1周年 ― 2019年07月04日 23時22分04秒
ゴルフを始めて丁度丸1年が経過。この1年で84ラウンド回ってるんだけど、日本じゃあり得ないラウンド数だと思う。毎週回っても50ラウンド前後だし、雨で回れない日もあるので土日・祝祭日を全部ゴルフに使うくらいの勢いが無いと年間84ラウンドは無理だと思う。間違いなくこんなにゴルフするのは生涯でこれが最初で最後のハズ。1年間の平均(=生涯平均)スコアは117、直近3カ月の平均スコアは111。まだ一度も100を切ったことがないんだけど、ベストスコアの102は今までに3回記録。早く100切りを達成したいもんだ(^^)
ゴルフが1年続いたという事で、ゴルフクラブを2本買った。1本は今使ってるクラブセットと同じブリジストン製のドライバー。セットのクラブはシャフトが柔らかめ(R)なので、固いシャフトのドライバーを使ってみたくて単品購入。一時帰国の際に持参の予定だけど、ゴルフショップで店員さんと話すの恥ずいのでアマゾンでゲット(笑)。クラブセットもゴルフボールもグローブもアマゾンで買ってるんだよね、俺のゴルフはアマゾンに支えられている。
もう1本は本間製のユーティリティ、こちらもアマゾンでゲット。実は先週のラウンドでユーティリティが折れちゃったんだよね。スイングすると「キンッ」という甲高い音と共にヘッドが飛んで行った。ヘッドとシャフトの接続部からポッキリと折れてたんだけど、一番よく振ってたクラブだったので疲労が溜まってたのカモ。今まで使ってたユーティリティはロフト角が24度だったので、新しいクラブは22度にしてみた。ブリジストンよりも本間が安かったので本間にした次第。
付き合いで一緒に回れるくらいにはなりたいと思って始めたゴルフなんだけど、とりあえず目的は何とか達せそうな気がする。だけど100切ってない人はゴルフしてるんじゃなくてボール探してるだけらしいので、ちゃんとゴルフをするのが今の課題(^^)
ゴルフが1年続いたという事で、ゴルフクラブを2本買った。1本は今使ってるクラブセットと同じブリジストン製のドライバー。セットのクラブはシャフトが柔らかめ(R)なので、固いシャフトのドライバーを使ってみたくて単品購入。一時帰国の際に持参の予定だけど、ゴルフショップで店員さんと話すの恥ずいのでアマゾンでゲット(笑)。クラブセットもゴルフボールもグローブもアマゾンで買ってるんだよね、俺のゴルフはアマゾンに支えられている。
もう1本は本間製のユーティリティ、こちらもアマゾンでゲット。実は先週のラウンドでユーティリティが折れちゃったんだよね。スイングすると「キンッ」という甲高い音と共にヘッドが飛んで行った。ヘッドとシャフトの接続部からポッキリと折れてたんだけど、一番よく振ってたクラブだったので疲労が溜まってたのカモ。今まで使ってたユーティリティはロフト角が24度だったので、新しいクラブは22度にしてみた。ブリジストンよりも本間が安かったので本間にした次第。
付き合いで一緒に回れるくらいにはなりたいと思って始めたゴルフなんだけど、とりあえず目的は何とか達せそうな気がする。だけど100切ってない人はゴルフしてるんじゃなくてボール探してるだけらしいので、ちゃんとゴルフをするのが今の課題(^^)
瀬戸大橋 ― 2019年07月05日 23時04分22秒
香川出身者にとって、瀬戸大橋は凄く思い入れの深いインフラの一つ。子供の頃は瀬戸内海に橋なんて一つも掛ってなくて、夢の大橋とよばれた瀬戸大橋を遠い未来の話のように聞いていたのを覚えている。それが昭和53年に着工し、小学高学年の頃になると徐々に形を見せるようになり、免許を取る頃にはこの橋が開通することを自覚するようになった。今思うと高度成長を謳歌したいい時代だったんだね、人口が減るなんて事誰も考えてなかった時代。高度成長期だったからこそ作ることの出来た橋だと思う。
瀬戸大橋の開業は1988年(昭和63年)4月。岡山と香川の2か所で開催された瀬戸大橋博には行ったけど、実際に瀬戸大橋を渡ったのはその1年後くらいだったと思う。19歳の時に工場見学を兼ねた社会科見学がたぶん最初だった筈。凄く感動したんだよね、こんな大きなものを人間が作ったことにただただ感動した。今でも渡る度に感動するんだよね、渡ったことない人は是非クルマで渡って欲しいと思う。
