまう。

ホイール形状から選ぶとF8、15×7Jインセット+21がいいんだけど、ノーマルホイール比で30mm外に出るのでフェンダーからちょっとはみ出しちゃうカモ。特注のオフセット加工でインセット26にすれば何とか履けるかも知れないけど、ツライチのNDを見てカッコいいと感じるかどうかは微妙。195/55R15のタイヤを履くとすれば、7Jのホイールで引っ張ればフェンダーは干渉しないカモ。15インチでもホイール重量は6.6kgと結構重いので、やっぱNDにワタナベは無しかな。

最有力候補はエンケイRPF1。15インチを見てみると、15×7JJ、インセット35mmというのがある。これはいいね、多分俺の理想のサイズ。ホイール重量も4.5kgと信じられないほど軽量。16×7JJのホイール重量は6.5kgだから、15インチを履かせるアドバンテージは大きい。NDのノーマルホイールの重量は分からないんだけど、タイヤと合わせると純正のタイヤセットから3kg以上の軽量化にはなるんじゃないかと思う。

軽量合金ホイールの代名詞、RAYSのCE28もチェック。15×6-1/2J、インセット35mmというのがある。ホイールのリム幅はそのままで、ホイールがおよそ10mm外側に移動する。重量は分からないんだけど、多分RPF1と同レベルだと思う。だけどCE28は値段が高いんだよね、定価52,000円。RPF1の定価は34,000円なので、買うなら迷わずRPF1だね。

いろいろとNDロードスターにまつわる妄想をしてるだけで結構楽しい。だけど実際にNDのホイールを買うとなると、15インチにするかどうかは迷うだろうね。