ロールバー ― 2024年02月08日 23時10分30秒
1001のロールバーってかっこいいよね。1001の登場時に極太のアルミパイプに革を巻いたデザインが武骨でカッコよくて、憧れたのを覚えている。オクヤマもアルミ製のロールバーを出してたけど、細くて華奢に見えたんだよね。今思えばアルミ製のロールバーってどのくらい意味あるのか疑問に感じなくもないけど、乗員保護の観点から見ればまぁ無いよりはマシかなぁって程度な気がする。
1028のようにAピラーとつないでケージ状にでもしない限り、アルミ製のロールバー装着による車体剛性の向上はあまり期待できないと思うんだよね。車体から離れた位置で大きく湾曲させた構造のロールバーよりも、シートベルトアンカーをストレートバーでつないだブレースバーの方が車体剛性のアップには効果が高いと思う。ブレースバーには乗員保護の効果は無いけどね。
若い頃はいつかロールバーを取り付けようと思ってたんだけど、結局取り付けぬまま30年余りが経過。今はもうロールバーを付けるつもりはないし、取り付けなくてよかったと思っている。ボディに余計な穴をあけたくないし、何なら少しでも軽い方がいいかなって思うようになったし。
マイブレースバーはアルミパイプで製作された石井自動車謹製のストレート形状のもの。たぶん1001と同じ太さのパイプだと思うんだけど、存在感は抜群。バフ掛けされたブレースバーに、手縫いの革カバーを巻いている。アルミバフの光沢にブラックレザーが良く似合うんだよね。
1028のようにAピラーとつないでケージ状にでもしない限り、アルミ製のロールバー装着による車体剛性の向上はあまり期待できないと思うんだよね。車体から離れた位置で大きく湾曲させた構造のロールバーよりも、シートベルトアンカーをストレートバーでつないだブレースバーの方が車体剛性のアップには効果が高いと思う。ブレースバーには乗員保護の効果は無いけどね。
若い頃はいつかロールバーを取り付けようと思ってたんだけど、結局取り付けぬまま30年余りが経過。今はもうロールバーを付けるつもりはないし、取り付けなくてよかったと思っている。ボディに余計な穴をあけたくないし、何なら少しでも軽い方がいいかなって思うようになったし。
マイブレースバーはアルミパイプで製作された石井自動車謹製のストレート形状のもの。たぶん1001と同じ太さのパイプだと思うんだけど、存在感は抜群。バフ掛けされたブレースバーに、手縫いの革カバーを巻いている。アルミバフの光沢にブラックレザーが良く似合うんだよね。