e-Power ― 2024年12月28日 23時08分34秒
この記事良くまとまってるね。日産のe-Powerはホンダのe:HEVの劣化版と先日ここでも書いたんだけど、e-Powerにエンジン直結モードがないだけではなくて、回生ブレーキでもダウンスペックがあったのを忘れてた。エンジン直結モードを装備することに対する技術的難易度は比較的低くて、むしろブレーキbyワイヤ化と回生ブレーキ制御を搭載する方が技術的にもコスト的にもはるかに難易度が高いと思う。
e-Powerの市販化は比較的早かったので、日産は先行者利益を得て相当に儲かったと思う。その資金を投じてより優れたハイブリッド機構を開発すべきだったんだけど、10年近く経った今もe-Powerはほとんど進化無し。競合車が少なかった時代はよかったんだけど、他メーカーが小型車にもより高性能なハイブリッドシステムを搭載してくるとe-Powerの商品力は相対的に低下。肝心の燃費で見劣りするe-Powerが売れるはずもなく、日産の経営危機の一因となってしまったんじゃ無いかな。
日産はe-Powerなんて中途半端なシステムは捨てて、早晩ホンダのe:HEVを搭載することになるんじゃないかと思う。ホンダと日産の統合は、日産への資金的&技術的救済だと思う。それほどひどい状態なのに日産のメンツを重視してなのか、「救済ではない」なんて言ってるホンダ、どこまでお人よしなんだか。
e-Powerの市販化は比較的早かったので、日産は先行者利益を得て相当に儲かったと思う。その資金を投じてより優れたハイブリッド機構を開発すべきだったんだけど、10年近く経った今もe-Powerはほとんど進化無し。競合車が少なかった時代はよかったんだけど、他メーカーが小型車にもより高性能なハイブリッドシステムを搭載してくるとe-Powerの商品力は相対的に低下。肝心の燃費で見劣りするe-Powerが売れるはずもなく、日産の経営危機の一因となってしまったんじゃ無いかな。
日産はe-Powerなんて中途半端なシステムは捨てて、早晩ホンダのe:HEVを搭載することになるんじゃないかと思う。ホンダと日産の統合は、日産への資金的&技術的救済だと思う。それほどひどい状態なのに日産のメンツを重視してなのか、「救済ではない」なんて言ってるホンダ、どこまでお人よしなんだか。