D3100 ― 2010年08月22日 10時59分05秒
FX用レンズと同時に発表されたディジタル一眼レフのエントリーモデルD3100、今までのニコンの新製品リリースとはちょっと違っている。
過去のモデルを振り返ると、まず最新のセンサを搭載した上級機D200が発表されて、その後に同じセンサを積む廉価版のD80が発表され、そして最後に同じセンサを搭載したエントリーモデルのD40xがリリースされた。現行モデルでも最新のセンサはまずフラッグシップのD300に搭載され、その後D90、D5000へと順次採用された。
これまでの流れだとまず上位機種に最新のセンサを搭載するところが、今回はなぜか最初にエントリーモデルD3100に採用。フラッグシップなD3xとエントリー機なD3000を除いて全て12メガピクセルだったニコンのディジタル一眼レフラインナップ、エントリー機が最高画素数になるというなんとも興味深い状況に(^^)
一般的にズームレンズよりも単焦点レンズの方がいい描写をするのと同じく、センササイズが同じなら画素数の少ない方が高感度性能やコントラストで勝る性能を発揮する。その事が分からない人は画素数に勝るD3100をフラッグシップより高画質だと信じて、迷わずD3100を買えばいい訳だ。
新センサの有効画素数は14.2メガピクセル。それでいて常用感度が3200というから技術の進歩は凄い。D80でもISO1600が使えたけど、ノイズをあまり気にしない俺でも使う気にならない程のノイズっぷりだった。今思えばD80はGRD IIIと同等か、ちょっと劣るくらいの高感度特性だね。
もちろん初代GRDはこれまたD80とは比較にならんほどノイズが凄かったんだけど(^^;
過去のモデルを振り返ると、まず最新のセンサを搭載した上級機D200が発表されて、その後に同じセンサを積む廉価版のD80が発表され、そして最後に同じセンサを搭載したエントリーモデルのD40xがリリースされた。現行モデルでも最新のセンサはまずフラッグシップのD300に搭載され、その後D90、D5000へと順次採用された。
これまでの流れだとまず上位機種に最新のセンサを搭載するところが、今回はなぜか最初にエントリーモデルD3100に採用。フラッグシップなD3xとエントリー機なD3000を除いて全て12メガピクセルだったニコンのディジタル一眼レフラインナップ、エントリー機が最高画素数になるというなんとも興味深い状況に(^^)
一般的にズームレンズよりも単焦点レンズの方がいい描写をするのと同じく、センササイズが同じなら画素数の少ない方が高感度性能やコントラストで勝る性能を発揮する。その事が分からない人は画素数に勝るD3100をフラッグシップより高画質だと信じて、迷わずD3100を買えばいい訳だ。
新センサの有効画素数は14.2メガピクセル。それでいて常用感度が3200というから技術の進歩は凄い。D80でもISO1600が使えたけど、ノイズをあまり気にしない俺でも使う気にならない程のノイズっぷりだった。今思えばD80はGRD IIIと同等か、ちょっと劣るくらいの高感度特性だね。
もちろん初代GRDはこれまたD80とは比較にならんほどノイズが凄かったんだけど(^^;