DXレンズ ― 2007年09月04日 21時29分36秒
やっぱイイな、D3。高感度低ノイズはもちろんの事、フルサイズながらクロップでAPSサイズのDXレンズにも対応したところがイイ。Fマウントを踏襲し、レンズの互換性を大切にするニコンらしい機能。
この方針が示されたお陰で、安心してDXレンズが買えるようになった。将来FXフォーマットのディジタル一眼レフを買っても、DXレンズが使える安心感は有難い。レンズって決して安い買い物じゃないからね。
通常はFXフォーマット、高倍率ズームレンズや超望遠レンズを使いたいときはDXフォーマットと言う使い分けが理想的。18-200mmの高倍率ズームレンズをFXフォーマットで実現しようとしたら馬鹿デカくなって、値段も100万円超えになっちゃいそう。
次に気になるのはFXフォーマット普及機。D3とD300を二つのフラッグシップと呼んでいると言う事は、当然ながらFXフォーマットの普及機も出てしかるべきでしょ。D300クラスのFXフォーマットモデルが出たらヒット間違いなし(^^)
以前連写は好きじゃないと書いたけど、秒間11コマ(5M pixel時)の高速撮影時のシャッター音は圧巻。こりゃ凄いわ、フィルムカメラじゃ2秒ちょっとで24枚撮りフィルムが終ってしまうスピード。俺には必要ない事には変わりは無いけど、メカとして欲しくなるね。
まだ発売されていないカメラにこれだけ盛り上がれるなんて、日本って平和。
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 100, 28mm, 1/320sec, f9, -1.0EV
この方針が示されたお陰で、安心してDXレンズが買えるようになった。将来FXフォーマットのディジタル一眼レフを買っても、DXレンズが使える安心感は有難い。レンズって決して安い買い物じゃないからね。
通常はFXフォーマット、高倍率ズームレンズや超望遠レンズを使いたいときはDXフォーマットと言う使い分けが理想的。18-200mmの高倍率ズームレンズをFXフォーマットで実現しようとしたら馬鹿デカくなって、値段も100万円超えになっちゃいそう。
次に気になるのはFXフォーマット普及機。D3とD300を二つのフラッグシップと呼んでいると言う事は、当然ながらFXフォーマットの普及機も出てしかるべきでしょ。D300クラスのFXフォーマットモデルが出たらヒット間違いなし(^^)
以前連写は好きじゃないと書いたけど、秒間11コマ(5M pixel時)の高速撮影時のシャッター音は圧巻。こりゃ凄いわ、フィルムカメラじゃ2秒ちょっとで24枚撮りフィルムが終ってしまうスピード。俺には必要ない事には変わりは無いけど、メカとして欲しくなるね。
まだ発売されていないカメラにこれだけ盛り上がれるなんて、日本って平和。
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 100, 28mm, 1/320sec, f9, -1.0EV
車載工具 ― 2007年09月05日 21時50分42秒
車載工具って重要。KLXの車載工具はFTRのそれよりずっと実用的だけど、やっぱオマケ感の否めないスパナ中心のラインナップ。やっぱ車載工具といえども、ツーリング先のトラブルに対処できるようソケットレンチくらいは積んでおきたいもの。
...てな訳で、KLXの車載工具用にFactory GearでDeanのソケットを購入。コマは10, 12, 14, 17mmを4つ選んだんだけど、いいラチェットハンドルが見つからない。結局Kokenの首振りミニラチェットハンドルを買った。結構高かったんだけど、コンパクトな樹脂ハンドル仕様のミニラチェットは車載にぴったり。
このミニハンドルで17mmのナットを緩めるのはちと厳しい。だけどロングツーリング時に持参するタイヤパンク修理キットにブレーカバーを入れているので、いざと言う時はそっちを使えばいいのだ。
あと車載には50mmくらいのエクステンションも欲しいので、ウチの近所にあるツールショップ、World Import Toolsを覗いてみた。いいエクステンションは見つける事が出来んかったけど、安くなってるSIGNETのギヤレンチを発見。ギヤレンチとスパナのコンビネーションレンチ、6本セットで通常11,000円がなんと半額。
...工具屋ってお目当てぢゃないモノをついつい買っちゃうねぇ(--;
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 400, 52mm, 1/100sec, f5, -0.67EV
