投資をしないリスクと資産運用2022年04月01日 22時47分59秒

雲
社会人になって約30年経過。社会に出たのはバブルが崩壊した時期だったので、今までほとんど物価は上昇していない。つまり新入社員1年目の100万円と、現在の100万円に大きな価値の違いが生じていないことになる。TVのように30年前より値段の下がったモノもある為なのか、物価上昇を肌身で感じる機会って少なかったように思う。

デフレ経済下で育った今の若い人はそれが当たり前だと感じるかもしれないけど、実は世界的に見ても過去に前例がないほどレアケースだったりもする。ニポンもバブル崩壊前は給料も土地の値段もお菓子も毎年値上がりしてたので、資産を現金で持つことは目減りを意味していたんだよね。まぁ当時は銀行の利子も5%くらい付いてたけど。

今まで投資はしてこなかったんだけど、ここ30年間日本はデフレで物価が上昇しなかったので結果的にあまり損はしていなかった事になる。まぁ運が良かっただけとも言えるし、外貨に対して考えると損しているとも言える。なんとなくこの先ニポンもインフレになりそうだし、今投資を始めるのってタイミング的には悪くない気がする今日この頃。

そんな訳で、日本に帰国したら資産運用を始めてみようかと考え中。今まで株式投資とか一度もやったことないんだけど、貯めた出張旅費の一部を投資に回してみようかと。色々と勉強になると思うし、始めてみないと分からない事もあるハズ。定年後とか急に投資を始めても失敗する可能性が高いと思うので、丁度いいタイミングなのかなと。

日本株への投資も考えてるんだけど、銘柄選びは難しい。サービス業とかはなじみが薄いので、今のところ製造業を中心に勉強中。半導体関連やEV関連銘柄とか幾つか買いたいし、配当の安定している銘柄からも選んでみようかと思案中。数年前に比べると株価は随分と高いんだけど、最安値に近い相場で買うなんてことは現実的じゃないので、自分なりに将来性を考えて選ぶつもり。

今気になってる資産運用先の一つがウェルスナビ。世界経済の成長を前提に、世界約50カ国の株式、債券、金、不動産などに分散投資するというもの。資産運用のプロセスは自動化されていて、投資先の選択や配分はアルゴリズムに従って自動で行われる。手数料はちょっと高めだけど、投資や運用に余計な判断や迷いが介入しないので、長期的な資産運用を考えてる俺には向いてると思う。

ただ現在は歴史的とも言われるほど円安が進行しているので、直観的に海外に投資するのには向いていない時期な気がする。まとまった金を一気に投資するよりも、その資金を各月の積み立て投資に振り分けたほうが良いのかななんて考えてみたり。こういうことを考えるのも大事だと思うし、面白くもあるんだよね。

なによりお金が絡むと力が入るよね、資産運用はボケ防止にも効果高そう(^^)