インスタ疲れ ― 2019年07月07日 21時48分26秒
インスタグラム、何が目的という訳でもなくただひたすらマイロードスターの写真をアップし続けて5カ月半が経過。現在のフォロワー数は630くらい。ブログのように何か書けば良いのかもしれないけど、コメントとか付くのめんどいので基本的に写真のみ。コメントを無効に出来るみたいだけど、「それって何のためのSNSなの?」みたいな。インスタのフォロワーは外人が多いので、ニポン語で書くのもどうかと思うし。
投稿に対する反応の傾向は同じで、マイロードスターはエクステリアよりもインテリアの写真の方が人気が高い。ちょっとマニアックなもの、例えばECUやエンジンチューン的な内容の写真はすこぶる反応が鈍い(笑)。あと美しい背景の写真とかも反応がイマイチなんだよね、クルマを中心に捉えた純粋なクルマの写真の方が評価が高い。
今まで一番イイねが多かったのが上の写真。房総ツーリングの際にカーナビとしてセットしたiPad miniを撮った写真なんだけど、これが一番イイねを稼ぐとは... インテリアは黒を基調としてるので夕方とか明かりが落ちてきて暗めの状況の方がカッコ良く撮れる。そんなこともあってアップしてるインテリアの写真は暗めのが多いんだけど、これは明るくて細部までよく見えるのもたくさんのイイねを集められた理由カモ。
ちょっとネタも切れてきたので、この先どうするか考えないとね。そもそも海外出張中なので、撮り溜めた写真がつきたらそこでおしまいなんだけどね (^^;
投稿に対する反応の傾向は同じで、マイロードスターはエクステリアよりもインテリアの写真の方が人気が高い。ちょっとマニアックなもの、例えばECUやエンジンチューン的な内容の写真はすこぶる反応が鈍い(笑)。あと美しい背景の写真とかも反応がイマイチなんだよね、クルマを中心に捉えた純粋なクルマの写真の方が評価が高い。
今まで一番イイねが多かったのが上の写真。房総ツーリングの際にカーナビとしてセットしたiPad miniを撮った写真なんだけど、これが一番イイねを稼ぐとは... インテリアは黒を基調としてるので夕方とか明かりが落ちてきて暗めの状況の方がカッコ良く撮れる。そんなこともあってアップしてるインテリアの写真は暗めのが多いんだけど、これは明るくて細部までよく見えるのもたくさんのイイねを集められた理由カモ。
ちょっとネタも切れてきたので、この先どうするか考えないとね。そもそも海外出張中なので、撮り溜めた写真がつきたらそこでおしまいなんだけどね (^^;
It's a Sony ― 2019年07月08日 22時44分54秒
うをぉ、超懐かしい。Walkmanってホント革新的だったんだよね。歩きながら音楽を聴くという今では当たり前の行為も、Walkman以前にそのようなスタイルは存在しなかった。我が家にもラジカセはあったのでカセットはそれなりに普及してたと思うけど、当時カセットプレーヤに録音機能は必須だった。スピーカーや録音機能を省いたWalkmanは凄く画期的で、音楽をヘッドホンで聴くというスタイルはWalkmanの登場で生み出されたと言っても過言では無いと思う。
このリンク先で紹介されているWM-30というモデル、これって松田聖子がCMしてた画期的なモデルなんだよね。ジャストカセットケースサイズを謳っていたんだけど、カセットを入れると本体がスライドして伸びてカセットケースサイズでは無くなるという疑惑付きのモデル。この次のモデルになるとヘッド部が大幅に小型化されて、カセットを入れても入れなくてもサイズが変わらない、リアルジャストカセットケースサイズになった。俺が高校一年生の頃の話。
個人的にWalkmanシリーズの中で一番好きで、名機でもあると思うのが世界初のリモコン式Walkman WM-609。デザインも好きなんだけど、このモデルはメカも大幅に進化を遂げていた。これまでガッチャンメカだったのが、このモデルはリモコン化に当たりフルロジックコントロールに進化。本体の操作ボタンもフェザータッチとなり、その操作感に感動したのを覚えている。同時期に買ったT芝Walkyがクソボロで、T芝の酷い対応にWalkmanを買わなかった事を後悔し、個人的T芝不買運動を始めたのがこの頃。
