'80s フラッグシップ機 F4 ― 2007年03月25日 21時29分43秒

俺が愛してやまないNikon F4、今は不人気で底値な状態。 ...凄くカッチョイイカメラなのに(i-i) その理由は外装がプラスチック素材で、使いこむとテカテカになってしまうチープさにあると思ふ。確かに某くしょんに出品される使いこまれたF4は高級機には見えない。
だけどF4は'80年代後半から'90年代前半にわたりニコンのフラッグシップ機を担ったモデル。当然であるかの如く視野率100%のファインダーや交換可能なフォーカススクリーンを装備。AF黎明期に開発されたモデルとあってか、合焦精度がお世辞にも高いといえないのはご愛嬌。
驚いてしまうのが最新のニッコールレンズまで使えてしまうユーザ重視なニコンの設計思想。最新の超音波モータ内蔵のAF-Sレンズで、なんと全てのAFと測光モードが機能する。
旧レンズへの対応は分かるけど、20年前のカメラに最新レンズが使えちゃうのって凄くね?20年先をも見据えた設計、スゴイを通り越して感動すら覚える俺。
当然ながら絞りリングの省略されたGタイプレンズでは絞り優先AEは使えないけど、それでもプログラムAEとシャッター速度優先AEはちゃんと機能する。あっぱれニコン、凄いぞF4 (^^) ...残念ながらVRニッコールレンズでは、手ブレ補正機能が働かないみたいだけどね。
全ての設定がダイアルで行えるF4の操作性もステキ。それぞれの機能に割り当てられた専用ダイヤルを目盛りに合わせる直感的な操作、これを超えるインタフェイスってないと思う。
これに比べて液晶画面を見ながら共通のコマンドダイヤルを回すディジタル一眼はちょっと使いづらい。ディジタル一眼のフラッグシップも主要機能をダイヤルに割り当てて、液晶表示は最小にして欲しいと思う。
質感には劣るかもしれないけど、ジウジアローの手掛けたデザインは最高にカッコいい。老後はF4で趣味写真、30年後の夢。
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 500, 70mm, 1/30sec, f5.6, -2.0EV
だけどF4は'80年代後半から'90年代前半にわたりニコンのフラッグシップ機を担ったモデル。当然であるかの如く視野率100%のファインダーや交換可能なフォーカススクリーンを装備。AF黎明期に開発されたモデルとあってか、合焦精度がお世辞にも高いといえないのはご愛嬌。
驚いてしまうのが最新のニッコールレンズまで使えてしまうユーザ重視なニコンの設計思想。最新の超音波モータ内蔵のAF-Sレンズで、なんと全てのAFと測光モードが機能する。
旧レンズへの対応は分かるけど、20年前のカメラに最新レンズが使えちゃうのって凄くね?20年先をも見据えた設計、スゴイを通り越して感動すら覚える俺。
当然ながら絞りリングの省略されたGタイプレンズでは絞り優先AEは使えないけど、それでもプログラムAEとシャッター速度優先AEはちゃんと機能する。あっぱれニコン、凄いぞF4 (^^) ...残念ながらVRニッコールレンズでは、手ブレ補正機能が働かないみたいだけどね。
全ての設定がダイアルで行えるF4の操作性もステキ。それぞれの機能に割り当てられた専用ダイヤルを目盛りに合わせる直感的な操作、これを超えるインタフェイスってないと思う。
これに比べて液晶画面を見ながら共通のコマンドダイヤルを回すディジタル一眼はちょっと使いづらい。ディジタル一眼のフラッグシップも主要機能をダイヤルに割り当てて、液晶表示は最小にして欲しいと思う。
質感には劣るかもしれないけど、ジウジアローの手掛けたデザインは最高にカッコいい。老後はF4で趣味写真、30年後の夢。
Nikon D80+AF-S Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5G
ISO 500, 70mm, 1/30sec, f5.6, -2.0EV