自動車の運転免許を取ったのが1988年8月、瀬戸大橋開通と同時期。当時はバイクに夢中で、クルマに対する関心は子供の頃よりも薄れていたと思う。どんなクルマもバイクの解放感には敵わないし、欲しいと思えるような魅力的なクルマもないと思ってた。確かに1988年当時はそうだったんだよね。NA6がデビューする1年前で、ソアラやマークIIのようなハイソカー(死語)がもてはやされていた時代だったし。当時はマツダの小さなスポーツカーにほれ込んで、それに30年近く乗るなんて思ってもいなかった (^^)
瀬戸大橋の開業は1988年(昭和63年)4月。岡山と香川の2か所で開催された瀬戸大橋博には行ったけど、実際に瀬戸大橋を渡ったのはその1年後くらいだったと思う。19歳の時に工場見学を兼ねた社会科見学がたぶん最初だった筈。凄く感動したんだよね、こんな大きなものを人間が作ったことにただただ感動した。今でも渡る度に感動するんだよね、渡ったことない人は是非クルマで渡って欲しいと思う。
自動車の運転免許を取ったのが1988年8月、瀬戸大橋開通と同時期。当時はバイクに夢中で、クルマに対する関心は子供の頃よりも薄れていたと思う。どんなクルマもバイクの解放感には敵わないし、欲しいと思えるような魅力的なクルマもないと思ってた。確かに1988年当時はそうだったんだよね。NA6がデビューする1年前で、ソアラやマークIIのようなハイソカー(死語)がもてはやされていた時代だったし。当時はマツダの小さなスポーツカーにほれ込んで、それに30年近く乗るなんて思ってもいなかった (^^)
Slingbox ― 2019年07月06日 19時59分03秒
Slingboxの調子悪い。Slingboxとの接続は確立されてるようだけど、Slingboxから映像が受信できない。普段は液晶TVにつないたVaio ZをSlingbox専用機として使ってるんだけど、試しにメインマシンのLifebookからアクセスしてみても全く同じ症状で映像は受信出来なかった。ニポンのTVが観れないときは録り溜めたBD-RやYou Tubeを観てるんだけど、やっぱりリアルタイムでニポンの地上波放送が観たい。俺海外ではニポンのTV番組が観れないと駄目なんだよね、ホームシックになっちゃいそう (--)
試しにiPad miniのSlingboxアプリからアクセスしてみたら、なんと問題なく受信できるではないの。どういうことなのかな?とりあえずニポンのTVが観れて良かったんだけど、iPad miniの画面は小さくて常用するには問題あり。PCは本体のディスプレイを無効にしてHDMI出力のみにすると液晶TVの大画面をディスプレイとして使えるので大画面でTVが観られるんだけど、iPad miniはそれが出来ないんだよね。iPad miniをHDMIアダプター経由でディスプレイに接続してアプリを立ち上げるとブラックアウトしてしまう。この仕様だけは何とかして欲しいんだよね、iPad専用OSになれば対応してくれるかな?
あとアプリの仕様もiPadとPCで結構違う。PCのアプリは画質を落としてもリアルタイム性を重視するんだけど、iPadアプリは一定の画質を維持しようとする。なので回線速度が落ちると頻繁に画像と音声が中断してしまうんだよね。iPadアプリは新興国向けでは無いね、画質低くても音が途切れにくいPCアプリの方がインドネシアでは実用性が高い。
試しにiPad miniのSlingboxアプリからアクセスしてみたら、なんと問題なく受信できるではないの。どういうことなのかな?とりあえずニポンのTVが観れて良かったんだけど、iPad miniの画面は小さくて常用するには問題あり。PCは本体のディスプレイを無効にしてHDMI出力のみにすると液晶TVの大画面をディスプレイとして使えるので大画面でTVが観られるんだけど、iPad miniはそれが出来ないんだよね。iPad miniをHDMIアダプター経由でディスプレイに接続してアプリを立ち上げるとブラックアウトしてしまう。この仕様だけは何とかして欲しいんだよね、iPad専用OSになれば対応してくれるかな?
あとアプリの仕様もiPadとPCで結構違う。PCのアプリは画質を落としてもリアルタイム性を重視するんだけど、iPadアプリは一定の画質を維持しようとする。なので回線速度が落ちると頻繁に画像と音声が中断してしまうんだよね。iPadアプリは新興国向けでは無いね、画質低くても音が途切れにくいPCアプリの方がインドネシアでは実用性が高い。