新型GR ― 2013年04月17日 23時07分51秒
キターッ、RICOH新型GR。それにしてもそろそろ次期型が出るかと書いた次の日の発表、これって凄くね?(^^)
気になるボディサイズなんだけど、GRD IVの108.6mm(w)x59.8mm(h)x32.5mm(d)に対して新型GRは約117.0(w)x61.0(h)x34.7(d)。全体的に一回り大きくなっていて、特に幅は8mmも大きくなった。重さも219gから245gへと、およそ26g増加。ボディの大型化は歓迎できないけど、これでもクラス最小らしいからきっと頑張ったほうなんだろう。
イメージセンサーは噂どおりAPS-Cサイズ(23.7×15.7ミリ)に大型化され、有効画素数も16.2メガピクセルに増加。イメージセンサの大型化に伴い撮像感度はISO100~25600と高感度側に大幅に拡大され、高感度域の耐ノイズ性も大幅に向上している模様。ISO3200が常用できると言う説明に偽りはないと思う。
意外と嬉しいのがハイビジョン動画撮影機能。普段スナップカメラとして持ち歩くGRでハイビジョン動画が撮れるのは嬉しいね、GRD IIIの動画はビックリするくらいショボかったからね。あと焦点距離35mm相当にクロップする機能も面白い。クロップしても画素数は10メガピクセルあるので、個人的には十分使える機能だと思う。
新型はてっきりGR Digital Vかと思いきや、モデル名からDigitalを取り去り名機GRの銘を冠しての発表。完全新設計のモデルながら、ボタン配置を含めデザインや操作性が先代GRとほとんど変わらないのが素晴らしすぎる。分かってるねぇ、Ricoh。機能は同じなのに操作性だけを変えたがるマイクソソフトとは真逆(笑)。
バッテリーも充電器もGRD IIIと同じなので互換性アリ。初代GRから互換性があるので、スペアバッテリーを買う必要がない。これって凄いね、やるじゃんRicoh。そうそう、社名もペンタックスになって無くてよかった。 ...あぁ、心が大きくGRに傾きかけてる(^^;
気になるボディサイズなんだけど、GRD IVの108.6mm(w)x59.8mm(h)x32.5mm(d)に対して新型GRは約117.0(w)x61.0(h)x34.7(d)。全体的に一回り大きくなっていて、特に幅は8mmも大きくなった。重さも219gから245gへと、およそ26g増加。ボディの大型化は歓迎できないけど、これでもクラス最小らしいからきっと頑張ったほうなんだろう。
イメージセンサーは噂どおりAPS-Cサイズ(23.7×15.7ミリ)に大型化され、有効画素数も16.2メガピクセルに増加。イメージセンサの大型化に伴い撮像感度はISO100~25600と高感度側に大幅に拡大され、高感度域の耐ノイズ性も大幅に向上している模様。ISO3200が常用できると言う説明に偽りはないと思う。
意外と嬉しいのがハイビジョン動画撮影機能。普段スナップカメラとして持ち歩くGRでハイビジョン動画が撮れるのは嬉しいね、GRD IIIの動画はビックリするくらいショボかったからね。あと焦点距離35mm相当にクロップする機能も面白い。クロップしても画素数は10メガピクセルあるので、個人的には十分使える機能だと思う。
新型はてっきりGR Digital Vかと思いきや、モデル名からDigitalを取り去り名機GRの銘を冠しての発表。完全新設計のモデルながら、ボタン配置を含めデザインや操作性が先代GRとほとんど変わらないのが素晴らしすぎる。分かってるねぇ、Ricoh。機能は同じなのに操作性だけを変えたがるマイクソソフトとは真逆(笑)。
バッテリーも充電器もGRD IIIと同じなので互換性アリ。初代GRから互換性があるので、スペアバッテリーを買う必要がない。これって凄いね、やるじゃんRicoh。そうそう、社名もペンタックスになって無くてよかった。 ...あぁ、心が大きくGRに傾きかけてる(^^;