...てな訳で、KLXの車載工具用にFactory GearでDeanのソケットを購入。コマは10, 12, 14, 17mmを4つ選んだんだけど、いいラチェットハンドルが見つからない。結局Kokenの首振りミニラチェットハンドルを買った。結構高かったんだけど、コンパクトな樹脂ハンドル仕様のミニラチェットは車載にぴったり。
このミニハンドルで17mmのナットを緩めるのはちと厳しい。だけどロングツーリング時に持参するタイヤパンク修理キットにブレーカバーを入れているので、いざと言う時はそっちを使えばいいのだ。
あと車載には50mmくらいのエクステンションも欲しいので、ウチの近所にあるツールショップ、World Import Toolsを覗いてみた。いいエクステンションは見つける事が出来んかったけど、安くなってるSIGNETのギヤレンチを発見。ギヤレンチとスパナのコンビネーションレンチ、6本セットで通常11,000円がなんと半額。
...工具屋ってお目当てぢゃないモノをついつい買っちゃうねぇ(--;
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 400, 52mm, 1/100sec, f5, -0.67EV
アドベンチャーゲーム ― 2007年09月06日 20時27分41秒
その昔、パソコンゲームの世界にはアドベンチャーと言うジャンルが存在した。プレイヤーがゲームの主人公となり、キーボードを使ってコマンドを入力しながら謎を解いていくと言うもの。
膨大な時間を使って、ひたすら悩み続ける。謎解きに時間を掛けると言うよりも、通じる単語を探すのが実態だったよーな。コンピュータの「ワカリマセン」って回答にイライラ、実にストレスフルなジャンルのゲームだった。今もあるのかな?
それに加えて、初期のアドベンチャーゲームは英語入力だった。当時のヒット作「デゼニランド」もコマンド入力は確か英語だった筈。勉強が出来ないのに一生懸命デゼニランドやってたヤツも居たね、PCを持っててグラフィック(...と言っても紙芝居のようなベタ絵だったけど)を見ている事が幸せだった時代。
初めてプレイしたアドベンチャーゲームはウイングマン、エニックスの初期の作品。PC8801 mkII用だったと思ふ。超スローなグラフィック描画だったけど、グラフィックのクオリティの高さをウリにしたゲームだった。たしか難易度はそれほど高くないという評価だったけど、俺はエンディングまで解く事は出来なかったよーな。
当時の有名どころだと道化師殺人事件ってのがあったね、俺がプレイしてたのはPC8801 mkII SR版。日本語対応で、ウイングマンなんかに比べるとグラフィック性能も進化しててかなり綺麗だった。これも最後まで解く事は出来なかったよーな。
...アドベンチャーゲームって俺の性に合ってなくて、いつも途中で嫌になっちゃうのだった(^^;
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 125, 46mm, 1/125sec, f4.5, -0.33EV
膨大な時間を使って、ひたすら悩み続ける。謎解きに時間を掛けると言うよりも、通じる単語を探すのが実態だったよーな。コンピュータの「ワカリマセン」って回答にイライラ、実にストレスフルなジャンルのゲームだった。今もあるのかな?
それに加えて、初期のアドベンチャーゲームは英語入力だった。当時のヒット作「デゼニランド」もコマンド入力は確か英語だった筈。勉強が出来ないのに一生懸命デゼニランドやってたヤツも居たね、PCを持っててグラフィック(...と言っても紙芝居のようなベタ絵だったけど)を見ている事が幸せだった時代。
初めてプレイしたアドベンチャーゲームはウイングマン、エニックスの初期の作品。PC8801 mkII用だったと思ふ。超スローなグラフィック描画だったけど、グラフィックのクオリティの高さをウリにしたゲームだった。たしか難易度はそれほど高くないという評価だったけど、俺はエンディングまで解く事は出来なかったよーな。
当時の有名どころだと道化師殺人事件ってのがあったね、俺がプレイしてたのはPC8801 mkII SR版。日本語対応で、ウイングマンなんかに比べるとグラフィック性能も進化しててかなり綺麗だった。これも最後まで解く事は出来なかったよーな。
...アドベンチャーゲームって俺の性に合ってなくて、いつも途中で嫌になっちゃうのだった(^^;
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 125, 46mm, 1/125sec, f4.5, -0.33EV