1995年頃に自身にとって最後のカセットWalkmanを手に入れるまで何台かのWalkmanを手に入れて使い続けたけど、思い入れの強いのは1980年代のモデル。当時のSONYは勢いがあって日本の代名詞のような企業だったんだよね、Made in Japanを高品質のブランドに育てたのはSONYだと思う。
このリンク先で紹介されているWM-30というモデル、これって松田聖子がCMしてた画期的なモデルなんだよね。ジャストカセットケースサイズを謳っていたんだけど、カセットを入れると本体がスライドして伸びてカセットケースサイズでは無くなるという疑惑付きのモデル。この次のモデルになるとヘッド部が大幅に小型化されて、カセットを入れても入れなくてもサイズが変わらない、リアルジャストカセットケースサイズになった。俺が高校一年生の頃の話。
個人的にWalkmanシリーズの中で一番好きで、名機でもあると思うのが世界初のリモコン式Walkman WM-609。デザインも好きなんだけど、このモデルはメカも大幅に進化を遂げていた。これまでガッチャンメカだったのが、このモデルはリモコン化に当たりフルロジックコントロールに進化。本体の操作ボタンもフェザータッチとなり、その操作感に感動したのを覚えている。同時期に買ったT芝Walkyがクソボロで、T芝の酷い対応にWalkmanを買わなかった事を後悔し、個人的T芝不買運動を始めたのがこの頃。
1995年頃に自身にとって最後のカセットWalkmanを手に入れるまで何台かのWalkmanを手に入れて使い続けたけど、思い入れの強いのは1980年代のモデル。当時のSONYは勢いがあって日本の代名詞のような企業だったんだよね、Made in Japanを高品質のブランドに育てたのはSONYだと思う。
ワイドフェンダー ― 2019年07月09日 23時36分02秒
インスタグラムを見ていると、ロードスターに過激なオーバーフェンダーをつけてワイドなタイヤ・ホイールを履かせている車両が意外と多い。だけどNA6はテンロク、ボアアップしても1700cc、NDに至ってはテンゴでボアアップはほぼ不可能。超ワイドなタイヤ・ホイールを履かせてるロードスターってエンジンはどうなってるんだろうね?目立てばいいという人が派手に仕上げているだけで、エンジンはノーマルだったりするのかな?
マイロードスターは戸田のピストン入れて1720cc仕様になってるけど、ワイドなホイールやタイヤを履かせたいとは思わないんだよね。ノーマルサイズな185タイヤには十二分なパワーで満足してるし、タイヤ太くしたところでパワー食われるだけで大して速くはならんと思う。ロードスターに8Jや9Jって走りというより見た目チューンになっちゃうと思うんだけど、それってカッコいいのか?まぁ趣味の世界なので、オーナーが満足できればそれが一番なんだけどね。
中にはV8エンジン積んだアメリカンなNAなんかもあったりするけど、それもどうかと思う。まぁそれをライトウェイトなロードスターでやるところがいいのかも知れないけど、俺には理解できない世界。
マイロードスターは戸田のピストン入れて1720cc仕様になってるけど、ワイドなホイールやタイヤを履かせたいとは思わないんだよね。ノーマルサイズな185タイヤには十二分なパワーで満足してるし、タイヤ太くしたところでパワー食われるだけで大して速くはならんと思う。ロードスターに8Jや9Jって走りというより見た目チューンになっちゃうと思うんだけど、それってカッコいいのか?まぁ趣味の世界なので、オーナーが満足できればそれが一番なんだけどね。
中にはV8エンジン積んだアメリカンなNAなんかもあったりするけど、それもどうかと思う。まぁそれをライトウェイトなロードスターでやるところがいいのかも知れないけど、俺には理解できない世界。