追加生産・続報2021年11月01日 22時58分36秒

インテリア
どうやらS660の追加生産の情報はがセでは無かったようで、ホンダからも正式なアナウンスが出されている。商談途中に完売となった顧客も多く、その希望にこたえるための追加生産が決まった模様。つまり600台は商談途中だった件数を考慮した台数であり、今から希望しても購入できる可能性はあまり高くないと思われる。抽選となる50台は新規の希望者が手にできる可能性もあるけど、きっと凄い抽選倍率になるんだろうね。

S660買おうかどうか迷ってたけど、いろいろ考えると徐々にNDに心は傾いていた。まぁ追加生産台数はかなり少ないので、いまから希望しても買えない可能性の方が断然高そうだけど。既にS660のことは諦めてたし、俺が手に入れても乗る機会は少ないだろうし、俺よりも欲しい思いの強い人が手に入れた方がクルマも幸せなんじゃないかと。だけど抽選枠があるという事なので、抽選には申し込んでみよーかと考え中。当選しなかったらやっぱS660には縁がなかったという事で諦めも付くってもんでしょ。

抽選受付分50台の内訳は、αが40台でβが10台なんだそう。俺はβが希望なんだけど、ニポン全国でたったの10台とはずいぶんと狭き門だね。もし当選したら最終モデルが手に入れられるのがいいね、マイNA6はテンパチが発表された後のオーダーで車体番号も限りなく最終に近いんだよね。愛機よりも後にラインオフしたNA6って何だいくらい存在してるのかな?NA6の一番最後の車体番号が分かれば引き算すればいいと思うけど、調べる方法ってあるのかな?

インフレ2021年11月02日 23時03分07秒

竜王山
バブルが崩壊したのはもう30年も昔のことで、この間ニポン経済はずーっと低迷。国民の平均所得はバブル経済のピーク時から50万円以上も下がり、物価も上がらず衣料品とかモノによってはむしろ安くなってる印象。25年前にアメリカに出張した時は物価の安さを実感できたのに、今は海外の方が割高に感じるんだよね。ニポンで700円のラーメンも、海外では2000円越えは当たり前。

さすがに30年も景気が低迷してるとインフレを知らない世代が増えてきて、デフレ経済が普通って感じてるカモ。だけど間違いなくインフレって来ると思うんだよね。このグローバル化の進んだ現代において、先進国が皆経済成長に伴って緩やかなインフレが続いてる状況下、日本だけガラパゴス的にデフレが永遠に続くってことは有り得ないと思う。

むしろ世界的に見れば、30年もほとんどインフレになってないのが不思議というか、奇跡に近い気がする。グローバル価格な自動車だけは高くなってるよーな... このところ円安も進んでるので、少なくとも物価は上がらないとおかしいと思う今日この頃。

R34 Skyline GT-R2021年11月03日 23時13分44秒

EUNOS ROADSTER
世界で人気沸騰中のR34スカイライン、中古車の平均相場はおよそ1,600万円なんだそう。程度のいい役付きの最終モデルは3,000万円を超える値が付くというから驚く。R34 GT-Rは絶版になる前に「Vスペック II Nur」と「Mスペック II Nur」という限定モデルを出していて、発売前から値上がり間違いなしだと言われていた。実際に絶版になった後もすぐにプレミアム価格が付いていて、絶版になってから今まで新車販売価格を下回る値が付いたことは無いと思う。

今でもはっきりと覚えてるんだけど、R34って登場時からそのデザインにガッカリしたんだよね。当時はBMWやアルテッツァがそうであったように、コーナリング性能を高めるためにフロントオーバーハングを切り詰めたデザインが主流になってた。それが後発のR34 GT-Rは前後のオーバーハングが大きくて、ニューモデルなのに古臭く見えたんだよね。当時のニッサンは経営状況も悪かったこともあって、R34のデザインはやっつけ仕事のように感じられた。逆に当時を知らない人達にとっては、その古臭さくて武骨なデザインがウケてるよーな気がする。ほんと何が幸いするか分からんもんだ。

R34 GT-Rにしても、FD3Sにしても、俺が社会人になってから買うことが出来たクルマ。もし無理して買ってたら今頃は結構な資産になってたと思うと、俺ってクルマが好きなのに見る目が無いなぁって思う。学生時代に買ったBandit 400は中古相場もこなれてるけど、当時人気のあったZepher 400は今200万円の値が付いている。やっぱ俺って見る目が無いなぁ。 ...まぁ新車で手に入れたロードスターにはかなりの値が付くと思うので、とりあえずイーブンという事にしておこうか(^^)